Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AI活用の壁を超える! 開発組織への普及の秘訣
Search
Ryota Arakawa
March 14, 2025
Technology
1
1.1k
AI活用の壁を超える! 開発組織への普及の秘訣
Ryota Arakawa
March 14, 2025
Tweet
Share
More Decks by Ryota Arakawa
See All by Ryota Arakawa
アジャイルな組織を目指し現実的にスクラムマスターを増やしていく取り組み
kouryou
0
800
大きすぎるLeSSを2つに分割!LeSS Hugeを参考にLeSSを関心領域で分けた話
kouryou
0
1.1k
スクラムチーム立ち上げ期に意識したこと
kouryou
0
1.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
450
Snowflake Intelligenceにはこうやって立ち向かう!クラシルが考えるAI Readyなデータ基盤と活用のためのDataOps
gappy50
0
230
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
200
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
2
170
AWSを利用する上で知っておきたい名前解決のはなし(10分版)
nagisa53
10
3.1k
職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職種間連携~
daitasu
0
160
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
190
MCPで変わる Amebaデザインシステム「Spindle」の開発
spindle
PRO
3
3.2k
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
140
【NoMapsTECH 2025】AI Edge Computing Workshop
akit37
0
140
S3アクセス制御の設計ポイント
tommy0124
3
200
TS-S205_昨年対比2倍以上の機能追加を実現するデータ基盤プロジェクトでのAI活用について
kaz3284
1
150
Featured
See All Featured
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
810
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Done Done
chrislema
185
16k
Transcript
AI活用の壁を超える! 開発組織への普及の秘訣 2025.03.14(金) AIが変えるソフトウェア開発 〜未来のアジャイルチームとは?〜 @SmartHR Space 荒川 涼太(kouryou) SmartHR
アジャイルコーチ
自己紹介 • 荒川 涼太(kouryou) • 2019年9月 SmartHR入社 • エンジニアからアジャイルコーチに転身 •
趣味は筋トレとウイスキー
今日お話すること • AI活用の組織への普及に効果的な方法 ◦ SmartHRもまだまだ道半ばなので、現時点の取 り組みとその学びをお伝えします • アジャイルチームの未来
なぜアジャイルコーチが AI?
アジャイルコーチが AI推進する理由 アジャイルコーチの役割 AIの可能性 組織の生産性向上 働き方の改善 開発の生産性向上 働き方が変わる アジャイルコーチは AIを推進する必要がある
プロダクト開発における AI活用の社内推進
当時(2025年1月)のSmartHRの開発組織の課題 • コード生成 AIは結構使われているが、それ以外の 場面では使っている人が少ない • 何に使えるのか、どう使ったらいいのかを知らない 人が多い • 明確なAI活用の推進役が不在
やったこと
やったこと • AIを安心して使える状態を作る • 活用事例を増やす • 活用事例を共有・再利用できる仕組みを作る
やったこと • AIを安心して使える状態を作る 👈 • 活用事例を増やす • 活用事例を共有・再利用できる仕組みを作る
AIを安心して使える状態を作る プロダクト組織向けに AI活用ガイドラインを作成 • 適切な使用方法 • リスク管理 • AIでできること・できないこと •
プロンプトエンジニアリングの基礎と注意事項
やったこと • AIを安心して使える状態を作る • 活用事例を増やす 👈 • 活用事例を共有・再利用できる仕組みを作る
活用事例を増やす • 有志のチームを募り、 AI活用に向けた実験をした ◦ VSMを元に効率化できそうな業務を洗い出す ◦ 週一回集まって進捗共有や相談をする • 有志のチームから発展し、プロダクト組織全体で
AI 活用定例を作った ◦ 活用事例の共有と相談の場
バリューストリームマッピング (VSM) プロダクト開発の流れを可視化した図 簡易的なVSMの例
やったこと • AIを安心して使える状態を作る • 活用事例を増やす • 活用事例を共有・再利用できる仕組みを作る 👈
活用事例を共有・再利用できる仕組みを作る • 有志のチームとスプレッドシートに活用事例を溜め ていった • 良い結果が得られた事例は、社内のナレッジ共有 ツール(docbase)にindex化して他チームも参照し やすいようにした
結果
現在のプロダクト開発における AI活用事例 良い結果が出ている事例 9個 良い結果が出そうなので 実験中の事例 4個 試したけど上手くいかなかった事例 5個
現在のプロダクト開発における AI活用事例(VSM版) 先程のVSMを用いて、 AI活用できている工程を赤で表 現しました。 …テスト周りが伸び代ですね!
AI活用を推進して わかったこと 💡
AIの推進も アジャイルの推進も 要は同じだった
AIの推進とアジャイルの推進の共通点 • 小さく始めるのが大事 • コミュニティ・オブ・プラクティスが効果的 • 経営層を巻き込めると組織全体に広がっていく
小さく始めるのが大事 一部のチームから始めたのが効果的だった • 最初に小さく試行錯誤できた • プロダクト組織全体にスコープが広がっても、最初 のチームの人がコミュニティを盛り上げ続けてくれ る
コミュニティ・オブ・プラクティスが効果的 コミュニティ・オブ・プラクティスとは、共通の関心を持つ 人々が集まり、持続的な相互交流を通じて知識や技能 を深め、新しいアイデアや解決策を生み出す集団のこ と。 今回はAI活用定例の参加メンバーが該当。
コミュニティ・オブ・プラクティスが効果的 slackだけでなく、 AI活用定例という定期的な交流の場 が設けられたことで、以下の効果を得られた • 学びの共有が増える • 実験仲間が見つかる • 障壁になっていることを気軽に相談できる
経営層を巻き込めると組織全体に広がる 元々アジャイルコーチとして経営層と定期的にコミュニ ケーションを取っていたので • アジャイルコーチが AI活用の推進役となることを合 意できた • AI活用定例にも参加していただき、組織的なモメン タムを作れた
今後やりたいこと
今後やりたいこと • 活用事例を共有・再利用できる仕組みをアップデー トしたい ◦ システム化して共有のハードルを下げたい • VSMのすべての工程に AIを活用したい •
既存の業務の効率化だけでなく、根本的に開発業 務のあり方を AIファーストで変えていきたい
AIが変えるソフトウェア開発 未来のアジャイルチームとは?
※ここから先はただの個人の未来予想です。 懇親会で皆さんの未来予想も聞いてみたいです。
これからは仕様書駆動開発になるのでは? 仕様書があれば AIにコンテキストを伝えられるので、プ ロダクトに必要な全てを生成できる • デザイン • コード • テスト
• ヘルプページや問い合わせ対応
アジャイル開発のあり方も変わる? 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html
アジャイル開発のあり方も変わる? 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを 包括的なドキュメントから動くソフトウェアを
アジャイル開発のあり方も変わる? 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを 包括的なドキュメントから動くソフトウェアを 包括的なドキュメントも AIを使えば 効率的に作れる!
ずっとディスカバリーし続ける日々に? 開発工程をディスカバリー /デリバリーと区分すると、デ リバリーの時間が極端に短くなる。 ディスカバリーし続ける日々になるのでは? • 毎日ユーザーに会う • ニーズを特定したらその日のうちにデリバリー •
翌日にユーザーから FBもらう
少人数チームになっていく? • クロスファンクショナルな 2~3人のチーム ◦ ビジネスに強い開発者 (PO)とエンジニアリング に強い開発者 ◦ 全員ユーザーに会い、コード生成も全部やる
• アジャイルフレームワークはより軽量に
我々はどうこの先生きのこ るか 🍄
まとめ
まとめ • AI活用推進もアジャイル推進と同様 ◦ 小さく始めるのが大事 ◦ コミュニティ・オブ・プラクティスが効果的 ◦ 経営層を巻き込めると組織全体に広がる •
AIが進化した未来に備えよう!
ご清聴 ありがとうございました!