Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

採用ピッチ資料/エアモビリティ株式会社

 採用ピッチ資料/エアモビリティ株式会社

昨今、空の移動革命という言葉が新聞やテレビでも取り上げられるようになってまいりました。

つい最近までは、空を自由に移動できることは人類永遠の夢だと思われておりましたが、この「空飛ぶクルマ」の出現により、まさしく現実のものとなろうとしております。

空の移動が人々にとってもっと身近になれば、都市の在り方がかわる可能性があります。滑走路がいらない「空飛ぶクルマ」は、既存 のインフラに縛られることなく「点から点へ」という最短距離の移動が可能になるとも言われております。

これはまさしく 21世紀に我々が直面する産業革命であると言っても過言ではありません。

エアモビリティ株式会社は、この新しい社会の実現のために、「空飛ぶクルマ」の販売、その関連インフラの整備、関連サービスの構築・提供などを行うことを目的として 2019年8月1日に設立いたしました。

官民合わせたあらゆる事業体の 方々と共同させていただき、21世紀の産業革命を成し遂げ、人々の生活が豊かになる未来を創ってまいります。

Other Decks in Business

Transcript

  1. 2 産業革命の最初の100人になりませんか
 はじめまして。
 「空飛ぶクルマ」のプラットフォームビジネスを手がける、エアモビリティ株式会社と申します。
 空飛ぶクルマと聞いて、遠い未来だと感じていませんか?
 空飛ぶクルマは、次世代モビリティとして世界各国で開発が進められています。
 日本でも経済産業省による「空の移動革命に向けたロードマップ」*において、2020年半ばからの事業スター ト、2030年代からの実用化の拡大が掲げられ2025年に大阪万博で実現、その後、一般販売も開始される予 定です。
 エアモビリティ株式会社は、こうした社会の実現に向けて、インフラのプラットフォームを構築しています。

    2050年にはその市場規模は1,200兆円にまで達し、自動車産業を上回るとも予想されていますが、現状は空 飛ぶクルマは、まだ遠い未来だと感じている方がほとんどです。
 そんな私たちと先駆け、未来を一緒に創りませんか?
 
 エアモビリティ株式会社 代表取締役社長&CEO 
 浅井 尚
 はじめに。 * 経済産業省と国土交通省による「空の移動革命に向けた官民協議会」内で取りまとめられたロードマップ 
 はじめに

  2. 会社概要
 3 社  名 : エアモビリティ株式会社 
 英 文 名: AirMobility Inc.

    
 住  所 : 〒107-0052 
       東京都港区赤坂3-5-5 ストロング赤坂ビル9階 
 設  立 : 2019年8月1日 
 資 本 金: 6億3千万円(資本準備金含む) 
 事業内容
 ・空飛ぶクルマ関連のインフラプラットフォーム 
  AirMobility Service Collaboration Platform(ASCP)の開発・運用など
 ・海外の「空飛ぶクルマ」メーカーの日本市場参入支援
 
 その他
 ・経済産業省と国土交通省が設立した「空の移動革命に向けた官民協議会」構成員
 ・大阪府が主催する「空の移動革命社会実装 大阪ラウンドテーブル」の構成員
 ・空飛ぶクルマをテーマにした専門展「フライングカーテクノロジー」の実行委員

  3. 4 
 1. “空飛ぶクルマ”の魅力とは
 
 2. プラットフォーム構築の実現に向かって
 
 3. 未来を一緒に創りませんか?


    目次 目次
 エアモビリティ株式会社の今と未来をお伝えします
 
 ・・・・ P5
 
 ・・・・P10 
 ・・・・P18

  4. 7 ※「クルマ」と称するものの、必ずしも道路を走行する機能を有するわけではなく個人が日常の移動のために利 用するイメージを表しています。  
 ※必ずしも「電動」「自動」「垂直離着陸」だけに限定されず、内燃機関とのハイブリッドや有人操縦、水平離着陸 のものも開発されています。 明確な定義はありませんが、「電動」「自動(操縦)」「垂直離着陸」が一つのイメージ です。
 諸外国では、eVTOL(Electric Vertical

    Take-Off and Landing aircraft)やUAM (Urban Air Mobilty)とも呼ばれ、新たなモビリティとして世界各国で機体開発の取 組がなされています。
 我が国においても、都市部での送迎サービスや離島や山間部での移動手段、災害 時の救急搬送などの活用を期待し、次世代モビリティシステムの新たな取り組みと して、世界に先駆けた実現を目指しています。
 “空飛ぶクルマ”※  とは
 (国土交通省発表“空飛ぶクルマについて”より抜粋) 
 1. 空飛ぶクルマの魅力とは 

  5. 8 空飛ぶクルマの用途とは
 空飛ぶクルマの様々な用途が想定されており、まさに空の移動革命が実現予定です。
 空飛ぶタクシー
 世界の都市渋滞は深刻です。渋滞のない空は 市場が大きく経済効果が大きい市場です。 ドクターヘリの代替
 一刻を争う現場での社会受容性は高く、従来よ りコストが削減されます。 地域医師派遣


    医師や患者の緊急搬送荷物輸送など必要性 と社会受容性が高いサービスです。 
 災害救助
 災害発生時や急病人発生時等、自衛隊との技 術共用など社会受容性が高いサービスです。 
 地方都市間交通手段
 地方空港の多くは羽田便、大都市のみとなってお り企業誘致のために交通の便が必要です。 
 離島の交通手段
 全国には有人島が約420ありニーズが見込まれ 
 ています。 過疎地交通手段
 JR廃線後の交通手段や赤字路線の代替として 注目されています。 
 エンターテイメント、観光、レジャー 
 観光地などでの周遊飛行・観光地へのアクセスな ど。業界への関心が高いサービスです。 
 上記の他、企業が独自に導入し自社利用するユースケースや、将来的には自家用として個人で所有、 利用するユースケースも想定されます。 
 1. 空飛ぶクルマの魅力とは 

  6. 2025年 
 2030年 
 2035年 
 2040年 
 2045年 


    2050年 
 (関連事業含む)
 2050年の空飛ぶクルマの市場規模 
 「クローズアップ現代 実現迫る“空飛ぶクルマ”暮らしはどう変わる?」より抜粋 
 1200兆円 
 4,000 10,000 6,000 8,000 2,000 (10億ドル)
 9 2050年に市場規模は1200兆円にまで達し、自動車産業を上回る予想
 1. 空飛ぶクルマの魅力とは 

  7. 11 実現のため、すでに始動している 3つの魅力 
 プラット
 フォーム
 日本初
 仲間
 エアモビリティ株式会社は「空飛ぶクルマ」の専業会社として 
 日本初

    のインフラ プラットフォーム を構築し、
 信頼できる素晴らしい 仲間 とともにモビリティの「未来」を創造しています。 
 2. プラットフォーム構築の実現に向かって 

  8. サービス インフラ プラットフォーム事業
 共通基盤であるAirMobility Service Collaboration Platform (ASCP)上に必要なサービス を構築し、提供することで、安心・安全な航行をトータルサポート。
 AirMobility

    Service Collaboration Platform(ASCP)
 プラットフォーム上に、空のナビゲーションシステム「AirNAVI」 
 安全な離着陸をサポートするシステム「IVport」などを開発 
 
 
 フライトに関するビックデータが蓄積 
 
 
 遠隔診断まで可能に 12 2. プラットフォーム構築の実現に向かって 

  9. 輸入販売プラットフォーム事業
 eVTOLメーカーは全世界で400社程度存在している が、国内メーカーは数社であり、当面は輸入機に頼ら ざるを得ない状況です。
 13 eISP(eVTOL Import & Sales Platform)

    eVTOL販売連携 プラットフォーム eISP (eVTOL Import & Sales Platform) 
 “機体メーカーは世界で400社以上”  “ほぼスタートアップ”  “日本にアセット無し” 機体をプラットフォームに預けるだけ ですべての業務を代行 海外機体メーカー 海外機体メーカー 海外機体メーカーは、機体を預けるだけで、このプラッ トフォームが輸入販売にかかわるすべての業務を代 行。 各業務は一業種一社と資本提携などの形で連携し、 コンソーシアム的な体制構築により、シームレスにワ ンストップで提供が可能。 2. プラットフォーム構築の実現に向かって 

  10. 14 有望なスタートアップ企業として評価されています 2023年5月18日に東京国際フォーラムにて行われたデロイトトーマツグループ/ Deloitte Private主催のスタートアップイベント「Deloitte Tohmatsu Innovation Summit 2023 Entrepreneur

    Summit Japan」内で「Morning Pitch Special Edition 2023」が開催されまし た。
 エアモビリティ株式会社は、2022年に開催されたMorning Pitch全42回、登壇ベンチャー 210社の中から、ファイナリストベンチャー7社のうちの1社に選出され、代表取締役社長 &CEO 浅井が登壇いたしました。
 
 Morning Pitchとは、デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社、野村証券株式会社の2社が 幹事となり毎週木曜7時から開催されている、ベンチャー企業と大企業の事業提携を生み出す ことを目的としたピッチイベントです。毎年1回、年間登壇ベンチャーの中からファイナリストを選 出し、ファイナルピッチにより最優秀賞が授与されるアワードイベント「Morning Pitch Special Edition」が開催されております。 「Morning Pitch Special Edition 2023」ファイナリストに選出 2. プラットフォーム構築の実現に向かって 

  11. 15 現在の資本提携パートナー
 株式会社武蔵境自動車教習所 様 人・夢・技術グループ株式会社 様 名古屋鉄道株式会社 様 日本特殊陶業株式会社 様

    明治産業株式会社 様 事業パートナーと共にプラットフォーム構築に取り組んでいます ※2023年9月現在 
 2. プラットフォーム構築の実現に向かって 

  12. 17 顧問 内田 和成
 ・株式会社インスティテュート・オブ・ 
  マーケティング・アーキテクチュア 
  代表取締役 
 ・元株式会社西武百貨店

    社長 
 ・元参議院議員 
 
 顧問 小笠原 耕司
 顧問 中野 冠
 顧問 根来 龍之
 顧問 水野 誠一
 ・早稲田大学大学院経営管理 
  研究科(ビジネススクール)教授 
 ・元ボストン コンサルティング 
  グループ 日本代表 
 ・小笠原国際総合法律事務所  代表弁護士 
 ・慶應義塾大学大学院システムデザイン 
  マネジメント研究科 SDM研究所顧問 
 ・「空の移動革命に向けた官民協議会」 
  構成員
 ・元株式会社豊田中央研究所主席研究員 
 
 
 
 ・名古屋商科大学東京校教授(特任) 
  兼 大学院大学至善館特命教授 
 ・元早稲田大学大学院経営管理研究科 (ビジネススクール)教授 
 ・元経営情報学会 会長 
 
 
 2. プラットフォーム構築の実現に向かって 

  13. 19 人類の誰も経験したことのないマーケットを構築するため
 空飛ぶクルマは、都市交通、観光、医療や災害対策など、幅広い分野での利活用が見込まれる新たな産業、サービスです。
 しかし、実現には解決すべき課題が広範囲に多く残っています。
 新しいチャレンジをする仲間を求めています
 *事務局:経済産業省、国土交通省 
 3. 未来を一緒に創りませんか? 


    世界をリードする「空飛ぶクルマ」のインフラ構築を目指しているエアモビリティ株式会社は、
 様々な分野の知見、経験、チャレンジ精神を持った人たちと一緒に、
 人類の誰も経験したことのないマーケットの構築を実現させていきたいと思います。
  14. 3. 未来を一緒に創りませんか? 
 現在※ 
 15名
 から
 3年後
 100名超
 のチームへ


    20 新しい社会の実現のためには多くの力が必要です。 国内では超高齢化社会に対応した新たな国土づくり、安心して暮らせるまちづくりに加えて、
 新技術を活用した魅力あるまちづくりの推進が期待されています。
 ※ 2023年9月現在の従業員数です。 

  15. 22 新規事業の立ち上げにかかわるキャリアを積むことで自身の市場価値が高 まるとも考えました。隠れた理由として、空飛ぶクルマが話のネタになりそう、 というのもあります。笑 
 
 ー元々どんなお仕事をされていたのですか? 
 もともとは17年間システムインテグレータ企業で業務システムの導入や運用 のSEやPMをやっていました。その間、タイ現法駐在も経験しました。2021年に

    東京オリパラの組織委員会に転職し、大会終了後にエアモビリティ社に転職 しました。
 
 ー未来の仲間へ一言メッセージをお願いします! 
 空飛ぶクルマが産業としてどうなるのか、成長するのか、失敗するのか正直 わかりません。ただ今その創成期にあることは間違いありません。 
 産業の創成期にプレイヤーとして立ち会えることは長い仕事人生の中でもあ まりない機会ですし、話のネタにもなるので、ぜひその渦の中に飛び込んでき てほしいですね。 
 
 ーIさん、今日はインタビューさせてください!
 ー「仕事内容」について伺えますか?
 今私は、ビジネス開発本部部長として開発に携わる業務を幅広く担っていま す。例えば、空 飛ぶクルマの離 着 陸を管 理するシステムであるIntelligent Vertiport (IVport)の開発、それを利用した実証実験の実施や、2023年3月に 立ち上げた、空飛ぶクルマ/ドローンの機体メーカーと部品のサプライヤが出 会って取引をするためのECサイトであるAeroMallの運用・保守や、その他に は、空の移動革命に向けた官民協議会の参加や大学病院との連携、東京都 への助成金申請も担当しています。システム開発業務では、通常のソフトウェ ア開発(要件定義、設計、テストなど)以外に、開発ベンダーの開拓やIVport の事業パートナーや見込み顧客の開拓、実証実験もしています。AeroMall業 務では顧客(部品のサプライヤ)の開拓や海外機体メーカーとの定例会議調 整も行っています。 
 
 ー多岐にわたりますね。そんなIさんは、なぜエアモビリティに興味を持たれ たのですか?
 きっかけは空飛ぶクルマ、という事業ドメインが面白そうという理由が大きな ひとつです。
 すでに素敵な仲間がいる / ビジネス開発本部 
 3. 未来を一緒に創りませんか? 

  16. 23 ーHさん、今日はインタビューさせてください!
 ー「仕事内容」について伺えますか? 
 はい!私は、主に採用サポートや保険手続きなどの「総務人事関連業務」と、 請求書発行や資料作成サポートなどのいわゆる「事務業務全般」を担ってい ます!
 
 ーなぜエアモビリティに入社を決めたのですか?
 前職は不動産営業をしておりまして、サポートをしたいという自分の強みを活

    かした仕事とはかけ離れていたんですね。そして、エアモビリティは知人伝い に事務職を募集している話を聞いたことがきっかけです。話を聞いた当時は、 実は『空飛ぶクルマ』という言葉も聞いたことがありませんでしたが、実際に会 社や事業の話を知って将来性のある面白そうな事業であること、様々な業務 に挑戦できる環境であったことに魅力を感じ入社を決めました! 
 ー実際に入社してギャップは何か感じますか? 
 ベンチャー企業=若手が多い!と思っていたので、実は入社当時、若い社 員が少なかったことに少し驚きました(笑) 最近は若い方も増えてきています し、何より経験豊富な方々と近い距離で仕事ができるので知識はもちろん、 仕事の取組方、考え方など学べることも多く、成長できる環境だと感じます! 
 
 ー会社の雰囲気について教えてください。 
 当社は比較的落ち着いた雰囲気で、業務に集中しやすい環境だと思いま す。部署間の垣根はなく、社員同士のコミュニケーションはとりやすいです! 
 
 ー最後に未来の仲間へ一言メッセージをお願いします。 
 そうですね、市場もこれから急拡大するので、一緒にエアモビリティ社を盛り 上げて下さる方をお待ちしています! 
 3. 未来を一緒に創りませんか? 
 すでに素敵な仲間がいる / 人事 総務
  17. 画一的な選考プロセスではなく、お互いマッチングを確認できる体験となるように、 選考期間・面接回数・内容は個別に調整させていただきます。
 ご希望にあわせて、アレンジをさせてください。
 STEP2 
 STEP3 
 STEP4 
 STEP5

    
 面接(約1〜2回)
 任意 個別プロセス 
 メンバー交流会・職場見学会 etc 
 最終面接
 内定・オファー面談
 選考プロセス
 STEP1 
 会社説明・カジュアル面談 
 24 3. 未来を一緒に創りませんか?