Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIの全社活用を推進するための安全なレールを敷いた話
Search
ShoheiMitani
July 07, 2025
Technology
3
850
AIの全社活用を推進するための安全なレールを敷いた話
ShoheiMitani
July 07, 2025
Tweet
Share
More Decks by ShoheiMitani
See All by ShoheiMitani
The Citadel
shoheimitani
0
110
Rails-ishなActiveRecordの操作方法
shoheimitani
0
130
自己実現のためのキャリア選択 / Choosing a Career Path for Self-Realization
shoheimitani
1
280
rails statsで大解剖 🔍 “B/43流” のRailsの育て方を歴史とともに振り返ります
shoheimitani
3
1.4k
法律に準拠した本人確認システムを0から作った話 〜家計簿プリカB/43でのeKYC開発実例〜
shoheimitani
3
1.3k
初めましてが多いチームの形成期にEMが取り組んだ事
shoheimitani
1
220
ユーザーフレンドリーな取引明細のアーキテクチャ 〜VISAカードの複雑性に向き合う実践例〜
shoheimitani
5
3.1k
孤独のCTOグルメという やや奇抜な企画をやった目的と効果
shoheimitani
3
1.5k
VISAカードの裏側と “手が掛かる” 決済システムの育て方
shoheimitani
48
28k
Other Decks in Technology
See All in Technology
PdM業務における使い分け
shinshiro
0
670
【CEDEC2025】現場を理解して実現!ゲーム開発を効率化するWebサービスの開発と、利用促進のための継続的な改善
cygames
PRO
0
350
AI工学特論: MLOps・継続的評価
asei
10
2k
AIエージェントを支える設計
tkikuchi1002
11
2.2k
生成AIを活用した野球データ分析 - メジャーリーグ編 / Baseball Analytics for Gen AI
shinyorke
PRO
1
200
Wasmで社内ツールを作って配布しよう
askua
0
150
複数のGemini CLIが同時開発する狂気 - Jujutsuが実現するAIエージェント協調の新世界
gunta
13
3.7k
会社もクラウドも違うけど 通じたコスト削減テクニック/Cost optimization strategies effective regardless of company or cloud provider
aeonpeople
2
360
Kiro Hookを Terraformで検証
ao_inoue
0
130
MCPと認可まわりの話 / mcp_and_authorization
convto
2
290
LLM開発を支えるエヌビディアの生成AIエコシステム
acceleratedmu3n
0
330
OTel 公式ドキュメント翻訳 PJ から始めるコミュニティ活動/Community activities starting with the OTel official document translation project
msksgm
0
300
Featured
See All Featured
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Practical Orchestrator
shlominoach
189
11k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
43
7.6k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
Transcript
AIの全社活用を推進するための安全なレールを敷いた話 EMゆるミートアップ vol.10 〜生成AI時代のマネジメントを探究しよう〜
2 SmartBank, Inc. Engineering Manager 三谷 昌平 @shohei1913
今日話したいこと ❖ 全社員のAI活用推進をマネジメントしたい!! ➢ 全社のAI活用を推進するために考案したR.E.D.S.(レッズ)について ➢ そのうちの一つ「Safeguards」の取り組み紹介
4
スマートバンクのAI推進状況 職種問わずAI活用を推進
スマートバンクのAI推進状況 ❖ 全社員が利用できるように会社で契約しているAIサービス ➢ Gemini, Notebook LM, Notion AI ➢
Devin, v0, n8n ❖ 色々なサービスを試せるよう$50/月まで経費申請可能 ➢ Chat GPT, Gemspark, Cursor, etc... ❖ エンジニアが利用できるAIコーディングツール ➢ Claude Code(Claude Max), Cursor, Github Copilot ➢ Devin, Claude Code Github Actions
なぜ、全社的にAI活用を推進しているのか? スマートバンクをAIファーストの会社にする ❖ 5月2日の全社定例にてCEOが宣言 ➢ プロダクトでのAI活用は進みつつある ▪ AIレシート読み取り / AIスクショ読み取り
/ AI埋蔵金チェッカー / AI支 出チェッカー / etc…. ➢ プロダクトだけでなく全社員にAIで業務を再構築することを宣言
全社員のAI活用を推進させる4つの重要施策 R.E.D.S.(レッズ) (※今日来る前に自分がGeminiと一緒に考えたのでググっても出てきません) ❖ Resources (資源確保) ➢ AIサービスを試行錯誤するために十分な予算・人員を確保する ❖ Empowerment
(能力強化) ➢ AIサービスは初心者ばかり、先駆者からのサポートが必須 ❖ Direction (方向性の明示) ➢ トップダウンによる強烈な号令なしでは進めれない ❖ Safeguards (安全策) ⭐ 今日はここのお話し ➢ 安全に安心してAIサービスを利用するためのレールが重要
Safeguards
AIサービスは群雄割拠時代 ❖ プロダクト開発向けのAIサービスは群雄割拠 ➢ Cursor / Copilot / Claude Code
➢ Devin / Codex / OpenHands ❖ バックオフィス系のAIサービスはこれから? ➢ 汎用ツール : Gemini / Notebook LM ➢ ワークフロービルダー : n8n / Dify ❖ 日々生まれる新AIサービスを早く試して効果検証サイクルを加速化した い
AIは便利だけど危険😱 ❖ 情報漏洩 / 著作権侵害 / 誤った結果による意思決定などなど ❖ Amazon /
Apple / Samsung(2023年) : 情報漏洩を懸念して ChatGPTを禁止
安全性と速度を両立したい 2つのSafeguardsがあれば良いのではないか 1. 安全にAIサービスを利用するためのルール設計 ➢ AIサービスに入力して良い情報とダメな情報をルール化する 2. 日々新しく生まれるAIサービスを早く試すための仕組み ➢ ルールに沿って利用可能なサービスを一覧化
➢ 利用可能なサービスの選定基準と申請ワークフローを整備する
安全性を高める
安全性 : 情報漏洩の危険性について ❖ 入力されたデータは生成AI企業(OpenAI, Anthropic, Google)に渡るため、以下を 気にする必要がある ➢ モデルの改善のため、学習データ利用されるかどうか
➢ 入力されたデータの所有権の所在 ➢ 第三者への共有制限 ➢ 履歴の保存期間や削除方法 ❖ 似たようなサービスでも規約や設定は異なる ➢ 入力データの学習利用 ▪ ChatGPT : デフォルトON ▪ Claude : デフォルトOFF
安全性の担保 ❖ 生成AI企業に渡しても良い情報 / ダメな情報のルールが必要 ➢ 業務で利用するなら、ユーザーの個人情報と業務情報のルールを決めれば良い ❖ ユーザーの個人情報 ➢
直接識別情報 / 個人に被害を与える情報 / 要配慮情報 / 間接識別情報 / 連絡可能 情報 / 個人関連情報 / 仮名加工情報 / 匿名加工情報 ➢ 👉 重要データ / 保護データ / 制限データ / 制限無しデータに分類してルール化 ❖ 業務情報 ➢ 経営情報 / 営業情報 / 人事労務情報 / 採用情報 / 守秘義務契約情報 / 技術情報 / セキュリティ情報 / 問い合わせ情報 ➢ 👉 極秘 / 秘 / 社外秘 / 社外秘に分類してルール化
ガイドラインで整備しているもの 個人情報
ガイドラインで整備しているもの 業務情報
工夫ポイント ❖ できるだけ色んな情報をデータ入力できるようにしたいが、安全性とデー タ入力可能な範囲にはトレードオフがある ➢ 色々な情報を扱う部署がいるので、色々なデータを入力したい要望があ る(経営情報、人事情報、採用の候補者情報...) ❖ 極秘 /
秘 / 社外秘 / 社外秘などの分類を細かくしたり、安全に利用でき るAIサービスを探すなどして、できるだけ入力できるように工夫 ❖ このケースはこうしてくれたら入力できる!みたいな細かい点はFAQを 使って紹介するなど
速度を早める
利用可能なAIサービスの一覧化 ❖ 業務で使って良いものを明示することで、利用障壁をなくす ❖ 基本方針 : Google WorkspaceのAIサービスを活用する(Gemini / NotebookLM等)
➢ 個人情報の取り扱いにてクラウド例外 が適応可能 ▪ すでにGmailやGoogleDriveには個人情報や業務情報がいっぱい保存されている ▪ 同じような扱いでAIサービスを利用したい ❖ Google Workspaceでは足りないもの ➢ 個別ツールの利用規約やポリシー類を確認し、法務・コンプラが判断 ▪ 初期に最低限あった方が良いもの : 自分主導で整備 ▪ 追加で欲しいもの : 申請ワークフロー を整備
利用可能なAIサービスの一覧化 AIツールの一覧
利用可能なAIサービスの一覧化 申請ワークフロー
まとめ ❖ R.E.D.S.(レッズ)の紹介 ❖ Safeguardsの取り組みを紹介 ➢ 安全にAIサービスを利用するためのルール設計 ➢ 日々新しく生まれるAIサービスを早く試すための仕組み化 ❖
実際に運用してみての良さ / 辛みなどは懇親会でお話ししましょう!