Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

今だからこそ理解したい! Platform Engineering 再入門

今だからこそ理解したい! Platform Engineering 再入門

2023/8/2開催「CloudNative Days Fukuoka 2023 前夜祭 & PFEM #4」での登壇スライドです

https://cloudnativedays.connpass.com/event/290097/

Platform Engineering Meetupも早4回目。これまで先人の方々からの沢山の有益なお話を聞くことができました。でも、「実は正直よくわかってない」「なんとなくわかるけど腹落ち感がまだない」「実践のイメージわかない」といった方もいらっしゃるのではないでしょうか。安心してください、私もまだまだコミュニティの皆さんにいろいろ教えていただきながら日々勉強している最中です。
そういった方々とも伴走して歩んでいけるよう、本発表ではこれまでのPlatform Engineering Meetupの発表や関連情報を振り返り、エッセンシャルなポイントを解説することにトライしてみたいとおもいます。技術やエンジニアリングの話よりは、肝要となるキーワードや考え方を俯瞰的に整理する「再入門」なライトニングトークとして、皆さんと理解を深めていければ幸いです。

Avatar for Hideki SHINA

Hideki SHINA

August 01, 2023
Tweet

More Decks by Hideki SHINA

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 四七 秀貴 Hideki Shina NTT Network Innovation Center (NIC)

    • R&D on cloud-native telecom networks and MANO (Management and Network Orchestration) which manages and controls virtualized network software • Over 15 years of experience in R&D for telecom network platform software • Over 5 years of experience in technology strategy planning and CxO (CTO/CIO/CDO) support at operating company Platform Engineering Meetup • Staff • Individual Contributor し な 2 @dshina
  2. 発表内容 • 早くも4回目を迎えるPlatform Engineering Meetup (PFEM)をラップアップ • これまで参加いただいた方々へ → 整理の一助に

    • 新たに興味を持っていただいた方々へ → より興味を持っていただくきっかけに • Platform Engineeringとは • 肝要となるキーワードを解説 • PFEM振り返りとBird's-eye • 今後のPFEMの方向性に関する考察 3
  3. Essential • Platform as a Product • プラットフォームを製品のように扱い、ユーザとともに価値向上のための開発を継続する • プロジェクト(期間限定の物事)よりプロダクト(育て続ける対象)と考える

    • 認知負荷を下げる • ユーザが何かを実行するときに、関係ないあれこれ(認知)を意識すること(負荷)を極力少なくし、 ユーザが自身の課題に集中できるようにすること。 • Platformの重要な存在意義 • セルフサービス • 「待ち」を無くす (いつでも人を介さずに使える) • ユーザに使ってもらうための重要な考え方の1つ ※参考 • InnerSource と Platform Engineering の融合 - InnerSource Commons Japan Meetup #8 • https://youtu.be/D-PXMqSe11w 6
  4. PFEM #1 # タイトル 発表者 概要 1-1 Platform Engineeringへの招待 -

    Platform Engineeringって何? 何故今注目なの? @jacopen • 開発者向けPlatformに長年関わってた経 験をふまえた、Platform Engineeringに 関するのエッセンス解説 1-2 Kubernetes as a Service の利用者を支える機能 @amsy810 • CyberAgent社のプライベートクラウドにお けるPlatform開発チームの実践紹介 1-3 Backstageで始める新たな開発者体験 Shunsuke Yoshikawa • APCommunications社が提供する Backstageを活用したプラットフォーム提供 サービスの紹介 1-4 Platform Engineeringについて語ろう 参加型セッション • 参加者の困り事・知りたい事の語り合い • 今後のMeetupの方向性ディスカッション https://platformengineering.connpass.com/event/275718/ 記念すべき第1回目、皆興味津々 8
  5. PFEM #2 # タイトル 発表者 概要 2-1 Platform Engineering at

    Mercari @deeeet • Mercari社のPlatform Engineeringの実 践紹介 2-2 AI 開発への未来へ備えよ!Platform Engineering と GitHub を使った開発 Yuki Hattori @yuhattor • GitHubを活用したPlatform Engineering の実践紹介 • Inner Sourceの話 2-3 IaaSにおけるPlatform Engineeringと これから(仮 @kazeburo • さくらインターネット社のパブリッククラウド開発 の実践紹介 2-4 Platform Team と 社内政治 〜 出でよ、Platform Champion 〜 @kenojiri • Platform Engineeringの実践におけるマネ ジメント(社内政治的な課題)の解決にむ けたPlatform Championのあり方 https://platformengineering.connpass.com/event/280339/ 1回目の大成功を踏まえ、期待が高まる2回目。実践的&有益な見識のオンパレード 9
  6. PFEM #3 # タイトル 発表者 概要 3-1 CNCFが考えるPlatform ー Platforms

    White Paperについて @jacopen • Cloud Native Computing Foundationが 公開したWhite Paperを解説 3-2 PlatformCon 2023 Recap (1) APC 亀崎さん • APCcommunications社の取り組み紹介 • PlatformCon2023「Management」解説 3-3 PlatformCon 2023 Recap (2) @tananyan29 • PlatformCon2023「Fundamentals」解説 • Platform Engineering成功のポイント • Forter社のロードマップ作成事例 3-4 スポンサーセッション (株式会社スタメン) 株式会社スタメン 野口さん • 株式会社スタメンの取り組みと紹介 https://platformengineering.connpass.com/event/284023/ 満を持しての地方開催、意義に関するより深い理解が進む 10
  7. PFEM Bird's-eye Technology Management Practice Theory 2-2 AI 開発への未来へ備えよ!Platform Engineering

    と GitHub を使った開発 2-1 Platform Engineering at Mercari 1-1 Platform Engineeringへの招待 - Platform Engineeringって何? 何故今注目なの? 1-2 Kubernetes as a Service の利用者を支える機能 1-3 Backstageで始める新たな開発者体験 1-4 Platform Engineeringについて語ろう 2-3 IaaSにおけるPlatform Engineeringとこれから(仮 3-1 CNCFが考えるPlatform ー Platforms White Paperについて 2-4 Platform Team と 社内政治 〜 出でよ、Platform Champion 〜 3-2 PlatformCon 2023 Recap (1) 3-3 PlatformCon 2023 Recap (2) 3-4 スポンサーセッション (株式会社スタメン) 11
  8. PFEM Bird's-eye Technology Management Practice Theory 2-2 AI 開発への未来へ備えよ!Platform Engineering

    と GitHub を使った開発 2-1 Platform Engineering at Mercari 1-1 Platform Engineeringへの招待 - Platform Engineeringって何? 何故今注目なの? 1-2 Kubernetes as a Service の利用者を支える機能 1-3 Backstageで始める新たな開発者体験 1-4 Platform Engineeringについて語ろう 2-3 IaaSにおけるPlatform Engineeringとこれから(仮 3-1 CNCFが考えるPlatform ー Platforms White Paperについて 2-4 Platform Team と 社内政治 〜 出でよ、Platform Champion 〜 3-2 PlatformCon 2023 Recap (1) 3-3 PlatformCon 2023 Recap (2) 3-4 スポンサーセッション (株式会社スタメン) #1 そもそも何なのか #3 どのような意味・意義を持つか #2 より具体的には何なのか? ※個人的に興味深い領域 回毎に特徴あり、興味に応じてINPUTを 12
  9. Essential(再掲) • Platform as a Product • プラットフォームを製品のように扱い、ユーザとともに価値向上のための開発を継続する • プロジェクト(期間限定の物事)よりプロダクト(育て続ける対象)と考える

    • 認知負荷を下げる • ユーザが何かを実行するときに、関係ないあれこれ(認知)を意識すること(負荷)を極力少なくし、 ユーザが自身の課題に集中できるようにすること。 • Platformの重要な存在意義 • セルフサービス • 「待ち」を無くす (いつでも人を介さずに使える) • ユーザに使ってもらうための重要な考え方の1つ ※参考 • InnerSource と Platform Engineering の融合 - InnerSource Commons Japan Meetup #8 • https://youtu.be/D-PXMqSe11w 13
  10. 今後のPFEMの方向性に関する考察 Technology Management Practice Theory 2-2 AI 開発への未来へ備えよ!Platform Engineering と

    GitHub を使った開発 2-1 Platform Engineering at Mercari 1-1 Platform Engineeringへの招待 - Platform Engineeringって何? 何故今注目なの? 1-2 Kubernetes as a Service の利用者を支える機能 1-3 Backstageで始める新たな開発者体験 1-4 Platform Engineeringについて語ろう 2-3 IaaSにおけるPlatform Engineeringとこれから(仮 3-1 CNCFが考えるPlatform ー Platforms White Paperについて 2-4 Platform Team と 社内政治 〜 出でよ、Platform Champion 〜 3-2 PlatformCon 2023 Recap (1) 3-3 PlatformCon 2023 Recap (2) 3-4 スポンサーセッション (株式会社スタメン) 幅広いドメインで適用可能な知見や考え方 もしくは固有ドメインからの知見の水平展開 (注:ITに限らない) ex. 〜 as a Platform ⑤Next Voyage 実践経験とそこからの気づき(技術面) 実践経験とそこからの気づき(マネジメント面) ① On-Boarding より多くの方に興味をもって もらえるように間口を広げる PlatformEnginneringの 先にあるものはなにか(Vision) 他領域との関係のより深い理解 ex. Team Topology Inner Source etc. 14
  11. まとめ • Platform Engineeringとは • キーワード:Platform as a Product, 認知負荷を下げる,

    セルフサービス • PFEM振り返り • 過去の講演をBird‘s-eye • 回毎に特徴あり、興味に応じてINPUT • 今後のPFEMの方向性に関する考察 • On-Boarding, Best Practice, Dig Deeper, Relationship, Next Voyage • Platformが提供するものはITに限らない(〜 as a Platform) • 幅広いドメインで応用が利く可能性 15