Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
git worktree × Claude Code × MCP ~生成AI時代の並列開発フロー~
Search
hisuzuya
June 27, 2025
Programming
1
760
git worktree × Claude Code × MCP ~生成AI時代の並列開発フロー~
Claude Codeを業務委託エンジニアとして扱い、git worktreeで複数の開発環境を並列稼働させることで、品質を保ちながらPR生産数向上させた手法を紹介
hisuzuya
June 27, 2025
Tweet
Share
More Decks by hisuzuya
See All by hisuzuya
MCP ✖️ Apps SDKを触ってみた
hisuzuya
0
160
AIが自分でバグを見つけて直す時代が来た
hisuzuya
0
12
Other Decks in Programming
See All in Programming
Writing Better Go: Lessons from 10 Code Reviews
konradreiche
2
4.8k
バッチ処理を「状態の記録」から「事実の記録」へ
panda728
PRO
0
180
contribution to astral-sh/uv
shunsock
0
390
CSC305 Lecture 06
javiergs
PRO
0
260
NixOS + Kubernetesで構築する自宅サーバーのすべて
ichi_h3
0
1.1k
Server Side Kotlin Meetup vol.16: 内部動作を理解して ハイパフォーマンスなサーバサイド Kotlin アプリケーションを書こう
ternbusty
3
230
はじめてのDSPy - 言語モデルを『プロンプト』ではなく『プログラミング』するための仕組み
masahiro_nishimi
3
1.1k
Cursorハンズオン実践!
eltociear
2
1.2k
bootcamp2025_バックエンド研修_WebAPIサーバ作成.pdf
geniee_inc
0
120
overlayPreferenceValue で実現する ピュア SwiftUI な AdMob ネイティブ広告
uhucream
0
200
Catch Up: Go Style Guide Update
andpad
0
240
AkarengaLT vol.38
hashimoto_kei
1
110
Featured
See All Featured
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
990
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
353
21k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Transcript
git worktree × Claude Code × MCP ~生成AI時代の並列開発フロー~ 1
$ whoami $ cat /etc/profile Name: Hidehisa Suzuyama Company: 株式会社RAYVEN
$ tree ~/work/ ├── frontend/ # 最近ずっとここをやっている ├── backend/ # 必要に応じて実装 └── infrastructure/ # 少しだけ触る $ tree ~/hobby/ - 週末に二郎系ラーメンを食べる - 料理教室に通っている 2
今日のテーマ git worktree × Claude Code × MCP を使った並列開発 品質担保をしつつ開発効率を上げている方法 AI駆動開発の実践的な活用事例
想定ユーザー 品質担保が必須 のサービスを開発している Claude Codeをどう使っているのか 気になる方 対象外のユーザー スピード重視で品質は後回しでOKな方 3
生成AIの進化がヤバい Claude Codeはゲームチェンジャー (Gemini CLI も良さそう) 生成AIの進化が止まらない Claude Codeが開発現場を変革している
実例: ある会社でたった1週間で『Claude Code』一択に 社内でAI駆動開発ツールの使用調査をしたら、たった1週間で『Claude Code』一択になっていた 参考: https://zenn.dev/explaza/articles/f62e704e73d3ff 4
Claude Code は業務委託エンジニア Claude Codeの特徴 コーディング能力: ある程度高い 投資次第で生産量を増やせる ドメイン知識: 持っていない
設計能力: 不足している(設計方針は社内文化に依存する部分もあるため) つまり...ほぼ業務委託エンジニアと同じ! 5
ドメイン知識不足への対策 情報共有の徹底 ドキュメントの共有を行う(AIには、MCPでContext7や社内ドキュメント (Notionなど)を使い前提情報を提供) 設計能力不足への対策 小さな粒度でタスクを分割 小さな粒度でPRを作成してもらう(PRが大きすぎるとレビュー工数も手戻りも 多いため) 業務委託の方同様に、Claude Code
側にも上記のような方法で、よりスムーズ な開発が可能になります! 6
新しい開発体制:エンジニア == 小規模チームPM 一人ひとりが小規模チームのPMとして業務委託(Claude Code)にタスクを割り振る エンジニ ( 小規模チ Claude C
( 業務委託 Claude C ( 業務委託 エンジニ ( 小規模チ Claude C ( 業務委託 Claude C ( 業務委託 フロントエ 機能開 認証シス リフ ク API 設 実装 バグ修 テスト追 エンジニアの役割 タスク分割と割り振り, 適切なドキュメント提供, レビュー 7
実際にどのように行っているのか 3つのステップで実現する並列AI開発 1. 開発環境整備 - git worktree + MCP設定 2.
レビュー工数削減 - ルール明文化 + テスト徹底 3. タスク指示 - 小さな粒度で具体的に 8
1. 開発環境整備1 Git Worktreeの活用 Claude Code Best Practicesから "Git worktrees
allow you to check out multiple branches from the same repository into separate directories." Claude Code を同じブランチで並列に動かすのはアンチパターン 複数の独立したタスクに最適化 同じGit履歴とreflogを共有しながら作業ディレクトリは分離 9
1. 開発環境整備2 git worktreeを使った並列稼働環境の構築 # プロジェクトルートで複数のworktreeを作成 git worktree add ../claude1
git worktree add ../claude2 10
各 Claude CodeにMCP設定1 MCPサーバーの準備 Context7: プロジェクトのAPI仕様書 GitHub: 類似サービスの既存コードベースの参照 社内ドキュメント: Notionなどのドキュメント
11
各 Claude CodeにMCP設定2 # 例:SSEサーバーの追加 claude mcp add --transport sse
sse-server https://example.com/sse-endpoint # 例:ストリーミング可能なHTTPサーバーの追加 claude mcp add --transport http http-server https://example.com/mcp 12
実際の開発フロー エンジニア / Claude Code の役割分担 エンジニア: タスク分割、ローカルレビュー、最終マージ A Claude
Code: 実装、PR作成 B Claude Code: 客観的なPRレビュー(実装者とは別セッション) 13
レビュー工数削減方法 タスク粒度の細分化 CLAUDE.mdルールとコンテキストの重要性 CLAUDE.md: プロジェクトルール、完了条件を明文化 MCPでコンテキスト提供: 社内ドキュメント、API仕様書の共有 テスト作成の徹底 ユニットテスト: 100%カバレッジを目標
E2Eテスト: 重要なユーザーストーリーは必須 14
明確な完了条件 # 完了条件(CLAUDE.mdに記載) - lint, prettier, typecheck, test, build, playwright
が通ること - vitest を使ってカバレッジを100%にすること - 関連ドキュメントの更新完了させること pnpm check などが CI/CD にも組み込まれていたら、コードレビューのみで完結する → レビュー工数が激減 15
2. タスク指示( 実装前の準備とコツ) 大きなタスクや不安がある時 事前準備: 既存ファイルをstaging にあげておく Plan Mode活用: 実装方針を事前に相談
品質を保証するための工夫 完了条件の明確化: CLAUDE.md に記載 # 完了条件 - pnpm check が全て通ること - テストを作成してカバレッジ80%以上にすること - エラーハンドリング実装済み 効果: 実装可能な範囲を事前に絞り込み、品質を担保 16
実際に使ってみた結果 開発効率の大幅向上 コーディング速度: 複数タスクの同時進行で待ち時間激減 PR作成時間: プロンプト基準で適切な概要を自動生成 客観的レビュー: 別セッションのClaude Codeで品質向上 結果:
PRの生産数が4倍以上向上 17
まとめ 1. Claude Code は業務委託エンジニア 2. レビューフローとテストの拡充が、生成AI開発の鍵 結果: 品質を保ちながら開発効率向上 18
ご静聴ありがとうございました 19
https://github.com/smtg-ai/claude-squad 20
開発環境の最適化のコツ MCPツールの厳選 モノレポ化: プロジェクト全体を読み込ませる ツール厳選: 多すぎると逆効果 トークン管理: 必要最小限の情報に絞る ドキュメンテーション 明確な仕様:
AIにも人間にも理解しやすく 完了条件: CLAUDE.mdに具体的に記載 (英語の効率が良い) 21
Dockerコンテナを活用した開発環境 Claude Codeからの提案:コンテナ化による権限問題の解決 権限の制御: コンテナ内であれば完全な権限を付与しても安全 Macの課題解決: 画面を閉じてもVM内で継続動作 企業レベルの管理: VM環境でMCP・Claude Codeを統合管理
22
メリット 継続実行: ホストマシンを閉じても開発継続 セキュリティ: コンテナ内で権限を制限 (--dangerously-skip-permissions が可 能) 管理性: 企業として開発環境を統一管理
スケーラビリティ: 必要に応じてコンテナを増減 23
Tumiki でMCP管理を効率化 24
Tumiki でMCP管理を効率化 Tumikiダッシュボード - 全体管理画面 25
MCPツール設定画面 26
個別ツール詳細設定 27
Claude Code連携画面 主な機能: MCPツール管理: 一元管理で効率化 (Figma, Notion, Github, etc...) 動的制御:
リアルタイムでツールON/OFF 権限管理: プロジェクト別アクセス制御 ログ記録: 全MCPアクセスの詳細追跡 28
29