Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
既存RailsプロダクトにVue3導入した話 / vue-introduction
Search
Kazuma Maekawa
June 15, 2022
Programming
1
380
既存RailsプロダクトにVue3導入した話 / vue-introduction
Kazuma Maekawa
June 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by Kazuma Maekawa
See All by Kazuma Maekawa
Nuxt3 × microCMSでポートフォリオサイト構築
kazuma630
0
210
Other Decks in Programming
See All in Programming
AIコーディングエージェント全社導入とセキュリティ対策
hikaruegashira
16
9.7k
書き捨てではなく継続開発可能なコードをAIコーディングエージェントで書くために意識していること
shuyakinjo
1
270
物語を動かす行動"量" #エンジニアニメ
konifar
14
4.6k
ワープロって実は計算機で
pepepper
2
1.3k
Dart 参戦!!静的型付き言語界の隠れた実力者
kno3a87
0
190
React 使いじゃなくても知っておきたい教養としての React
oukayuka
18
5.6k
Bedrock AgentCore ObservabilityによるAIエージェントの運用
licux
9
630
あなたとJIT, 今すぐアセンブ ル
sisshiki1969
1
620
Introduction to Git & GitHub
latte72
0
110
Google I/O Extended Incheon 2025 ~ What's new in Android development tools
pluu
1
270
Understanding Kotlin Multiplatform
l2hyunwoo
0
260
一人でAIプロダクトを作るための工夫 〜技術選定・開発プロセス編〜 / I want AI to work harder
rkaga
12
2.5k
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Fireside Chat
paigeccino
38
3.6k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.8k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
8
550
Transcript
既存RailsプロジェクトへVue3を導入
自己紹介 ▪ 名前 まえかわ かずま(23歳) ▪ 所在地 → → →
→ → 兵庫 茨城 兵庫 福岡 東京 茨城(現在地) ▪ 業務 株式会社アサインナビに在籍する2年目エンジニア Rails、Javascript(Jquery, Vue.js)を主に触ってます ▪ 近況 週末は海辺でのんびり ゆる言語学/コンピュータ科学ラジオ(youtube)にハマってます @kz2021_enginner
アジェンダ ・Vue導入のきっかけ ・導入にあたっての壁 ・コンポーネント化方針 ・コーディングスタイル方針 ・振り返り(自戒)
・拡張性や可読性の低いコードが乱立 ・既存の同じUIを探すのが大変、統一がとれていない 影響範囲をカプセル化し、再利用しやすいフロント開発環境を 構築すべくVue導入を決定 しかし、Vue3系について社内で詳しいメンバーがいない状態... 勉強会を行い 基礎的な知見をチーム内で固めた上で導入する方針に 背景
・Vueのコーディングルールがなく、 再利用性や保守性にかけるコンポーネントが乱立 ・webpackerに依存しており、パフォーマンスチューニングや マイグレーションコストがネックに Vue3導入に合わせて ・webpackerではなくwebpackを選定 ・コンポーネント設計方針やスタイルガイドを検討 別プロジェクトで発生していた問題への対応
Vueの設計・コンポーネント化方針 ▪ 設計方針 Atomic Designの5階層に基づいて、ディレクトリを分割 i18n, routesはRubygemでエクスポートしたものを配置 ディレクトリ構造 引用元:Atomic Design
Methodology
Atomic Designのつらいところも... ・atomやmoleculesなど、どの階層に配置しようか? の検討コストが思った以上に大きい 他社さんの事例も参考にしつつ ディレクトリ構造の見直しを検討していきたい... ・ユニークビジョン社: components コンポーネントは
以下にフラットに全部置くのが良い ・カカクコム社: Atomic Designをやめてディレクトリ構造を見直した話
コーディングスタイル方針 ESLintとPrettierを採用 eslint-plugin-vueが3系のスタイルガイドをサポートしてくれている! 推奨設定で動かす インデントや折り返し行数など細かいルールのみカスタマイズ デフォルト設定がverUPで変更されることもあるので 明示的にルールを設定
・webpack導入のバージョン差異エラーで時間とってしまった... 公式ドキュメントのマイグレーションガイドはきちんと読もう! ・設計方針とか技術選定は机上の空論になりがちだった... プチLTとかモブプロなど アウトプットベースで議論すると道筋がみえてくる! ・導入作業が落ち着いたけど、ここからが本番
技術に溺れずうまく使いこなす つよつよエンジニアになりたい!(なる!) 振り返り(自戒を込めて...)