Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Cloud Pub/Sub Pull Subscriberの構成検討
Search
atsu.kg
October 19, 2023
Technology
0
1.2k
Cloud Pub/Sub Pull Subscriberの構成検討
atsu.kg
October 19, 2023
Tweet
Share
More Decks by atsu.kg
See All by atsu.kg
OpenTelemetry PHPで始める!オブザーバビリティ入門
atsushikoga
0
1.6k
GCPを使った transaction log tailing と polling publisher の性能比較
atsushikoga
0
940
巨大なモノリスの静的解析をレベルMaxにする方法
atsushikoga
0
3.6k
Lenet の開発環境の紹介
atsushikoga
0
1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
「守る」から「進化させる」セキュリティへ ~AWS re:Inforce 2025参加報告~ / AWS re:Inforce 2025 Participation Report
yuj1osm
1
150
モダンフロントエンド 開発研修
recruitengineers
PRO
5
1.9k
ドキュメントはAIの味方!スタートアップのアジャイルを加速するADR
kawauso
3
420
開発と脆弱性と脆弱性診断についての話
su3158
1
1.2k
[CVPR2025論文読み会] Linguistics-aware Masked Image Modelingfor Self-supervised Scene Text Recognition
s_aiueo32
0
210
Claude Code x Androidアプリ 開発
kgmyshin
1
620
進捗
ydah
1
160
Figma + Storybook + PlaywrightのMCPを使ったフロントエンド開発
yug1224
10
3.1k
Webアクセシビリティ入門
recruitengineers
PRO
2
830
AIドリブンのソフトウェア開発 - うまいやり方とまずいやり方
okdt
PRO
9
680
LLMエージェント時代に適応した開発フロー
hiragram
1
430
AIエージェントの開発に必須な「コンテキスト・エンジニアリング」とは何か──プロンプト・エンジニアリングとの違いを手がかりに考える
masayamoriofficial
0
440
Featured
See All Featured
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
338
57k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
900
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
Transcript
Cloud Pub/Sub Pull Subscriberの構成検討 株式会社ホワイトプラス 古賀 敦士
フルマネージドのリアルタイムメッセージングサービス メッセージを生成するサービスと、処理するサービスを非同期的に切り離す 2 Cloud Pub/Sub とは
3 Push型/Pull型
4 Push Subscription Pub/SubサーバーがSubscriberにメッセージをHTTPSリクエストとして送信 処理完了したら成功のステータスコードを返すことで確認応答 秒間メッセージ数が多い場合はPull Subscriptionを推奨 ← バッチによる急増を懸念
5 Pull Subscription SubscriberはPub/Subサーバーに対してメッセージをリクエストする 処理完了したら確認応答リクエストを送信する バッチ型と常駐型の2つの実装方法が考えられる
6 サブスクライバをバッチにし定期的に処理する ・メリット 常駐型よりもリソース効率が良い ・デメリット メッセージパブリッシュから処理完了までが 常駐方式よりも長い ← 懸念 バッチ型
7 サブスクライバを常に稼働させてポーリングする ・メリット メッセージパブリッシュから処理完了までが短い ・デメリット 未処理のメッセージがない状態ではリソース効率が悪い 常駐型
8 Google Cloud 製品の検討
9 常駐型またはバッチ型が実装可能か オートスケールされるか の観点で調査
10 Cloud Run(Service) 常駐方式:◯ or △ - always on CPU
を使って可能 - リクエストを受信しないためオートスケールされない可能性あり? バッチ方式:◯ - 外部からの定期的なリクエストをトリガーにPullすることで可能 - オートスケール可能
常駐方式:△ - タスクのタイムアウト・試行回数制限があり、それを超えると失敗扱いになる - スケジュール実行するが実行時間が実行間隔を埋めることで、常駐方式と同様になる - ex. 実行時間1h・タイムアウト1h10minのタスクを1h間隔で実行する - 事前に並列処理数を設定できるが、処理状況に応じたオートスケールは無し
バッチ方式:△ - スケジュール実行することで可能 - 事前に並列処理数を設定できるが、処理状況に応じたオートスケールは無し 11 Cloud Run(Job)
常駐方式:◦ - タスクのタイムアウト・試行回数制限があり、それを超えると失敗扱いになる - スケジュール実行するが実行時間が実行間隔を埋めることで、常駐方式と同様になる - オートスケール可能 バッチ方式:◯ - スケジュール実行することで可能
- オートスケール可能 12 Cloud Batch
常駐方式:△ - フレキシブル環境ならば常時実行可能かも - リクエストが無ければオートスケールされないかも バッチ方式:◯ - スケジュール実行することで可能 - リクエストが無ければオートスケールされないかも
13 App Engine
常駐方式:◯ or △ - 可能そう - オートスケール可能 バッチ方式:◯ or △
- 可能かも - オートスケール可能 14 Compute Engine(MIG)
15 Discussion Time - Push Subscription での実装可能性 - Pull Subscriber
の常駐型とバッチ型の良し悪し - 常駐型に向いてそうな Google Cloud 製品 - 記載の内容とは別にこういう考え方がある などなど、ご意見・ご感想をいただけると幸いです。