Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
軽率に始まった Babylon.js勉強会運営の 1年間をふりかえって / look back...
Search
にー兄さん
March 18, 2025
0
30
軽率に始まった Babylon.js勉強会運営の 1年間をふりかえって / look back babylonjs japan activity
コミュニティ運営勉強会|テックコミュニティ主催者LT vol.2でLT登壇した資料です
にー兄さん
March 18, 2025
Tweet
Share
More Decks by にー兄さん
See All by にー兄さん
利己的利他、 あるいは軽率2.0に備えよ。 / prepare-for-keisotsu-2.0
drumath2237
0
21
軽率にAndroidXRのJetpack SceneCoreを使って3Dモデルを表示してみる / androidxr-scenecore-3dmodels
drumath2237
0
54
UnJSを使って軽率にCLIを作ってみたらめちゃくちゃ便利だった / create CLI with UnJS
drumath2237
4
1.5k
create-babylon-appを軽率にアプデしたい / update create babylon app
drumath2237
1
1.7k
Babylon.js 7注目機能を 軽率にまとめてみる/whats-new-in-babylonjs-v7
drumath2237
1
350
軽率にVFX Graphと Compute Shaderを 組み合わせるテクニック/integrate-vfxgraph-and-compute-shader
drumath2237
1
440
軽率にVue 3で リアルタイム3Dアプリを作れる ライブラリを作ってみた/vue-with-3d-app
drumath2237
3
1.9k
軽率にBabylon.jsを C#で使う技術 / using-babylonjs-with-csharp
drumath2237
1
920
今こそ軽率に理解したい WebXR Device APIとBabylon.jsの話 / understand-webxr-device-api-and-babylonjs
drumath2237
0
240
Featured
See All Featured
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.2k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
38k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.4k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
5.9k
Statistics for Hackers
jakevdp
798
220k
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.2k
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
8
700
Designing Experiences People Love
moore
141
23k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
Transcript
軽率に始まった Babylon.js勉強会運営の 1年間をふりかえって にー兄さん@ninisan_drumath テックコミュニティ主催者LT vol.2
アジェンダ - はじめに - Babylon.js勉強会のご紹介 - 私とBabylon.js勉強会 - Babylon.js勉強会運営の1年を振り返って -
おわりに
はじめに
にー兄さん(@ninisan_drumath) ソフトウェアエンジニア “Babylon.jsとWebXR Device APIの宣教師” 株式会社ホロラボ Babylon.js勉強会運営 Iwaken Lab. Microsoft
MVP for Developer Technologies
本日のお話 Babylon.js勉強会の運営になって1年が経った 振り返って良かったことや課題を整理して共有してみよう 本日のゴール - 皆さんへ:”コミュニティ運営1年生”の振り返りを共有 - 皆さんへ:Babylon.js勉強会を知ってもらう - 自分へ :1年間を振り返る機会にする
資料は後で共有します&スクショSNS共有OKです📸
Babylon.js勉強会のご紹介
Babylon.js勉強会とは - Babylon.jsというWeb3Dレンダリングエンジンの 日本ユーザコミュニティ - 技術的に、Webと3DCGが交差する面白い領域です! - Babylon.jsに限らずブラウザ3D表現に関心がある人のための勉強会 - なのでThree.jsやPlayCanvas、Unityなど好きな人もwelcome
https://babylonjs.connpass.com/ https://github.com/babylon-js-jp-community
主な活動場所はDiscordとconnpass
どんな活動してるの? - Babylon.jsに関するイベント開催 - 技術書典への参加 - Discord上でWeb3D好きの交流 かなり初心者に優しい雰囲気です!
私とBabylon.js勉強会
もともとBabylon.jsが好きなエンジニア - ひとりのBabylon.jsオタクとして広義のOSS活動 - テック記事や本を書く - 登壇をする - OSSを作ってForumに投稿 -
公式docsの修正 - たまにコミット - Babylon.js勉強会のイベントに何度も参加
自分にとっての エンジニアとしての自己実現 1. 好きな技術を楽しむ・伝える 2. 技術コミュニティへの恩返し(恩送り)
Babylon v7リリースイベントの司会で声がかかる 勉強会では毎年リリースイベントを開催 イベント主催経験自体乏しいが。。。 →現地イベント開催へ───。 しかし自己実現の方針と相違はなかった →「軽率に運営やってみよう」(OKですって言えば後の自分が何とかするだろう......)
Babylon.js勉強会 運営の1年
やっていたこと - コミュニティイベント - 企画・準備 - ゲスト・登壇者との連絡 - 当日ファシリテーション -
コミュニティ運営 - 運営ミーティングのリード - コミュニティ内プロジェクトの進行・お手伝い - コミュニケーション - 意識的にDiscord内の投稿にはリアクションするように - 自分も楽しみながら投稿
None
良かった点 - 恒例イベント2つに加えて新しいイベントにチャレンジした - 新たな交流を生めた - 例年通り技術書典にも参加できた - 新企画の初心者向け本の執筆もできた -
何回か運営メンバでミーティングができた - そのたびにやりたいことや積み残し課題を整理できた - 公式GitHubリポジトリの作成ができた - 個人としてコミュニティを引っ張る経験ができた
良かった点 - 恒例イベント2つに加えて新しいイベントにチャレンジした - 新たな交流を生めた - 例年通り技術書典にも参加できた - 新企画の初心者向け本の執筆もできた -
何回か運営メンバでミーティングができた - そのたびにやりたいことや積み残し課題を整理できた - 公式GitHubリポジトリの作成ができた - 個人としてコミュニティを引っ張る経験ができた
PlayCanvasコミュニティ合同LT会 - Babylon.jsと近いライブラリであるPlayCanvasのコミュニティと 合同でLT会を開催 - コミュニティリーダのはがさんに大感謝......。 - 自分の興味から始まって結果的に 新しい交流や、いつもと違う企画ができた -
利己的利他! - PlayCanvasコミュニティSlackのクローズに伴い Babylon.js勉強会のPlayCanvasチャンネルが案内されるように
課題 - イベント企画でやりきれていないことが多い...... - 新規参加者むけの企画 - 現地イベントについて
イベントでやり切れなかったことがいくつか......。 - サムネこだわりたい - Youtube配信やアーカイブの見せ方 - 参加者のフォローアップ - 登壇者へのフィードバック -
ファシリテーションの改善 - イベントのワークフロー文書化 - などなど...... イベントのクオリティ向上をしていきたい
現地イベント開催 - オンラインとはまた違った交流ができるのでやりたい - 年に1回は......!という気持ちがある - しかしコストがかかる...... - 会場の調整 -
オンライン配信環境構築 - オンライン主体コミュニティなので 参加者が集まりにくい - (居住地が東京までちょっと距離がある)
展望:日本語ドキュメントPJ - 毎年1回はチャレンジ企画をやりたい - 今年は公式docsの和訳プロジェクト やります! - 最大手のThree.jsに比べて 圧倒的にエコシステムが小さく、 日本語文献と事例が少ない
- 個人でやられている方が数名いる(e.g. ちょまどさん、やまゆさん) - GitHubリポジトリ作成を足がかりに
最後に:運営を通して起きた個人の変化 - もともとあまり得意ではないポジション… - いざやってみると「頑張ってみよう」って思えた(予想外) - コミュニティを巻き込むことで活動の幅と規模が広がった ということで3日前くらいに 心境変化についてLTしましたのでこちらもぜひに https://speakerdeck.com/drumath2237/prepare-for-keisotsu-2-dot-0
おわりに
まとめ コミュニティ運営に挑戦してみて1年が経ちました なれないポジションでありつつ 実は自分のやりたいことの方針と合っていた コミュニティとしてのチャレンジなイベントもできたが まだイベントにこだわり切れていないと実感 来年度もやっていきです!
ぜひBabylon.js勉強会へ遊びに来てください! Discord:QRから conpass: https://babylonjs.connpass.com/ GitHub: https://github.com/babylon-js-jp-community ↑DiscordのQRです