Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20251106SIMI官民共創HUB話題提供トランジション

 20251106SIMI官民共創HUB話題提供トランジション

Avatar for Kimura Atsunobu

Kimura Atsunobu

November 07, 2025
Tweet

More Decks by Kimura Atsunobu

Other Decks in Design

Transcript

  1. 1 Copyright 2025 Japanese Network of Living Labs 木村 篤信

    日本リビングラボネットワーク 代表理事 地域創生Coデザイン研究所 ポリフォニックパートナー 東京理科大学 客員准教授 話題提供 システムトランジション関連の フレームワーク 2025/11/6 「地域の力を引き出す民官共創イニチアチブ」構想WG
  2. 2 Copyright 2025 Japanese Network of Living Labs デザイン学におけるデザイン方法論 リッテルらは、環境との複雑な相互作用のうちにとらえる考え方として,チェスのような線形モデルで記述できる

    問題(飼い慣らされた問題)と、街の治安のような問題の認知類型とその手段が正しいとは容易に言えな い問題(厄介な問題)では、アプローチが違うことを提唱※。 ほとんどの社会問題は飼い慣らされた問題にはならず、厄介な問題に分類される。そしてこれらの問題に対 処するアプローチとしてデザイナーの思考(広義のデザイン思考)が着目された。 https://slideplayer.com/slide/13456275/ 「厄介な問題」の特徴※ 1)問題の詳細を説明したり、定式化したりすることができない。 2)解決したと完了させることができず、解決策を常に探求し続け る必要がある。 3)解決策の正否を客観的に評価することはできず、自らの判断 で選択する必要がある。 4)解決策の効果はすぐにテストすることは難しく、時間とともに予 想外の結果をもたらす。 ※Horst W. J. Rittel and Melvin M. Webber (1973), “Dilemmas in a General Theory of Planning,” Policy Sciences 4, Elsevier, pp.155–169 .
  3. 3 Copyright 2025 Japanese Network of Living Labs デザイン学におけるデザイン方法論 デザイナーの「現場において反復的に探索・検証するふるまい」が、デザイン方法論として

    多数提案されてきた 引用:人間中心設計 JIS Z 8530:2019(ISO 9241-210:2010) (国際標準化機構) https://getting-better.jp/how-to-hcd-on-your-website-200327/3/ 引用:ダブルダイヤモンド(英国デザインカウンシル) https://www.justinmind.com/blog/double- diamond-model-what-is-should-you-use/ 引用:デザイン思考プロセス(d.school) https://note.com/xicunyou/n/nf15aac6480bb
  4. 4 Copyright 2025 Japanese Network of Living Labs デザイン学におけるシステムデザイン方法論(システムとして捉える) ▼2008年

    「成長の限界」の著者ド ネラ・メドウズが「Thinking in systems : a primer(邦題:世 界はシステムで動く)」を発表 ▼2012年 システミックデザイン協会 が発足(デルフト工科大学やオンタリ オ州立芸術大学のデザインプログラム にシステミックデザインが導入) ▼2015年 テリー・アーウィンらが 「Transition design」を提唱 ▼2021年 イギリス デザインカウンシ ルが「Systemic Design Approach」を発表 ▼2022年 ピーター・ジョーンズらが 「Practice Tools for Systemic Design(邦題:システミックデザイン の実践)」を発表 デザインカウンシル(2021) システミックデザインフレームワーク. https://www.designcouncil.org.uk/our-resources/systemic-design-framework/ Irwin, T., Transition Design: A Proposal for a New Area of Design Practice, Study, and Research, Design and Culture, 7(2), 2015, pp. 229–246.
  5. 5 Copyright 2025 Japanese Network of Living Labs リーダーシップ論・コデザイン論(当事者の変容を含む) 「厄介な問題」と重なるテーマについて、リーダーシップ論のロナルド・ハイフェッツは「技術的問題」と「適応課

    題」を区別して論じている。客体的に外部から知識や方法で解決するのではなく、市民も企業も行政も大 学も問題の当事者になり、問題を生み出さない状態(システム)に向けて、自らが変容することも含めた価 値の共創(コデザイン)が求められる。 R. Heifetz et al.(2009) The Practice of Adaptive Leadership: Tools and Tactics for Changing Your Organization and the World. Harvard Business Review Press. ※宇田川元一(2019)他者と働く-「わかりあえなさ」から始める組織論. https://slideplayer.com/slide/13456275/
  6. 6 Copyright 2025 Japanese Network of Living Labs 社会システムの性質 •コミュニケーションのシステム(個人間の相互作用、

    組織、法、経済、政治、宗教、科学、教育などの社会の機能シ ステム) •複雑性に選択を加えて営為を一定範囲 のパターンに制限する構造により,不確 実性のリスクを抑制 •内と外を区別し,境界を維持するための 内的秩序が存在 •内的秩序は原理に基づいて構成 ※ニクラス・ルーマン, 1992, 『公式組織の機能とその派生的問題(上巻)』, 新泉社. 【例】 ▼経済システム(原理=支払える/支払えない) あなたがAmazonで本を買うとき、個人の善意でも文化 の影響でもなく「支払可能か否か」で処理される顧客が 良い人でも、お金を払えなければ取引は成立しない ▼法システム(原理=合法/違法) 同じ行為(例えば道路への落書き)であっても、美術 的評価ではなく、「違法か合法か」で判断される ▼科学システム(原理=真/偽) ワクチンの安全性は、政治的判断でも宗教的信念でも なく、科学論文による「真/偽」の判定で決まる
  7. 7 Copyright 2025 Japanese Network of Living Labs 社会システムの性質 【例】

    ▼交通システム ・社会に信号機が置いてあるだけはシステムは機能しない ・個人が「赤信号では止まる」という交通ルールを守ることで機能する(内面化) 図:交通システムにおける相互関係の例 社会システム(サービス・制度・組 織等)は、個人の外側にある社 会システム単独では成り立たず、 個人が社会システムのルールを内 面化することではじめて成り立つ (相互関係の構造)。 そのため、外形的にサービス・制 度・組織等を変えるだけでなく、そ れに関わる個人の内面も同時に 変容していく必要がある。
  8. 8 Copyright 2025 Japanese Network of Living Labs アプローチ1: 支配的な価値観から新たな価値観への変容

    個人・コミュニティの価値観が変容していくメカニズムの分析モデル:Two Loop Model Wheatley, Margaret and Frieze, D. (2011). Walk Out Walk On: A Learning Journey into Communities Daring to Live the Future. Berrett-Koehler Publishers.
  9. 9 Copyright 2025 Japanese Network of Living Labs 事例:トランジションタウン・トットネス(2009~) 概要:

    2005年、化石燃料・気候変動・経済ショックへの対応として、地域の「レジリエンス」「リ ローカリゼーション」を掲げ、Rob Hopkinsら主導して住民主体で行われた変革運動。自 治体は、資金・場所・制度の支援という形で 外部環境を整備する役割を担っていた。 6- 8世帯ごとに各家庭に集まり、個人レベルまたはコミュニティ レベルで実行できる実践的な 行動を検討し、コミュニティ果樹園、コミュニティシネマ、子どもたちが家の外で安全に遊べる プレイストリートセッション、交通渋滞のない路上であらゆる年齢の人が交流したりパーティー をしたりできるセッションなどを実施している(Transition Street)。また、住民主体の社会 的起業も生まれている。 主体:Transition Town Totnes (2009~) 活動: ・エネルギー削減行動計画(Energy Descent Action Plan)を地域で作成・実行 ・市民主導で、食/エネルギー/交通施策などの地元消費プロジェクトを展開し、地域通 貨、スキル共有などを実施。 Transition Streetのほかにも以下がある。 ・Incredible Edible:コミュニティによる食料栽培の取り組み。 ・REconomy Centre:人々が繋がり、スキルや知識を共有できるコワーキングスペース。 ・Inner Transition:気候変動による不安や燃え尽き症候群を軽減するために、ボラ ンティアに精神的かつ包括的なサポートを提供するグループ。 その後の展開: 2011年には気候変動対策に貢献する取り組みを表彰する世界有数の賞の一つであるア シュデン賞を受賞。また、トランジションタウンの取り組みは世界43か国に広がり、1000以 上のイニシアティブがあると言われている。(日本では、旧藤野町、葉山町、東京都小金 井市など)
  10. 10 Copyright 2025 Japanese Network of Living Labs アプローチ2: 現行の社会システムから新たな社会システムへの組み替え

    社会システムが変容していくメカニズムの分析モデル:Multi-level Perspective ①ニッチがボトムアップか ら複数立ち上がる ②一部が社会技術 レジームに組み込まれる Geels, F. and Schot, J.(2007)Typology of Sociotechnical Transition Pathways, Research Policy,36(3),pp.399-417.
  11. 11 Copyright 2025 Japanese Network of Living Labs アプローチ2: 現行の社会システムから新たな社会システムへの組み替え

    Frank W. Geels,(2002),Technological transitions as evolutionary reconfiguration processes: a multi-level perspective and a case- study,Research Policy,Vol.31, Issues 8–9,pp. 1257-1274. 人々はしばしば、システム内のプレイヤーを変えることが変化をもたらす方法だと考えがちだが、真の梃子(レバレッジ ポイント)はプレイヤーを変えることではない。それはルール、情報の流れ、目標、そして特にシステムを生み出す思 考様式にある。 Donella H. Meadows(2008), Thinking in Systems: A Primer, Chelsea Green Publishing.(邦題:世界はシステムで動く) 参考)システムトランジション事例 ガソリン車 → エコなガソリン車(1963年大気浄化法, 1972年ホンダCVCCエンジンの開発) ガソリン車 → 電気自動車(2023年米テスラ,中国BYD2強が上位5種) 公衆電話 → 携帯電話(1991年 mova発表) 車いす乗車拒否 → ノンステップバス(1977年川崎バス闘争,2000年交通バリアフリー法) 会議室喫煙 → 分煙(嫌煙権訴訟, 2003年健康増進法,2020年東京オリンピック) サラリーマンスーツ → ノーネクタイ(2005年クール・ビズ) 石油産業ビジネス→ネットゼロビジネス(2021年ロイヤル・ダッチ・シェル転換戦略発表) 飽食の時代 →x 持続可能な食糧(2023年 コオロギ食炎上) 携帯電話の普及と公衆電話の衰退 総務省「令和4年版 情報通信白書」 https://www.soumu.go.jp/johotsusintok ei/whitepaper/ja/r04/pdf/index.html https://www.nikkei.com/prime/mobility/art icle/DGXZQOFD07DFI0X00C24A2000000
  12. 12 Copyright 2025 Japanese Network of Living Labs アプローチ2: 現行の社会システムから新たな社会システムへの組み替え

    社会システムが変容していくメカニズムの分析モデル:Multi-level Perspective ①ニッチがボトムアッ プから複数立ち上が る ②一部が社会技術 レジームに組み込まれ る Geels, F. and Schot, J.(2007)Typology of Sociotechnical Transition Pathways, Research Policy,36(3),pp.399-417. MLPのモデル提案 の趣旨は、本当に 変えづらいマクロ (Landscape) でなく、一見変えら れないと思われてい る中間(Socio- technical regime)を変えう る対象として、その 方法論を積み重ね ることにある 直接変えづらい対象 •長期人口動態 •気候変動・自然災害 •国際地政学 •グローバル経済トレンド •社会の価値観の変化 •・・・ 直接変えうる対象 •電力市場制度・規制 •サプライチェーン •企業間の業界標準・ルール •大規模発電・電力網インフラ •消費者の使い方 •・・・
  13. 13 Copyright 2025 Japanese Network of Living Labs 事例:ドイツの電力転換(1986-2022) Geels,

    F. and Schot, J.(2007)Typology of Sociotechnical Transition Pathways, Research Policy,36(3),pp.399-417. 1986:チェルノブイリ → 原発撤 廃機運→市民、農家、反核活動家 (ランドスケープ圧力の一部) 1991–2000:ドイツ再統 一の混乱の中、再エネ政策整備 (小売価格90%での買取義務 化)と初期ニッチの育成、導入促進 2000:再エネ法(固定価格20 年間買取)導入 → 急速な太陽光 /風力発電導入 2011:福島を受けて原発フェー ズアウト決定(2022終了目標) 2010–2022:再エネ比率 急増、4大電力企業の純利益減少 1980:石油危機後の研究開発 (風力タービン/太陽光発電)→低性 能・⾼コストで限定的 1997:既存電力会社によるロ ビー活動・政府がFIT引下げ提案→ 再エネ推進派の抗議活動の結果、ド イツ議会否決 促 進 促 進 https://www.irena.org/Data/View-data-by- topic/Capacity-and-Generation/Country-Rankings 2020:太陽光発電、陸上・洋 上風力発電にかかるコストが、化石 燃料とほぼ同等程度に低下 再エネ法EEGをトリガーとした国内普 及・市場形成は成功 中国大規模生産・価格支配によりモ ジュール製造の展開は失敗
  14. 14 Copyright 2025 Japanese Network of Living Labs トランジションマネジメント方法論 アクターの行動やそれに影響する社会制度が変化するプロセスを多面的に分析する社会学の分析モデル

    Multi-level Perspective(MLP)に対して、具体的に現実社会で新たな技術や仕組みを試験的に実践 し,介入・学習・改良を重ねるアプローチとして、トランジションマネジメント方法論(initiative-based learning)が研究・実践されている。 WSベースの共通のアジェンダ設 定に実効性が乏しい アジェンダ作成後に関係者エン ゲージメントを⾼めるのが難しい 予期的なマネジメントスタイルで はプロジェクトが停滞してしまう トランジションマネジメント方法論 (initiative-based learning)の課題 ※Frantzeskaki, N., Bach, M., Holscher, K., and Avelino, F., (Eds), (2015), Urban Transition Management, A reader on the theory and application of transition management in cities, DRIFT, Erasmus University Rotterdam with the SUSTAIN Project.