Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
施策が均質化する採用市場で何を捨て 何を大事にしていくかを考える
Search
akyun
September 25, 2025
Technology
0
230
施策が均質化する採用市場で何を捨て 何を大事にしていくかを考える
イベント: AI時代のエンジニア採用戦略会議〜スタートアップからメガベンチャー4社の試行錯誤〜
https://findy-enterprise.connpass.com/event/368251/
akyun
September 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by akyun
See All by akyun
AIが99%の採用業務を行う時代にリクルーターしかできない「1%」のこと
akyun
0
830
ハイアリングマネージャーの定義およびLayerXにおけるリクルーターとの役割分担の一部事例紹介
akyun
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
Sidekiq その前に:Webアプリケーションにおける非同期ジョブ設計原則
morihirok
17
6k
自作LLM Native GORM Pluginで実現する AI Agentバックテスト基盤構築
po3rin
2
200
組織観点からIAM Identity CenterとIAMの設計を考える
nrinetcom
PRO
1
120
今改めてServiceクラスについて考える 〜あるRails開発者の10年〜
joker1007
19
8.6k
AIを導⼊しても、 開発⽣産性は"爆増"していない なぜ?
kinosuke01
4
3.5k
そのグラフに「魂」は宿っているか? ~生成AI全盛期におけるデータ可視化手法とライブラリ比較~
negi111111
2
810
Streamlit は社内ツールだけじゃない!PoC の速さで実現する'商用品質'の分析 SaaS アーキテクチャ
kdash
2
990
VCC 2025 Write-up
bata_24
0
130
全てGoで作るP2P対戦ゲーム入門
ponyo877
3
1.1k
AI×Data×SaaS×Operation
sansantech
PRO
0
100
Pure Goで体験するWasmの未来
askua
1
150
AWSのProductのLifecycleについて
stknohg
PRO
0
270
Featured
See All Featured
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
40k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
13k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Transcript
© LayerX Inc. 施策が均質化する採⽤市場で何を捨て 何を⼤事にしていくかを考える ⼤⽯ 陽(@akyun_snow) 2025/09/25 AI時代のエンジニア採⽤戦略会議〜スタートアップからメガベンチャー4社の試⾏錯誤〜
© LayerX Inc. 2 ⾃⼰紹介 ⼤⽯ 陽 (おおいし あきら) |
@akyun エンジニア採⽤担当、元エンジニア、趣味はスノーボード、マンガ、アニメ ベンチャー企業 → LINE → LayerX エンジニア エンジニア採用 toCサービス 事業責任者 エンジニア採用 toBサービス ベンチャー企業でWebエンジニアとしてキャリアをスタート。 その後、LINE株式会社に⼊社。リクルーターとしてDevOps、AI、データ、コーポレートIT組織の プロダクト職の採⽤を担当。 2023年よりLayerXにてバクラク事業、Fintech事業のソフトウェアエンジニアの採⽤を推進。 https://x.com/akyun_snow https://note.com/akyun
3 © LayerX Inc. 「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに、AI SaaSとAI DXの事業を展開 事業紹介 バクラク事業 企業活動のインフラとなる業務を
効率化するクラウドサービス Fintech事業 ソフトウェアを駆使したアセットマネジ メント‧証券事業を合弁会社にて展開 AI‧LLM事業 社内のナレッジやノウハウをデータ ベース化するAIプラットフォーム AI SaaSドメイン AI DXドメイン
4 © LayerX Inc. シリーズB 150億円を調達、リクルーターを絶賛採⽤中です。 リリース
© LayerX Inc. 5 今⽇のテーマ 今⽇のテーマ「AI時代のエンジニア採⽤戦略を考える」 • 2025年において注⽬の⾼いテーマ「⽣成AIの採⽤活動への活⽤」 • 全員が「まずは使ってみる」フェーズ
◦ 使った上で、⾃社でどういう成果をあげることができるのか ◦ 使った上で、何を捨て、何に集中していくべきか(戦略性)
© LayerX Inc. 6 ⽣成AIによってできるようになったこと ⽣成AIによってできるようになったこと • シニアリクルーターの7割のアウトプットを誰もが出せるようになった ◦ ゼロから考える必要がなく、雑に対話するだけで観点出しが可能に
▪ あらゆるトピックに対して、卒なく観点を出すことができる ◦ ⽴てる問いが正しければ、今年リクルーターになった⼈も歴10年のリク ルーターの7割と遜⾊ない観点を持つことができる(学習の⾼速化)
© LayerX Inc. 7 ⽣成AIによってできるようになったこと 歴10年のメンターにアドバイスをもらう形で質問する • 例えばスカウト強化したいと考えた場合、⾃社の現状と課題を伝えた上で⽂ ⾯や週間で送るべき通数や改善⽬標の⽴て⽅を聞いてみる ◦
⽂章案はどれだけでも叩きを作成してくれて、⽴てるプランもそれらし いものが出てくる。深堀りしてAIと⼀緒に練り続けることもできる。 まったくの不正解といえる出⼒は少ない ◦ あとは⼈がやればいい状態までお膳⽴てされる。実⾏だけが残る
© LayerX Inc. 8 採⽤活動の均質化 全員に配られるベストプラクティス→採⽤活動の均質化 • シニアしか持っていなかった経験から導かれるベストプラクティスが全員の ものになる。シニアがいることで担保される業務の質がAIを使うすべての会 社の⼿に
→採⽤活動の質の均質化に向かっていく →施策もユニークなものを除いて同じようなものに収斂していく
© LayerX Inc. 9 実⾏⼒ 差がつく部分: 実⾏⼒ • プランニングをAIが担った場合、必要なものは実⾏⼒。AIに採⽤活動の実⾏ の代替はできない。⼈が⾏動しやすい状態をAIで作り、次々にそれを実⾏し
ていく、その⼿数の多さが重要に。リクルーターが実⾏⽀援のための仕組み づくりやコミュニケーションをしていき、実⾏を後押ししていく。 • 全員が同じ武器を⼿にしているので活動の本質は変わっていない。AIを活⽤ しないプレイヤーだけが不利、活⽤しているプレイヤーがやることは同じ
© LayerX Inc. 10 単純化した式 極端に単純化すると 増幅器 × 実⾏(量×質)= 出⼒できる成果
⽣成AI
© LayerX Inc. 11 まとめ まとめ: 捨てるもの、⼤事にするもの • 捨てるもの: ◦
業務に⽣成AIを使わないルールやマインド(⼀⽅的に不利になる) • ⼤事にするもの: ◦ 実⾏⼒を⾼める取り組み、⾏動を促進するコミュニケーション
© LayerX Inc. 12 We’re hiring! We’re hiring!