Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

2025年度春学期 統計学 第2回 統計資料の収集と読み方(講義後配付用) (2025. 4....

2025年度春学期 統計学 第2回 統計資料の収集と読み方(講義後配付用) (2025. 4. 17)

関西大学総合情報学部 統計学(担当・浅野晃)
http://racco.mikeneko.jp/Kougi/2025s/STAT/

Akira Asano

April 17, 2025
Tweet

More Decks by Akira Asano

Other Decks in Education

Transcript

  1. 44 2025年度春学期 統計学/ 関西大学総合情報学部 浅野 晃 統計法違反の罪 5 2013年10月25日 名古屋地裁で懲役4か月・執行猶予2年の判決が確定 2013/2/22付 人口水増し疑い、前副町長を逮捕 愛知・東浦町  市への移行を目指していた愛知県東浦町が、2010年の国勢調査で人口を水増ししたと される問題で、愛知県警は22日、同町の前副町長、荻須英夫容疑者(63)=同町緒川=

    を統計法違反の疑いで逮捕した。同問題で町側は「事務的ミス」と説明していたが、県 警は意図的な水増しだったと判断。組織ぐるみで違法行為が行われたとみて、異例の強 制捜査に踏み切った。     $ 保存 % 共有 & 印刷 ' ( ) * その他"   日本経済新聞 2013年2月22日付 近年明るみに出ている中央省庁の統計不正は,「信義を世界に失うがごとき」事態。
  2. 44 2025年度春学期 統計学/ 関西大学総合情報学部 浅野 晃 (参考)日本人の身長の推移 25  令和6年度学校保険統計より 17歳時の身長は 1994年(1978年生)以降は横ばいになっている 160.6 17歳 170.8

    146.0 14歳 166.1 130.4 11歳 146.0 103.7 111.0 ��7� 5歳 110.6 90.0 100.0 110.0 120.0 130.0 140.0 150.0 160.0 170.0 180.0 昭和23 34 44 54 ��� 10 20 30 令和6 㹼 0.0 (年度) (��) 170.9(�6�8�11�13�18) ▪最⾼値(令和2〜5年度は除く) ��
  3. 44 2025年度春学期 統計学/ 関西大学総合情報学部 浅野 晃 (参考)日本人の身長の推移 26  令和6年度学校保険統計より 17歳 158.0 145.6 14歳 156.4

    130.8 11歳 147.8 102.5 110.1 ��7�8) 5歳 109.6 90.0 100.0 110.0 120.0 130.0 140.0 150.0 160.0 170.0 昭和23 34 44 54 ��� 10 20 30 令和6 152.1 ⼥⼦ 㹼 㹼 (年度) (��) 158.1(�6�8�10�12) 昭和 23 156.8(�9�10�12�13�17) ▪最⾼値(令和2〜5年度は除く) 0.0
  4. 44 2025年度春学期 統計学/ 関西大学総合情報学部 浅野 晃 (参考)「エニグマ暗号機」 29 ひと文字タイプするごとに,歯車が動いて, 暗号化のキーがどんどん変わっていく 当時最強の暗号機 その弱点は? フィンランド Museo

    Militaria(軍事博物館) で浅野が撮影 歯車の初期状態を「毎日必ず異なる」設定にしていた 👉👉 一度使ったものを二度と使わないのは, 「ランダム」ではない
  5. 44 2025年度春学期 統計学/ 関西大学総合情報学部 浅野 晃 (参考)「エニグマ暗号機」 29 ひと文字タイプするごとに,歯車が動いて, 暗号化のキーがどんどん変わっていく 当時最強の暗号機 その弱点は? フィンランド Museo

    Militaria(軍事博物館) で浅野が撮影 歯車の初期状態を「毎日必ず異なる」設定にしていた 👉👉 一度使ったものを二度と使わないのは, 「ランダム」ではない 「柿ピー」の袋の中は, 柿の種ばかり集まっている場所,ピーナツばかり集まっている場所があって当たり前。
  6. 44 2025年度春学期 統計学/ 関西大学総合情報学部 浅野 晃 数字から受ける印象 34 (a)2020年国勢調査によると, 日本の人口は126,146,099人, 65歳以上の人口は36,026,632人 (b)2020年国勢調査によると, 日本の人口は約1億2615万人, 65歳以上の人口は約3603万人

    日本の人口を説明するのに1の位まで必要でしょうか? なお,1995年調査では,人口1億2557万人,65歳以上が1826万人 老人の人口は25年で倍増しました。 出典:2020年(令和2年)国勢調査結果(総務省統計局) どちらの表現が適切でしょうか?
  7. 44 2025年度春学期 統計学/ 関西大学総合情報学部 浅野 晃 統計量を正しく理解しているか 44 百年前の平均寿命は50歳程度。 昔は子だくさんだったので, 子育て後の人生はたった数年だった。 平均寿命とは,「0歳児の平均余命」 子供のうちに死ぬ人が多いと, 平均寿命は短くなる。

    出典:2023年(令和5年)簡易生命表付属資料 図 図2 2 生 生命 命表 表上 上の の特 特定 定年 年齢 齢ま まで で 生 生存 存す する る者 者の の割 割合 合の の年 年次 次推 推移 移 0 20 40 60 80 100 昭和 22年 30 40 50 60 平成 7 17 27 令和 5 (%) 注 : 1) 平成27年以前及び令和2年は完全生命表による。 2) 昭和45年以前は、沖縄県を除く値である。 女95歳 男95歳 男90歳 女75歳 男75歳 男65歳 女65歳 女40歳 男40歳 女90歳