Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
QAもDevinを使いたい
Search
GLOBIS Digital Platform
PRO
April 13, 2025
0
18
QAもDevinを使いたい
Devin LT会での登壇資料 by Daiki Matsuo
GLOBIS Digital Platform
PRO
April 13, 2025
Tweet
Share
More Decks by GLOBIS Digital Platform
See All by GLOBIS Digital Platform
QAが要件定義から入ってみた話 / QA-involved-in-RD
globis_gdp
PRO
0
10
GLOBIS QAチームでぼくがやっている伴走技術「1on1」
globis_gdp
PRO
0
21
Devinに教わるチームマネジメント
globis_gdp
PRO
0
31
エンジニアのための隙間時間開発:Devinと一緒に
globis_gdp
PRO
0
24
【イベント登壇資料】グロービスセキュリティチームの紹介
globis_gdp
PRO
0
77
【イベント登壇資料】責務で考える組織と 第三世代のSRE
globis_gdp
PRO
0
290
7分で分かるGLOBIS Digital Platform 紹介資料
globis_gdp
PRO
0
9.7k
GLOBIS基幹システム・企業内研修システム開発組織のご紹介_We_are_hiring_1010.pdf
globis_gdp
PRO
1
600
GLOBIS SREチームのご紹介/ GLOBIS SRE Team is hiring.
globis_gdp
PRO
1
790
Featured
See All Featured
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.8k
Designing Experiences People Love
moore
141
24k
Docker and Python
trallard
44
3.3k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
52
11k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
45
9.5k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.7k
Speed Design
sergeychernyshev
29
900
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.6k
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.1k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Transcript
QAもDevinを使いたい Devinを用いて不具合起票の比較した話し Daiki Matsuo
自己紹介 名前:松尾大樹(おまつ) 職種:QA 趣味: - ゲーム系の配信を見ること - ボルダリング(予定)
目次 1.なぜDevinを使いたいのか 2.Devinを用いた不具合起票の比較 3.まとめ
なぜDevinを使いたいのか 最近の開発の皆さんから、こんな声が聞こえてきます - AIを使って開発効率上がったよ!! - 不具合が一瞬で修正できたよ - タスクがどんどん進むよ - ベロシティが爆増してる
が、しかし QAの効率はどうなのだろうか。。。。。。 AIによって促進する開発効率に対して、現状のままだとQAが ボトルネックになってしまうのでは? そんな未来(現在)が見えます
Devinが良いと感じたところ - Githubリポジトリと連携している - Githubにチケットに受け入れ条件が記載されている - GithubでQAの不具合チケットを起票している - Slackからの指示できる -
簡単に依頼できる じゃあ、QAもAIを使ってみよう
本題:Devinを用いた不具合起票の比較 検証目的:依頼内容とKnowledgeの有無が結果に与えるのか 検証方法:Devinを用いて3パターンの不具合起票を実施 パターン①:最低限の情報のみ パターン②:過去の不具合チケットを参照 パターン③:Knowledgeに情報を記載 ※パターン毎にSessionは分けて実施
今回起票してもらう内容 : トレーニング画面>テスト画面にある合格モーダルで[トレーニングに戻る]を押下すると 選択中のトレーニングではなく一番上のトレーニングに戻ってしまう
アウトプットして欲しい起票イメージ(事前に手動作成したもの) 期待するアウトプット : ・様式に沿っている ・詳細やステップがサービスを知っている人な ら理解できる ・依頼内容に含まれていない細かい情報は、 アウトプットされなくてよい
パターン 命令 結果 結果 ①最低限の情報のみ [リポジトリ名 ]のリポジトリに以下の内容で QA
issueを起 票して、ただし起票前に内容を私に確認させてください 内容: 受講者側のトレーニング>テストチャプターの合格モーダ ルで[トレーニングに戻る ]を押下すると並び順が一番上の トレーニングに戻る 期待値: 選択中のトレーニングに戻ること ②過去の不具合チケットを参照 ③Knowledgeに情報を記載
①最低限の情報で依頼 結果: ・Githubでdevのissueテンプレートを使用して いるためQA issueの様式にあっていない ・詳細やステップの記載は問題ない
パターン 命令 結果 結果 ①最低限の情報のみ [リポジトリ名]のリポジトリに以下の内容でQA issueを起票 して、ただし起票前に内容を私に確認させてください 内容:
受講者側のトレーニング>テストチャプターの合格モーダル で[トレーニングに戻る]を押下すると並び順が一番上のト レーニングに戻る 期待値: 選択中のトレーニングに戻ること ・Githubでdevのissueテンプレートを使用している ためQA issueの様式にあっていない ・詳細やステップの記載は問題ない × ②過去の不具合チケットを参照 ①に過去の不具合チケットの様式を参考にするように追記 ③Knowledgeに情報を記載 Knowledgeに起票テンプレートと画面情報を追加して①と 同じ内容で依頼
パターン 命令 結果 結果 ①最低限の情報のみ [リポジトリ名]のリポジトリに以下の内容でQA issueを起票 して、ただし起票前に内容を私に確認させてください 内容:
受講者側のトレーニング>テストチャプターの合格モーダル で[トレーニングに戻る]を押下すると並び順が一番上のト レーニングに戻る 期待値: 選択中のトレーニングに戻ること ・Githubでdevのissueテンプレートを使用しているため QA issueの様式にあっていない ・詳細やステップの記載は問題ない × ②過去の不具合チケットを参照 ①に過去の不具合チケットの様式を参考にするように追 記 ③Knowledgeに情報を記載 Knowledgeに起票テンプレートと画面情報を追加して①と 同じ内容で依頼
②過去のチケットを参照にして作成 結果: ・様式はQA issueの様式に沿っている ・詳細やステップは問題ない ・過去チケット参照にしているため、細かい箇 所は指定が難しそう
パターン 命令 結果 結果 ①最低限の情報のみ [リポジトリ名]のリポジトリに以下の内容でQA issueを起票 して、ただし起票前に内容を私に確認させてください 内容:
受講者側のトレーニング>テストチャプターの合格モーダル で[トレーニングに戻る]を押下すると並び順が一番上のト レーニングに戻る 期待値: 選択中のトレーニングに戻ること ・Githubでdevのissueテンプレートを使用しているため QA issueの様式にあっていない ・詳細やステップの記載は問題ない × ②過去の不具合チケットを参照 ①に過去の不具合チケットの様式を参考にするように追記 ・様式はQA issueの様式に沿っている ・詳細やステップの記載は問題ない ・過去チケット参照にしているため、細かい箇所は指 定が難しそう ◦ ③Knowledgeに情報を記載 Knowledgeに起票テンプレートと画面情報を追加して①と 同じ内容で依頼
パターン 命令 結果 結果 ①最低限の情報のみ [リポジトリ名]のリポジトリに以下の内容でQA issueを起票 して、ただし起票前に内容を私に確認させてください 内容:
受講者側のトレーニング>テストチャプターの合格モーダル で[トレーニングに戻る]を押下すると並び順が一番上のト レーニングに戻る 期待値: 選択中のトレーニングに戻ること ・Githubでdevのissueテンプレートを使用しているため QA issueの様式にあっていない ・詳細やステップの記載は問題ない × ②過去の不具合チケットを参照 ①に過去の不具合チケットの様式を参考にするように追記 ・様式はQA issueの様式に沿っている ・詳細やステップの記載は問題ない ・過去チケット参照にしているため、細かい箇所は指 定が難しそう ◦ ③Knowledgeに情報を記載 Knowledgeに起票テンプレートと画面情報を追加して① と同じ内容で依頼
③Knowledgeに情報を記載して依頼 結果: ・様式はQA issueの様式に沿っている ・詳細やステップの記載はパターン① ,②より具 体化されている ・細かい箇所は修正が必要
パターン 命令 結果 結果 ①最低限の情報のみ [リポジトリ名]のリポジトリに以下の内容でQA issueを起票 して、ただし起票前に内容を私に確認させてください 内容:
受講者側のトレーニング>テストチャプターの合格モーダル で[トレーニングに戻る]を押下すると並び順が一番上のト レーニングに戻る 期待値: 選択中のトレーニングに戻ること ・Githubでdevのissueテンプレートを使用しているため QA issueの様式にあっていない ・詳細やステップの記載は問題ない × ②過去の不具合チケットを参照 ①に過去の不具合チケットの様式を参考にするように追記 ・様式はQA issueの様式に沿っている ・詳細やステップの記載は問題ない ・過去チケット参照にしているため、細かい箇所は指 定が難しそう ◦ ③Knowledgeに情報を記載 Knowledgeに起票テンプレートと画面情報を追加して①と 同じ内容で依頼 ・様式はQA issueの様式に沿っている ・詳細やステップの記載はパターン① ,②より具体化 されている ・細かい箇所は修正が必要 ◦
まとめ - 依頼の形式やKnowledgeの有無によっての出力の変化する - 何度も依頼するような定常業務であればKnowledgeに追加した方が期待に沿った アプトプットを得られる 今後について - Devinに触れることでAIで何ができるかの知見が広がったのでQAの効率化を目指
していきたい