・一方的な機能の検証実験 →企業の押し付けの仮説に対して市民 はフィードバックはするが、主体的に関わる ことは難しい(実証実験に人が集まらな い、実証実験止まりになる) 大牟田リビングラボ 1.現場で違和感/当事者性を持つ(目の前の 問題) 2.社会的背景の分析(構造的問題) 3.有識者らとの理念への問い対話 →新たな社会モデルのヒントとなるリサーチ結果 4.理念に基づいた仕組みの実装PJ →市民は自身の違和感/当事者性につながる問 題に対して、大牟田未来共創センターとともに主 体的に社会実装に関わることができる 競争多 高コスト ローリターン 低付加価値 競争少 低コスト ハイリターン 高付加価値 地域のデジタル街づくり、「実験ありき」で7割成果な し,日経新聞(2023.1.11) ※Kimura et al.(2022),Social System Design Methodology for Transitioning to a New Social Structure, In Proc. of Open Living Lab Days 2022.