Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

子育てインフラの構築と子どもを取り巻く市場の拡大に向けて / Building child-r...

子育てインフラの構築と子どもを取り巻く市場の拡大に向けて / Building child-rearing infrastructure and expanding the children's market

More Decks by コドモン開発チーム

Transcript

  1. 3 3 プロフィール 株式会社コドモン 代表取締役  小池 義則 2002年横浜国立大学経済学部を卒業後、株式会社ベンチャー・リンクに入社し中 小企業向けの経営コンサルティング業務に従事。 2009年に独立起業し、Web受託開発やマーケティング支援事業を展開する。 2015年、自社プロダクトとして保育・教育施設向け業務支援

    SaaS「コドモン」を開 発・リリース。「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でより良いものに」という ミッションのもと、保育士の業務省力化や保育の質向上を目指し、 ICT活用の普及 に尽力している。 ▪一般社団法人こどもDX推進協会 理事 ▪経済産業省「次代のEdTechイノベーター支援プログラム」メンター ▪東京都「こどもスマイルムーブメント」官民推進チーム ワーキングメンバー
  2. 4 4 子どもとの時間に 1秒でも多くの笑顔と愛情を すべての先生に 子どもと向き合う時間と心のゆとりを 「保育・子育て」と 社会をつなげる 保護者への 伴走支援

    保育・教育者の 働く環境の改善 自治体の 子育て政策への支援 子どもを取り巻く環境を テクノロジーの力でよりよいものに Mission
  3. 13 13 全国で       以上の施設で導入 21,847 契約自治体数 利用職員数 登録園児 / 児童数

    利用保護者数 643 ※2025年4月1日時点・実証実験は除く 42 約 万人 187 約 万人 328 約 万人 ※2025年1月1日時点 ※2025年1月1日時点 ※2025年1月1日時点 ※2 保育・教育施設向け業務支援SaaS
  4. 14 14 保育士の一日 ・登園打刻 ・視診/検温 ・連絡帳確認 ・欠席連絡 7:30 順次登園 9:30

    主活動 11:30 給食 12:00 午睡 17:00 順次降園 写真撮影 9:00 ・朝の挨拶 ・お歌 朝の会 ・お散歩 ・公園遊び ・自由遊び ・折り紙など ・食事チェック ・布団の準備 ・連絡帳記入 ・日誌記入 ・指導案記入 ・お知らせ作成 ・主活動準備 ・寝かしつけ ・午睡チェック ・検温 ・おやつ ・自由遊び ・身体測定 15:00 起床・おやつ ・帰りの会 ・降園打刻 ・イベント準備
  5. 18 18 コドモンは保育現場で必要なツールを1ストップで提供 保護者連絡 記録・情報管理 その他 • 職員間連絡 • 日誌、連絡帳作成

    • 帳票作成 など 共有・振り返り • 園児情報管理 • 登降園管理・出欠簿 • 職員勤怠 • 検温・午睡チェック • 欠席連絡 • 緊急連絡 • お便り・献立配信 • アンケート • 写真販売 • 献立管理 • シフト作成 • 保育料計算
  6. 20 20 こどもに向き合う時間を創出 こどもに向き合う時間やゆとりの創出、保育の質向上へ 例:毎日の出欠管理・延長料金計算 例:保育日誌の作成 Before: 手書きに加えて 転記作業が多く、 残業が日常化

    After: システム上の データ転記機能や 文例参照により、 作業効率を向上 Before: 登降園時間の記録や延 長料金計算の すべてが手動で、 膨大な時間を要する After: 打刻システムで 時間記録を自動化、 延長料金も自動計算
  7. 22 22 保育園だけではなく20万施設で導入→保護者の伴走支援へ コドモンの機能を拡張し、0歳〜15歳の子どもの通う「こども施設(保育/教育施設)」への展開を加速 こども施設 ※ 幼稚園 10,000施設 学童・児童館 25,000施設 小学校 20,000施設

    中学校 10,000施設 80,000施設+α 保育園 45,000施設             習い事教室・学習塾  保護者に対し0〜15歳までの一貫した子育て支援サービスを提供 580万人 630万人 320万人
  8. 24 24 切れ目のない保護者支援の実現 行政 手続き 出生届 健診 子育て 支援 出産応援

    ギフトの申込 保育施設等の利用申し込み 保育施設等の現況届 児童手当 認定請求 こども 医療費 マイナンバー カード 発行申請 国民健康保険 関連申請 妊娠届 乳幼児健診 手続きの電子化 学校健診の電子化 新生児健診 新生児訪問 1歳6か月健診 3歳児健診 就学前健診 手続きの電子化 メンタルチェック 子育て応援ギフトの申込 産後ケア・一時預かり・家事支援サービス等の利用料助成申請 産前・産後メンタルケアの利用補助申請など 幼小接続の フォローアップ 適切な連携施設への 利用手続きの支援 予防接種の電子化 民間 サービス 子どもの成長とともに目まぐるしく変わる保護者のニーズに対し、不要な転記や申請をなくし、行政や 民間が連携して切れ目のない支援体制を作ることが求められている 官民それぞれ散らばったサービスを保護者の目線で結びつけていく 妊娠期 出産 乳児期 0-2歳 幼児期 3-5歳 少年期 6-14歳 青年期 15-24歳 妊婦健診 手続きの電子化 妊娠初期 ~23週まで メンタルチェック 妊娠24週 ~35週まで 妊娠24週 ~35週まで 学校健診 メンタルチェック 電子母子手帳 予防接種管理アプリ 子育て支援クーポン 育児記録アプリ ベビーシッターサービス 保活アプリ アルバムアプリ 小学校アプリ 医療系アプリ 保育連絡アプリ 教育サービス
  9. 25 25 子ども子育てに関するデータを活用 子どもや子育てに関わる多様なデータを活かした、保護者支援サービスの展開 連絡帳データ 写真データ 子どもの基礎情報 成長記録 • 病歴

    • 機嫌 • 睡眠 • 登降園時間 • 園での様子 • 先生とのやりとり • 園内の活動写真 • イベント写真 • 身長 • 体重 • 胸囲 • 頭囲 • 発育記録 • 家族情報 • 血液型 • アレルギー • 既往歴 • 食事 • 排便 • 体温 保育・教育施設で記録された世界的にも希少性の高い乳幼児の様々なデータ 子どもの個性特性、そして様々な環境(地域・社会/家庭・保護者/保育・教育など)に 応じた個別最適化された保護者支援サービスの展開