Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

興味を発信しよう: 技術アウトプットが開く可能性

Avatar for Capi Capi
August 06, 2025
460

興味を発信しよう: 技術アウトプットが開く可能性

2025/08/06(水) 「TechBrew in 東京 ~技術発信はこわくない! 新卒・若手エンジニアのためのゆるふわ会~」の登壇資料です。

Avatar for Capi

Capi

August 06, 2025
Tweet

Transcript

  1. 目次 1. 自己紹介 2. 今日お伝えしたいこと 3. これまでの発信 4. なぜ技術発信をするの? 5.

    技術発信やってよかった? 6. 今日からできる技術発信 7. まとめ
  2. これまでの発信(社会人編) 1. timesチャンネル 2. 開発メンバーがみんないる雑談チャンネル 3. 各部活チャンネル(PHP, TypeScript, Rust, PjM/PdM情報共有)

    4. 社内ナレッジ共有ツール 5. 社内勉強会 6. Qiita, Zenn 7. 個人ブログ 8. 社外イベント, 技術カンファレンス ただのメモから「自分の興味を周囲へアピール」、 「仕事のナレッジ共有」、「新しい挑戦のたたき台」や 経験から形成された「自分の考えを伝えるツール」 としての側面も追加されてきた
  3. (おまけ) 私的注意事項 「技術発信気軽に行おう!」と言っていますが、気をつけていただきたいこともあり ます。全部じゃないですが軽く紹介します。 1. 前提の共有 ※前提 = 環境(使ったPCやソフトのversionとか)のこと 2.

    言葉遣いや言葉選び 3. 題材選び (例:「クラッキングしてパスワード取得した」とかは良くない) 4. 場合によってはブランディングルールを守ること(所属企業や所属団体の) 残念ながら読者に作者の伝えたいことが100%伝わるわけではありません