Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20250704_教育事業におけるアジャイルなデータ基盤構築

 20250704_教育事業におけるアジャイルなデータ基盤構築

Data Modeling Night -「今」だからできる理論の実践事例 - の発表資料です。
https://pixiv.connpass.com/event/358285/

Avatar for Uchide Hiroki(ucchi-)

Uchide Hiroki(ucchi-)

July 04, 2025
Tweet

More Decks by Uchide Hiroki(ucchi-)

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 2 自己紹介 • アナリティクスエンジニア • X: @hanon52_ • 2021年 ピクシブ株式会社に新卒入社

    ◦ 広告のデータ基盤設計、Looker や Salesforce の整備 ◦ 社内の様々なプロダクトのデータ基盤構築、利活用推進 ◦ データの入口から出口まで何でもやります • 美味しいご飯を食べたり作ったりするのが好き ucchi- 2
  2. 13 データ基盤の目的や用途を定めるため、ステークホルダーにヒアリング。 → 見たいデータや関心ごとが、人によって異なることが判明。 ステークホルダーにヒアリング 在籍している学生の 学習体験を向上したい 学生ごとに、 学習情報をまとめて 見られるようにしたい

    プロモーション経由 で獲得した学生が、 学習を継続している か知りたい 見込み学生を増やす プロモーションの精 度を上げたい プロモーション チーム 教務チーム マネージャー 設計 > ヒアリング
  3. 14 ヒアリング結果をまとめ、ディメンショナルマトリックスを作成 ステーク ホルダー ビジネス プロセス マネ目線 重要度 ディメンション 見込み

    学生 プロモ 学生 科目 教員 … プロモチーム 入学説明会 低 ✔ ✔ ✔ … プロモチーム 外部広告 低 ✔ ✔ … プロモチーム 効果計測 低 ✔ ✔ ✔ … 教務チーム 履修 低 ✔ ✔ … 教務チーム 採点 低 ✔ ✔ ✔ … 教務チーム 個別面談 高 ✔ ✔ … … … … … … … … … … ディメンショナルマトリックスを用いて、 ヒアリング結果を集約した。 見えること • マネージャー目線で 「個別面談」のデータ活用が重要 • 実装の過程で「学生」ディメンション が整備される • 「学生」は使い回しが効く ◦ 教務:「履修」「採点」 ◦ プロモ:「効果計測」 ディメンショナルマトリックスの作成イメージ。一部アレンジ 参考)『アジャイルデータモデリング』図 4-5「ディメンショナルマトリックス」 設計 > ヒアリング
  4. 15 ディメンショナルマトリックスは、全体方針を一目で表せる ディメンショナルマトリックスを使えば • データ基盤を俯瞰する • 優先順位をつける ことができる。これによって、 ステークホルダーへの説明が容易になる。 ディメンショナルマトリックスの作成イメージ。一部アレンジ

    参考)『アジャイルデータモデリング』図 4-5「ディメンショナルマトリックス」 設計 > ヒアリング ステーク ホルダー ビジネス プロセス マネ目線 重要度 ディメンション 見込み 学生 プロモ 学生 科目 教員 … プロモチーム 入学説明会 低 ✔ ✔ ✔ … プロモチーム 外部広告 低 ✔ ✔ … プロモチーム 効果計測 低 ✔ ✔ ✔ … 教務チーム 履修 低 ✔ ✔ … 教務チーム 採点 低 ✔ ✔ ✔ … 教務チーム 個別面談 高 ✔ ✔ … … … … … … … … … …
  5. 22 次に、「理想のダッシュボード」に対して質問を行い、指標の定義や可視化手法の確認を行う。 ② 認識のすり合わせ なぜ 円グラフ? この数値が高けれ ば、どのような行 動をとる? この指標は

    何を表す? レポートのフィル ターで昨年度を指定 すると、この可視化 はどうなる? 設計 > ダッシュボードのデザイン作成 > 作成手順 理想のダッシュボード
  6. 24 デザインを元に、Looker Studio でレポートを作る方法もある。データソースは Google Sheet で代用。 「BI ツールによる制約」を明らかにすることができる。 (参考)

    ④ 先に Looker Studio まで作ってしまうのも手 当初のデザイン Looker Studio グラフ 設計 > ダッシュボードのデザイン作成 > 作成手順
  7. 27 自己紹介 • エンジニア • GitHub : https://github.com/miolab • 2020年

    ピクシブ株式会社に入社 ◦ pixiv等の各サービスの開発支援 ◦ カスタマーオペレーション関連システムの基盤構築・機能 開発・分析基盤のデータパイプライン実装 • 2024年よりCulture & Education Division 教育開発チームを兼務 • 好きな技術スタックはElixir imaima 27
  8. 32 スキーマ駆動 : アジャイル開発とは相反しない 開発 > スキーマ駆動開発 • … アジャイル開発の「変化への迅速な対応」を重視するスタンスと相反するのでは?

    ◦ 大事なのは、「かろうじて役に立つ程度のシンプルな初期モデル」構築までに留めておくこと (いきなり完璧なモデルを作り込むことはしない) ◦ 必要最低限の分析や指標に絞ったアウトプットをスキーマ定義するアプローチ、つまり 「ある程度見越して先に考えておく」ことはアジャイルなデータモデリング開発とマッチする
  9. 40 曳光弾開発 • ソフトウェア開発の名著『達人プログラマー』で紹介された手法 • まずシステムの端から端まで一本通してしまう開発アプローチ • 最小限度のものではあるが、最終的な本番システムの骨格を形成するもの として作る (プロトタイピングとの違いは、「捨てる」のではなく「残す」)

    曳光弾開発 : すばやく「線を通す」ワンパス実装 開発 > 曳光弾開発 曳光弾は(略)すぐに目標を捉えることができるため、 射撃手は即座にフィードバックが得られるわけです。 (『達人プログラマー(第2版)』 12 曳光弾 )