Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AIが自分でバグを見つけて直す時代が来た

Avatar for hisuzuya hisuzuya
July 12, 2025
5

 AIが自分でバグを見つけて直す時代が来た

AIが自らコードを分析し、バグを発見し、自動的に修正する「エージェント型AIコーディング」を紹介

Avatar for hisuzuya

hisuzuya

July 12, 2025
Tweet

Transcript

  1. エージェントループの3段階 1. コード 2. 分 3. 改 1. コード生成: 要求を理解し初期コード生成

    2. 2. 分析: Linter/型チェック/テストで検証 3. 3. 改良: エラーを修正し次サイクルへ 4
  2. 自己修正の具体例 従来のアプローチ // AIが生成したコード(エラーあり) function calculateTotal(items: Item[]): number { return

    items.reduce((sum, item) => sum + item.price, 0); } 自己修正後 // 型エラーを検出し、自動修正 function calculateTotal(items: Item[]): number { return items.reduce((sum: number, item: Item) => sum + (item.price ?? 0), 0); } 修正内容: null安全性の追加、型アノテーションの明示化 5
  3. 7つの専門家視点による品質向上 視点 チェック内容 代表ツール 機能的正確性 型安全性・テスト TypeScript, Jest 保守性 コード規約・可読性

    ESLint, Prettier セキュリティ 脆弱性・依存関係 Snyk, CodeQL パフォーマンス 速度・バンドル Lighthouse アクセシビリティ a11y準拠 axe-core UI/UX一貫性 視覚的回帰 Chromatic 仕様・文書 API連携・文書化 OpenAPI 7
  4. 統合アーキテクチャ No Ye AI コード Type Safety Logic T Security

    Performance A11y Ch Visual T Spec Valid 統合フィー 全視点 完了 8
  5. 段階的導入戦略 Phase 1: 基本セットアップ Prettier - コードフォーマット, TypeScript - 型チェック

    Phase 2: 品質チェック ESLint - コード品質, Jest - ユニットテスト Phase 3: 高度な品質 Snyk - セキュリティ, Lighthouse - パフォーマンス, axe-core - アクセシビリティ 9
  6. 次世代フィードバック:静的解析を超えて 2つの新しいアプローチ 人間参加型 AI自己フィードバック ┌─────────────────────┐ ┌─────────────────────┐ │ Human-in-the-Loop │ │

    AI Self-Feedback │ │ │ │ │ │ 人間の判断を活用 │ │ AI自身が自己批判 │ │ 主観的品質を評価 │ │ 自律的に改善 │ │ プロジェクト固有 │ │ リアルタイム実行 │ └─────────────────────┘ └─────────────────────┘ 10