Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
k1LoW/deckのすすめ
Search
AnaTofuZ
August 31, 2025
Technology
0
95
k1LoW/deckのすすめ
https://kainokuni.connpass.com/event/354581/
AnaTofuZ
August 31, 2025
Tweet
Share
More Decks by AnaTofuZ
See All by AnaTofuZ
Perl1.0 Deep Drive 0.01
anatofuz
0
130
Rubyの国のPerlMonger
anatofuz
3
860
Pythonで爆速でHello, World!する
anatofuz
0
76
思いつきで推しの誕生日記念コンテンツを2日で作る技術
anatofuz
0
110
AWSで雰囲気でつくる! VRChatの写真変換ピタゴラスイッチ
anatofuz
0
320
令和最新版 Perlコーディングガイド
anatofuz
5
6.9k
rakulangで実装する! RubyVM
anatofuz
6
3.6k
沖縄の大学で育った学生がエンジニアになるまで
anatofuz
2
6k
OpenAPI Generator Perl Clientでも型チューニングしたい!!
anatofuz
0
380
Other Decks in Technology
See All in Technology
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
160
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
130
複数サービスを支えるマルチテナント型Batch MLプラットフォーム
lycorptech_jp
PRO
0
300
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
690
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
420
ガチな登山用デバイスからこんにちは
halka
1
240
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
160
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
13
7.1k
会社紹介資料 / Sansan Company Profile
sansan33
PRO
6
380k
5分でカオスエンジニアリングを分かった気になろう
pandayumi
0
210
実践!カスタムインストラクション&スラッシュコマンド
puku0x
0
340
研究開発と製品開発、両利きのロボティクス
youtalk
1
520
Featured
See All Featured
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Transcript
2025/08/31 出張版!甲斐国もくもく会 in 北杜市 八雲アナグラ (@AnaTofuZ) 1 k1LoW/deckのすすめ
2 • 八雲アナグラ(@AnaTofuZ) • 株式会社コードタクトでRailsエンジニアをしています • 南アルプス市出身 ◦ 沖縄と京都にもいました •
甲府でリモートワーク • Kofu.rb ◦ Ruby • Houtou.pm ◦ Perlやってた人が来がちな技術全般 my $self = shift;
3
4 大月にきてくれ !!!
5 • 発表するといえばスライド ◦ スライドを作成せずにwebページをスクロール派閥もいる • 有史以来さまざまなツールが開発されてきた スライド作り
6 さまざまな事情でよく使われるプレゼンツール • 組織内の共有がしやすい ◦ 登壇前に事前レビュー ◦ 共有Driveに事前提出 • Webアプリなので緊急時に別の端末から使える
• デザインテンプレートを会社でつくって使ったり • GUIアプリケーションなので見た目の調整が楽 Google Slide
7 • Webアプリケーションなのでブラウザで編集する必要がある ◦ AIに書かせるとかがし辛い • コード貼るのがとても面倒 • typoや文法ミスのチェッカーがやや弱い •
一応バージョン管理はあるにはあるが使いやすいかといわれると... • テキストはエディタで書いたほうが早い ◦ markdownで書きたい つらみ
8 • markdownをもとにhtml/PDF/パワポスライドを生成してくれるくん • デザインやレイアウトの調整がやや面倒 ◦ HTML/CSSを自力で書く必要がある ◦ 作者の方曰くデザインではなく内容に集中させる矯正ギプス •
生成物の共有をGitHubでやるときにやや面倒 marp
9 • モダンな組版システム ◦ 現代的なLaTeX • Touyingパッケージを使うとスライドが作成できる • 組版なので任意の感じに画像を配置するとかがちょっと大変かも •
生成物の共有をGitHubでやるときにやや面倒 Typst
10 やんごとなき事情でGoogleSlideの方を使わざるを得ないときがある... • 画像を使うので配置もこだわりたい • ある程度見た目を自由に扱いたい • 社内デザインを使いたい とはいえ
11 k1LoW/deckはいいぞ!! そんなときに
12 • golangで書かれたCLIツール ◦ 日本製 ◦ 初回リリースが今年の3月 • markdownでGoogleスライドを書ける ◦
ページのCRUDができる • 見た目はほぼ関与しない • めちゃくちゃ開発が活発 ◦ songmuさん/k1LoWさんの勢いがすごい k1LoW/deckとは
13 markdownでスライドを書くということ
14 文章を書いたり 1. 箇条書きをね 2. 使ったり こういう風にタイトルを書いて
15 • 高速 • 見た目をいじらない • テキストで書ける よいところ
16 • APIの呼び出し方が工夫されている • スライドを全部再生成するのではなく部分的に更新するアプローチ • watchモードもあるが都度作成してもあんまり苦にならない ◦ とはいえ画像が増えるとちょっと遅くなるのでそこが注意 かなり高速
17 • 箇条書きなどのmarkdownの文法以外のレイアウト機能がない ◦ 画像の配置とかテキストで指定するのわりと大変 • 見た目はGoogleスライドなので直接編集したほうが早い ◦ 見た目を編集しててうっかり文章を消す、も元がテキストなので無い ◦
Googleスライドのテーマ機能を使えば十分見栄えがいい • 会社やイベントのテンプレート的なテーマを使う場合も対応できる 見た目をいじらないよさ
18 • <!-- {"freeze": true} -->をセクションに書いておけば以降更新 されない • 画像の微調整とかやったスライドが更新されて無になるのを防げる freeze機能がある
19 • テキストで書けるので任意のエディタやツールと組み合わせられる ◦ スライドをえいっとAIで自動生成したり、改善したり ◦ typoの検出やコピペでパパッと作れる • コードブロックを元にいろいろ変換できる ◦
Siliconを使ってコードブロックを画像に ◦ mermaidjsを使って図もテキストで作ったり markdown変換ならではのよさ
20 deckからコードブロック
21 deckからコードブロック
22 deckからmermaidjs
23 deckからmermaidjs
24 • 2週くらい前まではif文で分岐を書く必要があった 画像生成まわり
25 • 2週くらい前まではif文で分岐を書く必要があった ◦ つい2週間前songmuさんがlaminateコマンドを作成 ◦ 設定ファイルだけ書いておけば条件書かなくてもよくなった 画像生成まわり
26 • brew install deck • go install github.com/k1LoW/deck/cmd/deck@latest インストール
27 • GoogleCloudでOAuthが使えるデスクトップアプリとして登録 ◦ GoogleDrive ◦ Google Slidesへの権限を付与 • credentials.jsonを保存
セットアップ
28 • テンプレートまでブラウザでつくる • $deck lsでスライドのIDを把握 • markdownの最初にYAMLの形式でメタデータとして書く 使い方
29 • ---でページを区切れる • スライドを書いたらdeck apply slide.mdで反映 ◦ 変更を検知してリアルタイムで更新する--watchモードもある ◦
私はわりとコマンドで反映させるのが好きなのでapplyを売ってる • テーマは全体、ページごと、あるいは条件式で設定することができる あとはスライドを書く
30 • なんか実行するとエラーする場合がある • だいたい再実行すると直る ありがちなエラー
31 • k1LoW/deckはいいぞ • markdownでGoogleスライドを作るの結構早くできるのでお勧めです まとめ