Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
02 ベクトル行列演算とCAの数理
Search
419kfj
October 09, 2023
0
75
02 ベクトル行列演算とCAの数理
SSJDA計量分析セミナー
対応分析/多重対応分析の原理と実際 02
419kfj
October 09, 2023
Tweet
Share
More Decks by 419kfj
See All by 419kfj
R.Q.(リサーチ・クエスチョン)構築という視点から 伝統的検定手法とベイジアン推定を比較する
419kfj
0
23
多重対応分析/構造化データ解析の原理と研究者視点の介在点「文化と不平等」調査データの分析(1)
419kfj
0
38
Methods and Examples of Correspondence Analysis
419kfj
0
83
01 Introduction
419kfj
0
60
03 CAの数理その2
419kfj
0
27
04 データの準備
419kfj
0
34
05 CAとMCA事例
419kfj
0
29
06 MCA_01
419kfj
0
30
07 MCAからGDAへ
419kfj
0
61
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
132
33k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.3k
Navigating Team Friction
lara
183
15k
Building Adaptive Systems
keathley
38
2.3k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
335
57k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
33
1.5k
Building Your Own Lightsaber
phodgson
103
6.1k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
67
10k
Designing for humans not robots
tammielis
250
25k
Speed Design
sergeychernyshev
25
670
Thoughts on Productivity
jonyablonski
68
4.4k
The Language of Interfaces
destraynor
154
24k
Transcript
ベクトル、⾏列演算と CAの数理(その1) 2023/09/06
[email protected]
藤本⼀男 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 1
CA/MCAの数理のコアにあるもの • 2元表の残差⾏列を特異値分解(SVD) • そこから得られた3つの⾏列と元のデータ⾏列の周辺度数割合 (質量)の平⽅根を組み合わせて、基本的な統計量が得られま す。 • ⽣成される空間の座標軸とそれが体現する分散(慣性)。 •
その空間内に位置する⾏変数、列変数の座標。 • こうして、もともとのデータがもっていた⾏や列の変数カテゴ リ(プロファイル・ベクトル)は、⽣成された座標軸を「変 数」とした空間に配置されます(数量化)。 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 2
残差⾏列の特異値分解SVD 期待値 残差 ⾏周辺度数の平⽅根 を要素とした対⾓⾏列 列周辺度数の平⽅根 を要素とした対⾓⾏列 標準化 2x2⾏列を例にやって みるとわかります。
Rのコードで書くのもほぼ 同じです。 ⾃分⽤のCA functionを作 れます! 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 3 対応分析の核!
⾏列演算の基本パターン 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 4
絵とき ポイント:Mの列数とxの⾏数は 同じでないといけない 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 5
Mの⾏を増やしていってもXの列数が同 じなら⾏が増えるだけ。 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 6
練習問題:平⽅和。 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 7
練習問題 総和 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 8
対⾓⾏列を右から/左からかける 対⾓⾏列:対⾓部分にだ け値がある正⽅⾏列(⾏ 数と列数が同じ。正⽅ 形) 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 9
対⾓⾏列を左からかける これは、bの⾏ごと に𝒶1 ,𝒶2 ,𝒶3 をかける 処理 ある⾏列(ここではb) の⾏ごとにある値をか けるときは、かける要
素をもった対⾓⾏列を 左からかける。 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 10
対⾓⾏列を右からかける ⾏列bの列ごとにある 値をかける演算。 ただし、左にある⾏列 (b)の列数とかける 対⾓⾏列の列数が同じ であること。この例で は、𝒶1 と𝒶2 しか使わ
れてない。 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 11
表記のルール A -1 --à 1/A 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 12
ここまでくれば! • Sが残差⾏列になることがわかるようになります。 • Pは、⼊⼒⾏列Mを総数Nで除した⾏列(対応⾏列) • rは⾏和、cは列和 • rcTは期待値 •
Dr −1/2は ⾏和ベクトルの平⽅根を要素とした対⾓⾏列 • Dc −1/2は 列和ベクトルの平⽅根を要素とした対⾓⾏列 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 13
Mを2x2の⾏列として確認します ⾏和ベクトル 列和ベクトル 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 14
まず期待値 rcT • これをPから引いて、左からと右から対⾓⾏列をかけ ます。 • Pからこの期待値要素を引いたて、それを Z11 , Z12
, Z21 , Z22 に置き換えておきます。 • P11 -r1 c1 , , , , P22 -r2 c2 と書いてもいいですが、ごちゃごちゃするので。 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 15
2x2⾏列で展開
さきのSは以下のようになります 標準化残差Sは、 (観測値-期待値)/√期待値 です。 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 17
標準化残差の分⺟:期待値の平⽅根 • 標準化残差 • (観測値-期待値)/標準偏 差(=分散の平⽅根) • ポアソン分布で考えてい る。分散=期待値 CAiP3:39での解説「χ2距離の正当性」
次は、Sを特異値分解SVDします • 特異値分解SVDの説明をします。 • ある⾏列(正⽅でなくてもOK)を特異値分解すると三つの⾏列にわけら れます。左⾏列(U)対⾓⾏列(D)右⾏列(V) • S = UDα
VT • Dα は、特異値α1 、2 、3 、…を要素とした対⾓⾏列。 • Uは⾏成分、Vは列成分。 • 固有値(慣性=分散)=特異値2 • この特異値分解がCA/MCA計算の核に位置します。 • CA/MCAだけでなく、前処理+SVD+後処理の形で多変量解析の「⼀般解」とも呼べ るような説明がGreenacre1984のAppendix Aにあります。 (⼩野滋さんの翻訳あり:http://elsur.jpn.org/reading_notes/Greenacre1984.pdf) 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 19
SVD:特異値分解の絵解き • SVDによって⾏列Xは以下のように三つの部分に分解される • U 左⾏列、Dα基本構造(特異値の対⾓⾏列)、V 右⾏列 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 20
具体的にどうなるか 元の⾏列を特異値分解(SVD)してみる。 この対⾓に並んでいる数値が特異値α。 これが、元の⾏列の「情報」(構造)を表現 している。 次元縮減とは、体現している情報を その⼤きな順に採⽤していくこと。 体現している情報が⼩さい次元は捨てる。 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理
21 事例は、”Metric Scaling”SAGEから
1次元近似 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 22 t()転置 U d V
2次元近似 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 23 t() 転置 U d V
次元縮減からの復元した⾏列の⽐較 元のデータ 1次元近似 2次元近似 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 24
CAは、元⾏列をSVDするわけではない • 詳しくは、付録AとBにある。 • 標準化残差⾏列Sをつくり、それをSVDする。 付録A:対応分析の理論 p244−245 Rによる実際の計算は、付録B p262 2023/9/6
ベクトル、⾏列演算とCAの数理 25
ベクトル・⾏列表記でCAを実⾏ 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 26
2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 27
2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 28
実は、こういう表記、あまり⾒ない • 東⼯⼤ 前川真⼀先⽣、「ベクトルと⾏列の演算について」 • 現在、ネットにはない。 • http://mayekawa.in.coocan.jp/titech/docs/mat11.pdf • これは包括的な解説書。
• もしくは、これが(英語圏での)基本教科書? • Carrol, Green,1997, ”Mathematical Tools for Applied Multivariate Analysis ”, Academic Press. 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 29
SVDのresultからなにが得られるか P S(残差⾏列) U Dα V SVD ⾏和平⽅根分 の1の対⾓⾏列 Dr
-1/2 列和平⽅根分 の1の対⾓⾏列 Dr -1/2 Φ⾏標準座標 Γ列標準座標 F⾏主座標 G列標準座標 Φ=Dr -1/2U Γ=Dc -1/2V F=ΦDα G=ΓDα 特異値分解のresult 3⾏列 UDV 次元縮減されて⽣成された空間 の座標軸が体現する分散は、α で確認。 データ⾏列M を総数で除した 同時確率⾏列P 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 30
SVDの結果得られるもの • ⽣成される空間の座標軸が体現する慣性(分散)の⼤きさ • ⾏変数、列変数のその⽣成された空間の中での位置(座標) • この値をもとに、CA/MCAに関する統計量は計算されます。 • 寄与率CTR(軸に対する寄与) •
平⽅相関COS2(あるポイントとある軸の相関) 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 31
CA/MCAを使うためにここを押さえる • 毎回数式を追う必要はないです。 • 元の2元表がCA/MCA処理によってなにが⽣成されたのか、を理解すれば 結果の解釈はできます。 • ⽣成された空間(⾏空間/列空間、個体空間/変数空間)の座標軸。 • これから何軸まで⾒る必要があるか、という判定ができます。
• 各空間における、元のデータ(⾏ポイント、列ポイントと呼びます)の座 標。 • 空間内に、各ポイントが配置され、似たものは近くに、似てないものは遠くに、位 置します。 • 原点Oは、データの平均ポイント、つまり期待値の位置になります。 • 新たな軸を「変数」として命名できます。 • これがresult解釈の基礎です。 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 32
この先は、実際にCAやMCAをやって resultをみてみます。 • 参照するのは、PDFとして保存したhtmlファイルを使います。 • これを⽣成したデータファイル、Rmarkdownは配布してあり ます。 2023/9/6 ベクトル、⾏列演算とCAの数理 33