Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ロボコンのすすめ
Search
ぐるぐる
August 07, 2023
0
49
ロボコンのすすめ
セキュリティ・キャンプ2023 LT資料
ぐるぐる
August 07, 2023
Tweet
Share
More Decks by ぐるぐる
See All by ぐるぐる
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
230
StudioAquatan Introduction 2024
f0reacharr
0
33
How to survive campus life at KIT with MacBook
f0reacharr
0
160
テレビ録画を遠隔視聴する話
f0reacharr
0
610
Featured
See All Featured
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
237
140k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
71
11k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
32
2.2k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
513
110k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
20k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Transcript
ロボコンのすすめ
そもそも私について 京都工芸繊維大学 情報工学課程所属 4 回生 X (Twitter): @f0reachKIT ← アイコンです
できること: Web,インフラ,セキュリ ティ,制御,マイコンなどなど
大学のロボコンプロジェクト "ForteFibre"に所属しています X (Twitter): @kitrobocon こっちもフォローしてね
ロボコンとは? ロボットコンテストのことです. (およそ自作の)ロボットを使い,ルー ルに沿って順位を決めます
ロボコンでやっていること 1. どんなロボットを作るか決める 2. ロボットのハードウェアを作る 3. ロボットに乗せる回路を作る 4. ロボットを動かすソフトウェアを作る 5.
(新入生教育や組織運営)
何が楽しいのか? 学生のうちしかできない ハードワーク、歳食ったら無理 全てを自分でやることができます 低レイヤから高レイヤまで全部知ることができます 組み込みから Web まで ロボットの信頼性を上げる工夫を知ったり 大体の場合チームで参加できる
チーム開発できる 大学なのでする場合、予算がもらえることも スポンサー獲得もしたいけどね! 勝負で、結果がある
自分でやったこと STM32 マイコンのファームウェア書き Linux 上でロボットを制御するソフトウェア作り RasPi に乗せるための基板作り C++で黒魔術 安定化させるための監視基盤作成 いっぱいできるね!
ところでセキュリティとどういう関係が? 本番で動くための安定性と堅牢性が必要 間違った動作 → 即壊れるし、最悪人に危害 → セーフティが必要 → 広義のセキュリティ
参加した大会 NHK 学生ロボコン 2022
写真 ファームウェアを作った基板
おわりに 今日名刺交換をしていたところロボコン関係者が結構いました. そういう人はぜびぜひロボコンの話もしましょう! また、ロボコンのような環境だと、本当にフルスタックな技術が習得できます 大学などにそういう団体があるなら、挑戦してみてもいいのでは? スポンサーも募集しています!