Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
個人開発で使ってるやつを紹介する回
Search
yohfee
October 02, 2024
Programming
1
850
個人開発で使ってるやつを紹介する回
Sendai Frontend Meetup #13
https://sfeug.connpass.com/event/329167/
yohfee
October 02, 2024
Tweet
Share
More Decks by yohfee
See All by yohfee
バーチャル背景の話
yohfee
0
120
認証の話
yohfee
0
240
Tensorflow.jsの話
yohfee
0
310
Other Decks in Programming
See All in Programming
Result型で“失敗”を型にするPHPコードの書き方
kajitack
4
520
Team topologies and the microservice architecture: a synergistic relationship
cer
PRO
0
1.1k
ReadMoreTextView
fornewid
1
490
Goで作る、開発・CI環境
sin392
0
150
Google Agent Development Kit でLINE Botを作ってみた
ymd65536
2
200
Azure AI Foundryではじめてのマルチエージェントワークフロー
seosoft
0
140
「Cursor/Devin全社導入の理想と現実」のその後
saitoryc
0
420
Create a website using Spatial Web
akkeylab
0
310
Hypervel - A Coroutine Framework for Laravel Artisans
albertcht
1
110
生成AIコーディングとの向き合い方、AIと共創するという考え方 / How to deal with generative AI coding and the concept of co-creating with AI
seike460
PRO
1
340
20250628_非エンジニアがバイブコーディングしてみた
ponponmikankan
0
520
既存デザインを変更せずにタップ領域を広げる方法
tahia910
1
240
Featured
See All Featured
Code Review Best Practice
trishagee
68
18k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.2k
Designing for Performance
lara
609
69k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.3k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
KATA
mclloyd
30
14k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Transcript
個人開発で使ってるやつを紹介する回 Sendai Frontend Meetup #13
id:yohfee 株式会社はてな Mackerel 開発チーム アプリケーションエンジニア
DEMO: OpenAI 使ってみましたってだけ
フロントエンドとバックエンド 違う言語で書くのたいへん
TypeScript でどっちも書けばいいじゃん
だが断る
俺のフロ ントエン ドを見て くれ こいつを どう思 う?
すごく… React??です??
https://fable.io/
Fable is a compiler that brings F# into the JavaScript
ecosystem
F# を JavaScript にトランスパイルする君
F#
ちなみにバ ックエンド はこんな感 じ
F# でどっちも書けばいいじゃん
F#er にしか通じない使えて嬉しいアレ パターンマッチ コンピュテーション式 測定単位 型プロバイダ etc...
FAQ: 使い物になるのか 個人的には今のところはなってるし そこそこ使い込んでそうな海外企業もそれなりにいそう React などの主要なライブラリはバインディングがあって F# の構文で違和感なく書ける JavaScript との相互運用性もそんなに辛くないので
イザという時も対応可能
コードを見ながら観光案内 フロントエンドとバックエンドで型や関数を共有できる 共有した型は Fable Remoting を使うと RPC になるので OpenAPI や
GraphQL よりもお手軽に フロントエンドとバックエンドの通信ができる Elmish という Elm を参考にした MVU パターンで イミュータブルで関数型的なアーキテクチャがハマる
FAQ: バンドルサイズは お仕事じゃないので今のところは気にしてない さすがにBlazorよりは小さそう
余談: 実はJS以外にもトランスパイルできる JavaScript (Stable) TypeScript (Stable) Dart (Beta) Python (Beta)
Rust (Alpha) PHP (Experimental)
まとめ F# はいいぞおじさん「F# はいいぞ」
宣伝
None