Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
最近のUplift Modeling手法にRでトライ
Search
hskksk
December 09, 2024
Technology
0
550
最近のUplift Modeling手法にRでトライ
Japan.R 2024のLTで使用したスライドです。
hskksk
December 09, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
ViteとTypeScriptのProject Referencesで 大規模モノレポのUIカタログのリリースサイクルを高速化する
shuta13
3
180
コンパウンド組織のCRE #cre_meetup
layerx
PRO
1
250
Observability for the system understanding and curious by developers
maruloop
1
440
AI AgentをLangflowでサクッと作って、1日働かせてみた!
yano13
1
150
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
現場データから見える、開発生産性の変化コード生成AI導入・運用のリアル〜 / Changes in Development Productivity and Operational Challenges Following the Introduction of Code Generation AI
nttcom
1
460
Copilot Studio ハンズオン - 生成オーケストレーションモード
tomoyasasakimskk
0
210
Linux カーネルが支えるコンテナの仕組み / LF Japan Community Days 2025 Osaka
tenforward
1
120
AIエージェントによる業務効率化への飽くなき挑戦-AWS上の実開発事例から学んだ効果、現実そしてギャップ-
nasuvitz
0
300
今この時代に技術とどう向き合うべきか
gree_tech
PRO
2
2.2k
SCONE - 動画配信の帯域を最適化する新プロトコル
kazuho
1
320
20251027_マルチエージェントとは
almondo_event
0
110
Featured
See All Featured
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.5k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
300
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
Transcript
最近のUplift Modeling 手法にRでトライ Japan.R 2024 2024/12/7 保坂 桂佑
• 保坂桂佑(X: @free_skier) • ヘルスケアスタートアップでデータサイエンティストをしています • 趣味:スキー、インドカレーづくり、キーボード自作 • 著書(共著)に「Kaggleで勝つデータ分析の技術」があります 自己紹介
このLTで話すこと • Li, K., & Zhu, L. (2024, May). A
New Transformation Approach for Uplift Modeling with Binary Outcome で精度の良いUplift Modeling の新しい方法が提案された • 概要を紹介 • 簡単な実験結果を紹介
Uplift Modelingとは 統計的因果推論におけるConditional Average Treatment Effect(CATE) を求める手法 CATEは以下の式で表される ある特徴 Xi
= x を持つ対象への介入効果を推定する手法と言える
変数変換によるアプローチ アクション有無Yと介入有無Wに対する変数変換で求めたZ*を目的変数 とした回帰モデルを作ると、CATEを推定するモデルが作れる (pは傾向スコア) ケースごとのZ* の値
情報の無駄をなくす 前ページの方法では「介入しても来なかった」「介入しないで来なかった」が同じ扱 いだった 「介入しても来なかった」ことは、「介入しないで来なかった」ことよりは悪いので、 良し悪しの重みをつける方法が提案された A New Transformation Approach for
Uplift Modeling with Binary Outcome ケースごとのZ* の値
Cを変えるとどうなるか C=0は旧手法と同じ。Cを大きくすると、事例の評価がファジーになる
実験 • 介入効果がわかっている簡単なデータを作り、介入効果の推定精度 を比較 • 傾向スコアをロジスティック回帰で、介入効果の推定を線形回帰で実 施 ダミーデータのグラフィカルモデル ダミーデータを作るコード
結果 • Uplift Modelingの評価にはQini曲線とその下の面積を使う (ゲインチャートやAUCのようなものだと思ってください) • 元の方法よりもQini曲線下の面積が大きくなった(=高精度) • C=0.15の結果
Cをどんな値にすると精度がよくなるの? 精度を最大化するCがあるみたい 精度を 最大化するC
いつでも新手法のほうが精度いいの? • いろいろなシードのダミーデータで同じことを実験 • 旧手法の方が精度が良いこともあった。Cをチューニングするのが良さそう
まとめ • A New Transformation Approach for Uplift Modeling with
Binary Outcome で精度の良いUplift Modelingの新しい方法を紹介 • 簡単な実験で旧手法より精度が良くなることを確認 • データごとにCに最適値がありそう • データによっては旧手法(C=0)のほうが高精度の場合もある
ご清聴ありがとう ございました!