Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Clineを含めたAIエージェントを 大規模組織に導入し、投資対効果を考える / Introd...
Search
Masato Ishigaki / 石垣雅人
June 24, 2025
Technology
4
1.7k
Clineを含めたAIエージェントを 大規模組織に導入し、投資対効果を考える / Introducing AI agents into your organization
2025年6月24日 「Clineの実力と使いどころ -現場から見る!スピード開発実践事例-」登壇資料
https://findy.connpass.com/event/356324/
Masato Ishigaki / 石垣雅人
June 24, 2025
Tweet
Share
More Decks by Masato Ishigaki / 石垣雅人
See All by Masato Ishigaki / 石垣雅人
無意味な開発生産性の議論から抜け出すための予兆検知とお金とAI
i35_267
2
9.6k
開発フェーズだけではない AI導入はどのように進めていくべきか / How should we proceed with AI adoption beyond the development stage?
i35_267
2
200
【Forkwell】「正しく」失敗できるチームを作る──現場のリーダーのための恐怖と不安を乗り越える技術 - FL#83 / A team that can fail correctly by forkwell
i35_267
5
600
【Findy】「正しく」失敗できる チームの作り方 〜リアルな事例から紐解く失敗を恐れない組織とは〜 / A team that can fail correctly by findy
i35_267
7
1.7k
技術負債の「予兆検知」と「状況異変」のススメ / Technology Dept
i35_267
2
1.4k
技術負債による事業の失敗はなぜ起こるのか / Why do business failures due to technical debt occur?
i35_267
5
2.5k
「開発生産性を上げる改善」って儲かるの?に答えられるようにする / Is development productivity profitable?
i35_267
29
22k
「開発生産性」はエンジニア”だけ” のモノではなくなった? / "Development productivity" is no longer just for engineers?
i35_267
11
2.8k
開発生産性の現在地点~エンジニアリングが及ぼす多角的視点 / Current status of development productivity
i35_267
69
27k
Other Decks in Technology
See All in Technology
5min GuardDuty Extended Threat Detection EKS
takakuni
0
180
KiCadでPad on Viaの基板作ってみた
iotengineer22
0
260
整頓のジレンマとの戦い〜Tidy First?で振り返る事業とキャリアの歩み〜/Fighting the tidiness dilemma〜Business and Career Milestones Reflected on in Tidy First?〜
bitkey
1
11k
生まれ変わった AWS Security Hub (Preview) を紹介 #reInforce_osaka / reInforce New Security Hub
masahirokawahara
0
400
Fabric + Databricks 2025.6 の最新情報ピックアップ
ryomaru0825
1
160
Tokyo_reInforce_2025_recap_iam_access_analyzer
hiashisan
0
170
2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」
kou_kita
0
140
20250625 Snowflake Summit 2025活用事例 レポート / Nowcast Snowflake Summit 2025 Case Study Report
kkuv
1
400
一体いつからSRE NEXTがSREだけのカンファレンスだと錯覚していた? / When did you ever get the idea that SRE NEXT was a conference just for SREs?
vtryo
1
140
生成AI時代の開発組織・技術・プロセス 〜 ログラスの挑戦と考察 〜
itohiro73
1
410
Witchcraft for Memory
pocke
1
730
怖くない!はじめてのClaude Code
shinya337
0
340
Featured
See All Featured
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
36
2.8k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
17
950
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
48
5.4k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.8k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
730
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.9k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Transcript
1 Masato Ishigaki June. 24, 2025 Clineを含めたAIエージェントを 大規模組織に導入し、投資対効果を考える
2 About me 石垣 雅人 合同会社 DMM.com プラットフォーム開発本部 副本部長
/ 第1開発部部長 VPoE室 / アルファ室 ・連載中 : 『開発生産性の多角的視点』(CodeZine) ・連載中 : 『スモールチームが武器になる時代へ』(ProductZine) ・連載中 : 『群知能から紐解く、スケールする“組織“の作り方 』(NewsPicks) 2
None
None
5 Table of Contents - Clineの導入とその他のAIエージェント導入のログ紹介 - 業務プロセス全体へのAI導入(AI-BPR) - 開発スタイルの変化をどう捉えるか
- AIとの協働をどう見るか。投資対効果をそろそろ考え始めている頃
6 Table of Contents - Clineの導入とその他のAIエージェント導入のログ紹介 - 業務プロセス全体へのAI導入(AI-BPR) - 開発スタイルの変化をどう捉えるか
- AIとの協働をどう見るか。投資対効果をそろそろ考え始めている頃
7 7 管掌組織内のAI導入の現状 23年 25年 2月 25年 3月 25年 5月
23年頃からプロダクトへの AI導入による業務効率化に着手 AI-BPRプロジェクト 複数立ち上げ推進
8 DMM.comのクリエイター組織のAI導入の現状 8 - 承認済みツール - GitHub Copilot / CodeRabbit
/ Cline / Devin / Cursor - PoC中(予定含む) - Junie / Jules / Claude Code(トライアル→FB→承認→各部門が予算配賦) - 開発組織内で専門組織を持たずに全員が主体的に取り組むスタイル
9 Clineの導入(25年3月〜) 9 - Devin / Clineは、ほぼ同時に使い始めた(3/2~) - 素早くスタートするときに考慮した点は3つ
- 小さいチームでトライアルし、FBを行う - コスト管理は必ず行う(定額性ではないため) - セキュリティー観点で2点 - クラウドプロバイダ経由でのAPIエンドポイントを有効化 - →Amazon Bedrock, Vertex ai, Azure OpenAI Service - 独自のシークレット情報を管理ガイドラインに遵守 ※AI関連は動きが早いのでSlackをベースに 活動ログを残しておくと便利(slackのCanvas)
1 0 開始1週間ぐらいでClineのノウハウが集まってくる 10 【導入の知見】 【活用実績の知見】
1 1 3/12にCline / Devinのトライアル結果共有 11 【人でやった場合の予測とAI協働による実績の差分を評価軸へ】 https://developersblog.dmm.com/entry/2025/04/04/110000
25年6月現在、どうなっているか
3月〜 Devin / Cline 全社導入 4月〜 AI前提の業務プロセスを再設定 AI-BPR戦略の実行開始
5月〜 Cursorトライアル完了 Poc : Junie / Jules / Claude Code
3月〜 Devin / Cline 全社導入 4月〜 AI前提の業務プロセスを再設定 AX-BPR戦略の実行開始
5月〜 Cursorトライアル完了 Poc : Junie / Jules / Claude Code 徐々に ・「Devin × Cline」という開発スタイルが「Devin × Cursor」へ変化 ・ 現在だと、7~8割ぐらいがClineからCursorへ ▼観点 - 組織として結局どちらかに振らないとコスパが悪い(推奨はどっちか) - コスト管理の面(定額 / 従量 / レポート) - 組織としてのノウハウ蓄積の効率 - さらにClaude Codeの台頭によってエディタ/ IDEにロックインされないものが中 長期的な目線で優位になってきた
1 5 Clineがまだ強いところ(n=1) 15 【Planモードが強いイメージ】
16 Table of Contents - Clineの導入とその他のAIエージェント導入のログ紹介 - 業務プロセス全体へのAI導入(AI-BPR) - 開発スタイルの変化をどう捉えるか
- AIとの協働をどう見るか。投資対効果をそろそろ考え始めている頃
業務プロセス全体に AIエージェントがどこまで浸透しているか 17
18
プロセスを"AI"に置き換えるのではなく、 "AI"前提のプロセスに作り変える 1.TOC理論(制約理論) 制約(ボトルネック)の解消に集中する考え方
目的は「部分最適」ではなく「全体最適」。 常に“制約に投資してボトルネックを解く” 1. 制約を特定 2. 制約を最大限活用 3. 他プロセスを制約に従属させる 4. 制約を強化・拡張 5. 新たな制約を探す 2. BPR (Business Process Re-engineering) ゼロベースで業務を作り直すアプローチ 既存業務の「延命」や「部分改良」ではなく、 白紙から再構築する 1. 現状分析(As-Is) 2. コアプロセス抽出 3. 理想設計(To-Be) 4. IT・組織・人材を再配置 5. 移行計画・実装 → ECRSの原則(イクルス)でプロセスを見直す 以下2つの組み合わせで考える 19
業務プロセスを洗い出し 約200名の業務プロセス ※ 詳細はいらずにボリュームを測るため、概略・傾向値で良い 20
≈ 制約投資の判断 - 課題の共通性・隔たり - 課題のボリューム感(工数) - AIプロセスの投資対効果 業務プロセス区分 1.
運用工数 a. 問い合せ・顧客対応 b. 障害対応・ルーチンワーク 2. 組織管理工数 a. 組織管理のルーチンワーク b. プロジェクトルーチンワーク 3. 新規開発工数 a. 要件定義・企画フェーズ b. 設計フェーズ c. 実装フェーズ d. テストフェーズ e. デプロイ 4. 保守開発 a. リファクタリング 業務プロセス抽出 - プロセス / 目的 / 課題 21
1Qが終わったタイミングでのアンケート実施結果 ▼ 依頼事項 1. グループごとの業務プロセスを可視化しました。 2. 自分が所属するグループのC列の業務プロセスにおいて「AIエージェントの利用率」を回答してください
業務プロセスのカテゴリー 1. 障害対応・ルーチンワーク 2. 組織管理のルーチンワーク 3. プロダクト、プロジェクトルーチンワーク 4. 要件定義・企画フェーズ 5. 設計フェーズ 6. 実装フェーズ 7. テストフェーズ 8. リリースフェーズ 9. 保守開発 有効回答率 : 93%(180名回答) 22
aグループ bグループ cグループ dグループ eグループ fグループ gグループ hグループ rグループ jグループ
kグループ lグループ mグループ nグループ oグループ 業務プロセスごとのAIエージェント利用率の結果 「一番、Cline / Cursor / Devinが活躍しやすい部分の利用率が高い」 23
立ち上げっているプロジェクト prj名 目的・ゴール prj-inq-automation 機能への質問や要望がSlack経由で月130件ほど来ます。これを現在はすべて人が対応し ているため、AIを使い自動で振り分け、評価、返信を自動にする
prj-vibe_coding AIエージェントを活用した開発プロセスを確立させる 生成AIの活用におけるノウハウの分散やスキルのばらつきを防ぎ、無駄な検証やコストの発 生を抑える prj-ai_cost 正しくAIにコスト投資できているかをコスト面で予実の把握及び計画を実行 prj-doc_as_code コードとドキュメントの距離を近くし、AIリーティングしやすい状態にする。 ドキュメントの形骸化 及び 運用コストを限りなくゼロに近づける prj-ai-pdm_pm_mg PdM/PM/開発マネージャー領域のAI活用 要件定義、書類選考、競合調査、進捗報告(prj doc as code) 等
25 Table of Contents - Clineの導入とその他のAIエージェント導入のログ紹介 - 業務プロセス全体へのAI導入(AI-BPR) - 開発スタイルの変化をどう捉えるか
- AIとの協働をどう見るか。投資対効果をそろそろ考え始めている頃 25
開発スタイルの変化 従来 プロダクション 現在 成果物は物理的な時間と人 が同期していた ガードレール役に徹する (CodeRabbit等で短縮) プロダクション 人の物理的な時間と成果物
が非同期で出てくる これから 成果物の担保もAIへ 人は問い型へ プロダクション 26
開発スタイルの変化 これから 成果物の担保もAIへ 人は問い型へ プロダクション 27
28 Table of Contents - Clineの導入とその他のAIエージェント導入のログ紹介 - 業務プロセス全体へのAI導入(AI-BPR) - 開発スタイルの変化をどう捉えるか
- AIとの協働をどう見るか。投資対効果をそろそろ考え始めている頃
AIへの投資対効果の観点 - 「感覚的には早くなっている」をどう自分たちの行動ログとして表出化させるか - 定量データで言えば「AIに置き換え」と「AIとの協働」で難易度は違う - AIに置き換え → 人でやっていたものを丸々削減時間とする -
AI協働→人でやったときの予測とAI協働での実績比較であれば簡単に出せるが、そ れでよいかはわからない - 他社事例を分析しつつも、模索中
AIへの投資対効果の観点 - スピード(生産性)と品質の両方を考慮する - → 品質を落として量産しても意味がない。逆に負荷がかかるだけになる - 単一プロセスの最適化ではなく、バリューストリーム全体を見る -
→ 生産量が多くなっても、変更障害率が多くなっている等 - 多元的な評価で投資対効果を見る(今のところ筋が良さそう) - → 単一的な評価の積み重ねで「1人がAIエージェント活用で生産量が n倍になる傾向があ る」と言いたい - それを人材関連費とAIへの外注加工費の比較しながら組織投資を考えたい - ex. ノイズを取り除いた状態で理想の動き方をしているメンバーのPR数の推移をAI活用 前後で見るところからスタート。その他、SPACEなどの定性評価や 筋が良さそうな指標 を組み合わせて生産活動の変化傾向 を見ていく
31 まとめ - Clineの導入とその他のAIエージェント導入のログ紹介 - 業務プロセス全体へのAI導入(AI-BPR) - 開発スタイルの変化をどう捉えるか - AIとの協働をどう見るか。投資対効果をそろそろ考え始めている頃