Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

物語を動かす行動"量" #エンジニアニメ

Avatar for konifar konifar
August 10, 2025

物語を動かす行動"量" #エンジニアニメ

【劇場版】アニメから得た学びを発表会2025 #エンジニアニメ
https://engineers-anime.connpass.com/event/360301/

Avatar for konifar

konifar

August 10, 2025
Tweet

More Decks by konifar

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 2014年に SHIROBAKO にのめり込む
 • リアタイで毎話見ていて最高だった • ものづくりをする人は全員見るべきとすら思っていた • Advent Calendar

    を数年やって完パケしていた ◦ 2021年: https://adventar.org/calendars/6228 ◦ 2020年: https://adventar.org/calendars/5005 ◦ 2019年: https://adventar.org/calendars/3902 ◦ 2018年: https://adventar.org/calendars/2913 ◦ 2017年: https://adventar.org/calendars/2092 ◦ 2016年: https://adventar.org/calendars/1343 ◦ 2015年: https://adventar.org/calendars/729
  2. 『言の葉の庭』- 2013年公開 新海誠 (46分)
 『“愛”よりも昔、“孤悲”のものがたり。 』 靴職人を目指す高校生・タカオ は、雨の朝は決まって学校をさぼり、日本庭園で靴のスケッチを描 いていた。 ある日、タカオは、ひとり缶ビールを飲む謎めいた年上の女性・ユキノと出会う。ふたりは約束もな

    いまま雨の日だけの逢瀬を重ねるようになり、次第に心を通わせていく。 居場所を見失ってしまったというユキノに、彼女がもっと歩きたくなるような靴を作りたいと願うタカ オ。六月の空のように物憂げに揺れ動く、互いの思いをよそに梅雨は明けようとしていた。 "デジタル時代の映像文学 "で世界を魅了する新海誠が描く、愛に至る以前の孤独 ──。万葉集の一 篇から始まる"孤悲(こい)"の物語。
  3. 小説 言の葉の庭
 • 映画の背景を24倍くらい綴られている小説 ◦ たとえば、孝雄兄の「コロッケ買ってきたぜ」という一瞬 の一言がどういう心情で出てきた言葉かが一章分で 語られてる • Audible

    で聞くのがオススメ ◦ 映画と同じ声優が 11時間7分 朗読してくれる • 母親である秋月怜美の彼氏がデザイナーで、2 人が孝雄について話すシーンのセリフがめちゃ くちゃ好き ◦ ちなみに怜美が47歳、彼氏が35歳で12歳差だという 設定も最高 https://www.audible.co.jp/pd/B07HYNDG1S 

  4. ナイツ&マジック - エルの異常な熱量
 • いわゆる異世界転生物。ロボットが大好きな天才エンジニアが騎士と魔法の 異世界に転生 • この異世界では魔法にも理論があり、学問として成立している。シルエットナ イトと呼ばれるロボットも、魔法を燃料として組まれたプログラミングのようなも の

    • 魔法術式の展開はエンジニアリングにおける設計とコーディングと同じと捉え た主人公エルネスティ・エチェバルリアが、400年間大きな進化のなかったシ ルエットナイトを爆速でモダン化させていく話
  5. 行動する上での“覚悟”とは
 • 『覚悟とは!! 暗闇の荒野に!! 進むべき道を切り開くことだッ』という言葉がある が、実際にはそう簡単なことではない • 現実世界では、特別な能力を持って異世界に転生し無双できることはほぼほ ぼない •

    また、タイムラプス演出のようによい思い出だけで急激に何かが上達したりい つのまにか状況が好転したりすることもない • 何者にもなれない焦り、自分の理想とのギャップ、報われない努力、やっても やっても上がいる現実 などと向き合う必要がある めちゃくちゃつらい
  6. ワールドトリガー ヒュースから若村への「刻むんだ」
 「"刻むんだ" 目の前の1段を登るために必要な要素を 1段の中でさらに刻んで 自 分が登れる小さいステップを作るんだ。その行動を 努力と呼ぶ」 「『自転車に乗れる』 という事実が示すのは、おまえは元々できなかったことが訓

    練次第でできるようになるということだ。 別に自転車じゃなくても『箸を上手く使える』でもなんでもいい。『できるようになっ た』という 無数の事実を忘れるな。 そして自分に『できる』 高さになるまで1段1段を 刻んでいけば 必ず今より強くなれ る。そしてそれがおまえの自信に変わるんだ」
  7. 実は自分にとってこの基調講演も同じ
 • お誘いを受けて「やります」と返事したものの、正直めちゃくちゃ不安 ◦ 1日アニメ漬けの最高濃度のカンファレンスで何を話せばいいのか … ◦ 最近のアニメをめちゃくちゃ見てるわけではないのに自分でいいのだろうか … •

    それでもやってみると必ず何かを掴んで次につながる ◦ 重大な障害対応、大きめの登壇など「あの時よりマシ」と言える緊張や不安を経験していく ほうが自分の物語が動いていく ◦ そうやって行動量を増やして、ひたすら前に進んで年老いたい ◦ いつかおじいさんになった時に 「あの人昔パソコン詳しかったらしいよ」 とか言われつつ、い ざとなったときにSHIROBAKO の杉江さん無双みたいな活躍をしたい