Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
石仏情報学:石造物のデータ化およびデータに基づく石造物研究の推進に向けて/jinmon...
Search
Code for History
February 19, 2022
Technology
0
150
石仏情報学:石造物のデータ化およびデータに基づく石造物研究の推進に向けて/jinmonkon-2022
第128回人文科学とコンピュータ研究発表会での発表資料になります
Code for History
February 19, 2022
Tweet
Share
More Decks by Code for History
See All by Code for History
絵地図を扱うFOSS4G Maplatの利用形態と採用事例のご紹介/maplat_foss4g_2024
kochizufan
0
630
Maplatソリューションのご紹介 2024/Introduction_of_Maplat_geoten_2024
kochizufan
0
24
MySQLで処理するGIS 〜地球が丸いことを覚えたMySQL〜 Ver. 3?/mysql_gis_sphere
kochizufan
0
1.1k
市民生成メディアの諸問題と共通プラットフォームへの期待/code_4_history_joss2023
kochizufan
0
59
Maplatソリューションのご紹介/Introduction_of_Maplat_geoten_2023
kochizufan
0
72
歴史民俗研究に活用できるGIS-地図知識の紹介を中心に-/gumma_history_fork_study_with_gis
kochizufan
0
110
奈良の地誌研究における、最新の判明事項と研究の諸問題/nara_chishi_kenkyu
kochizufan
0
96
高札場の歴史事例研究(館林・奈良) ―道路元標の置かれた場所の前時代史―/nara-tatebayashi-0km-post
kochizufan
0
160
古地図アプリMaplat、その後の進化/geoactivity2021
kochizufan
0
2.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
データ基盤の成長を加速させる:アイスタイルにおける挑戦と教訓
tsuda7
0
110
Grid表示のレイアウトで Flow layoutsを使う
cffyoha
1
150
第27回クラウド女子会 ~re:Invent 振り返りLT会~ 宣言型ポリシー、使ってみたらこうだった!
itkr2305
0
290
2025/1/29 BigData-JAWS 勉強会 #28 (re:Invent 2024 re:Cap)/new-feature-preview-q-in-quicksight-scenarios-tried-and-tested
emiki
0
310
教師なし学習の基礎
kanojikajino
4
360
CloudWatch Container Insightsを使ったAmazon ECSのリソース監視
umekou
1
120
攻撃者の視点で社内リソースはどう見えるのかを ASMで実現する
hikaruegashira
4
2.1k
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
18k
Redshiftを中心としたAWSでのデータ基盤
mashiike
0
100
Tech Blog執筆のモチベート向上作戦
imamura_ko_0314
0
750
アクセシブルなマークアップの上に成り立つユーザーファーストなドロップダウンメニューの実装 / 20250127_cloudsign_User1st_FE
bengo4com
2
1.2k
エンジニアとしてプロダクトマネジメントに向き合った1年半
sansantech
PRO
0
100
Featured
See All Featured
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
226
22k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
3
270
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
160
15k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
59k
Code Review Best Practice
trishagee
65
17k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
267
20k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.2k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
33
3k
Designing for Performance
lara
604
68k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
305
110k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
52k
Transcript
石仏情報学:石造物のデータ化および データに基づく石造物研究の推進に向 けて 大塚 恒平 – Code for History 小池
隆 – 合同会社ミドリアイティ 1
目次 • はじめに • ケーススタディ • 地蔵プロジェクト • 月待ビンゴプロジェクト •
石造物3Dアーカイブプロジェクト • 令和館林石造物悉皆調査プロジェクト • 車載カメラとAIによる路傍の石造物調査 • 総括と今後の課題 • Appendix 2
はじめに 3
石仏情報学の提唱 4 • 文化財データ:時代に応じたデータ化は必須、過去にも行われてきた • 石への刻銘 => ガリ版私家調査=> 商業出版 =>
デジタルオープンデータ • 刻銘のみ => 写真 => 正確な経緯度、3D形状データ等 • 過去のデジタル化への取り組み: • 加来利一氏「千葉県の道標」:CC BYだが商用禁止とも • 国立民族学博物館「寺社・石碑データベース」、国土地理院「自然災害伝 承碑」:広範だが解像度が低く、悉皆性が少ない • 地域ごとの小さな石造物まで、悉皆的に共通の構造化されたデータを 整備する活動として、石仏情報学を提唱
ケーススタディ 地蔵プロジェクト 5
地蔵プロジェクトとは 6 • 奈良市内の祠、石仏の存在を調査し、オープンデータで整備するプロ ジェクト • 街角の小さな祠や石仏ですら、1300年、700年といった歴史を持つ • マンションの土台にすら、地蔵の置き場が設計されるほど根付いた信仰 •
都会のコンビニ以上の密度で存在する小さく身近な信仰の場 • 奈良の祠、石仏をリストアップし紹介することで、新たな教育の可能 性や観光ビジネスに繋がると考え、2016年活動開始 • 2022年1月末までに396件の地物、1,151件の写真を収集
地蔵プロジェクトの例 7
地蔵プロジェクトの課題 8 • 石仏情報学提唱以前の2016年開始の活動のため、石造物だけでなく祠 も対象、個々の石造物ではなく群として整備するなど、今の方向性と の齟齬も多い • 情報は場所、写真、伝説など書籍言及への参照のみ、サイズ、年代、 刻銘その他の属性は今後の課題 •
2022年1月以降、館林の活動で開発した文化財オープンデータ管理シ ステムToriiを適用、市民からの新規発見投稿にも対応 • 1989年奈良市教育委員会実施の「奈良市石造遺物調査報告書」との紐 づけも検討を始めているが、報告書側の情報が粗く苦戦中
ケーススタディ 月待ビンゴプロジェクト 9
月待ビンゴプロジェクトとは • Twitterを用いて「月待塔」の情報を収集・オープンデータ公開 • 月待塔 - 特定の月齢の夜に信仰行事を行う講中が造立した石塔 • 「アタリ日」を用い、ビンゴとしてゲーミフィケーション •
多くの種類を集めることへの動機づけ • 2016年12月から2022年1月末までに、20名以上の参加者により 5,085件のデータを収集 10
月待ビンゴのデータ可視化と分析 • ヒートマップによる種類毎の分布の可視化 • 時系列マップによる分布域の広がりの可視化 • 深層学習によるデータエンリッチメントと分析 • 2021-CH-126「深層学習を用いた石造物の検出と分類 」
11
ケーススタディ 石造物3Dアーカイブプロジェクト 12
石造物3Dアーカイブプロジェクトとは • フォトグラメトリ(SfM/MVS)で石造物の3Dモデルを作成し、 メタデータとともにオープンデータとして公開 • 3DモデルはWikimedia Commons • メタデータはWikidata •
2019~2020年に77件のデータ公開 • 2020-CH-122 「石造物3Dアーカイブプロジェクト -その手法と可能性-」 13
ケーススタディ 令和館林石造物悉皆調査プロジェクト 14
令和館林石造物悉皆調査とは 15 • 館林には50年前の石造物準悉皆調査が存在 • 種別、サイズ、年代の他、刻銘など酸性雨の影響前で読み取れた時代の記録も 残っており貴重な調査 • 正確な位置、写真などが整備されておらず、現況照らし合わせ困難 •
現況の調査に加え、時代に応じたデータ整備(経緯度、写真、オープンデータ 化、市民参加)を目指し2020年6月活動開始 • ぐんま史料ネットとも連携し、準悉皆調査以外に市誌、市史、図書館発行書 籍なども現況調査対象に加えた • 2022年1月末までに1,837件の地物をリスト化、現地調査済み703件(うちぐん ま史料ネット協力121件、市民協力8件)、新規発見73件、1,201件の写真を収 集
令和館林石造物悉皆調査の例 16
文化財管理ツールToriiの開発、適用 17 • データ管理の継続性を担保できる仕組みを開発 • QGISなど専門ツールを使わなくとも、Excelで一貫性のある更新 • Twitterを通じた市民からの投稿スキーム導入 (月待ビンゴを参考に) •
他の文化財管理プロジェクトにも適用できるよう、オープンソース公開 C4Hの更新 ぐんま史料ネットの更新 変換 中間データ 変換 変換 両データ形式に出力 フォーマット 変換プログラム 変化内容は GeoJSONで検知
ケーススタディ 車載カメラとAIによる路傍の石造物調査 18
車載カメラとAIによる路傍の石造物 調査とは • 車載カメラで撮影した動画から、深層学習を用いて石造物と 像、文字を検出 • 石造物 - 石塔・石碑、 石灯籠、石祠、五輪塔
• 像 - 地蔵菩薩、聖観音、 如意輪観音、阿弥陀如来 • 文字 - 夜、庚申、道祖、 馬頭、甲子、地神、念佛、 萬霊、蠶 19
マッピングとデータ公開 • GitHubでメタデータを公開 • GPSログを用いて緯度経度を特定 • OpenStreetMapのデータを用いて 道路種別・道路名称を付加 • マップと動画の公開
• 2021-CH-126「深層学習を用いた 石造物の検出と分類 」 20
総括と今後の課題 21
今後の方向性 22 • データの質と量の向上 • 敷居の低い市民参加の仕組みは必須 • 敷居を下げる管理、補助ツールの準備 • オープンデータ化の許諾の仕組み
• AIによる自動発見、自動収集 • データの構造化 • 石造物オントロジーの構築 • 各種データ形式への可搬化 • 過去のデータの名寄せ、有効活用 • 現時点の姿を3Dの形で未来に残す • 他研究での活用 (例: 石造物上の地名により村の成立時期を推定するなど) • これまで 広範囲低密度か、密度は高いが狭域のデータしか作られてこなかった石造物デジタルデー タだが、広範囲高密度のデータベースを目指し、データに基づく新たな石造物研究の道を拓く
Appendix 23
石造物調査を補助するツールの開発 • 日本の年号推定ツール Harumi • 読み取りにくい石造物の年号を、元号、 干支、年数字の一部からでも推定 • 悉曇文字、異体字、変体仮名の Unicode表示、入力ツール
Nagarjuna (開発中) • モバイル環境でもこれらの文字を表示、 入力をしやすくする • 石造物の形状、種別、彫などを表現する オープン地図アイコンセット Mogaoku (開発中) 24
End User: kochizufan Github pages: https://code4history.dev/ E-mail:
[email protected]
Slide: https://speakerdeck.com/kochizufan/jinmonkon-2022
25