Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニア → 人事への「急」な転身で見えた、お互いの誤解と理解 #yapcjapan

Avatar for LayerX LayerX PRO
November 14, 2025
150

エンジニア → 人事への「急」な転身で見えた、お互いの誤解と理解 #yapcjapan

エンジニア→人事への『急』な転身で見えた、お互いの誤解と理解

YAPC::Fukuoka 2025 での登壇資料です。

35歳になる目前、プロダクト開発の現場から人事担当として急転身。
エンジニアから見た人事、人事から見たエンジニア。両方を経験したからこそ分かる、お互いの誤解と理解、人事の日常業務のリアル、エンジニア組織への貢献の仕方、そして技術者と人事の間に橋を架ける意味について、転身してからの4年間の体験をもとにお話しします。

■発表者
@serima

■プロポーザル
https://fortee.jp/yapc-fukuoka-2025/proposal/05b25a83-88ac-4118-ae58-2acd2f0773b0

Avatar for LayerX

LayerX PRO

November 14, 2025
Tweet

More Decks by LayerX

Transcript

  1. © LayerX Inc. 2 @serima 柴⼭ 嶺 @serima 株式会社LayerX CTO室

    兼 コーポレート本部 HR Success部 - 起業‧メガベンチャーなどで⼀貫してtoCサービスの開発を経験 - 前職にてバックエンドエンジニア→EM→VPoE→EM - 2022年1⽉ LayerXに⼈事として⼊社 - 2023年8⽉ Engineering Office(現CTO室)へ異動 - 2025年11⽉ CTO室 兼 ⼈事 ← 今ココ!
  2. © LayerX Inc. 7 前職のエンジニア時代に持っていた⼈事への誤解 • なぜ、現場は⼈材が不⾜しているのに⾯接機会が少ないのだろう? ◦ マネージャーは『採⽤が最優先だ』と定例で⾔うけれど、⾃分のカレンダーに⼊ってくる⾯接 予定はゼロのまま...

    • はたまた、なぜこの候補者が書類選考を通過しているのだろう? ◦ ⾯接が始まり、最初の技術的な基礎質問をした瞬間に、『あ、このレベル感じゃないな…』 と即座に察してしまう... ⼈事があげてくる⼈材のミスマッチと機会の少なさに対する疑問 当時の本⾳「⼈事の⽅、もう少しうまくやってもらえないのかな…」
  3. © LayerX Inc. 8 エンジニア時代に持っていた「⼈事への誤解」 • ひょんなことから話すキッカケがあり、本⾳を少しぶつけてみたことがあった ◦ 開発部⾨と⼈事部⾨のオフィス空間に物理的な隔たりがあり、話す機会がほぼ皆無 ◦

    実際、どれくらいの⼈から応募があり、どれくらい⼈事が⾯接しているのか不明 ◦ 開発部⾨が設定している選考基準をどう捉えているのか ⼀歩でも前に進めるためのアクション その結果 • なんと翌⽇から⼈事の⽅が開発チーム側に席を移動してくれることに • ⾃分の席の隣に座ってくれて、普段の⼈事業務を⾒る、知る⼤きなきっかけとなった • 問題は、お互いのコミュニケーション不⾜と開発側の無関⼼が⼤きな要因だった
  4. © LayerX Inc. 9 エンジニア時代に持っていた「⼈事への誤解」 • エンジニアの普段の雰囲気や使っている⾔葉などを知ってもらえることで、対話が進み始める • 選考数(採⽤ファネル)を定期的に開発チームに共有する機会を「⼀緒に」作ることに •

    必要な採⽤数から逆算する考え⽅と必要なアクションを「⾃分も含む」開発チームに伝える 少しずつ回り始める⻭⾞ エンジニアが能動的に⾏動する必要性 • ボトルネックが明らかになり「認知形成」の重要性が⾼まる • ⼈事がこれを担うことができるのだろうか?そこで…
  5. © LayerX Inc. 11 エンジニア時代に持っていた「⼈事への誤解」 • 開発組織側では、強く課題意識を持っていたうちのひとり • 初対⾯の⽅と話すことに苦がなく、会社や事業の紹介をすることを楽しむことができた なぜ「⾃分でやろう!✋」と考えたか

    とはいえ、暗中模索 • サッパリ分からなかったので「外の⼈に会い、たくさん聞く」 • このときに出会ったのが「Engineering Manager Meetup」 • 第1回の開催を発⾒し、1番最初に申し込む 当時の開発チームの中では役割分担としては適切に思えた
  6. © LayerX Inc. 12 技術広報の⽴ち上げ • エンジニアブログの⽴ち上げ • ⾃社イベントの企画‧開催 •

    技術カンファレンスへの協賛 • 選考に関する情報をGitHubで公開 会社の中の情報を社外のエンジニアに伝える 社内での草の根活動を開始 • 技術ブログを書くハードルを下げるため、モブプロならぬモブブロギングを実施 • 技術カンファレンスでのブース出展で、成功体験を積んでもらう • ⾃社主催イベントの企画を⼀緒にやってもらい、⾃社の訴求軸について考えるキッカケを作る
  7. © LayerX Inc. 14 次の関⼼事は、採⽤した⽅が活躍できているか • エンジニアリングマネージャーとしての責任範囲として実施 ◦ オンボーディング ◦

    評価‧育成 ◦ エンゲージメントの維持‧向上 ◦ 退職⾯談 • より広く‧より⻑く「その前」も「その先」が⾃分の関⼼事へ 関⼼事は「認知獲得」から「⼊社後の活躍‧定着」へ 認知 採⽤ 配置 育成 活性化 評価 退職 エンプロイジャーニーマップ
  8. © LayerX Inc. 17 機会を逃さない決断と3つの選択肢 • プロダクトを通じて、従業員のエンゲージメントを⾼める 1⃣ HR Tech

    SaaS スタートアップのプロダクトマネージャー 2⃣ 上場企業の開発組織で開発マネジメントサポート 3⃣ BtoB SaaS スタートアップのエンジニア採⽤担当 • 数百名が在籍する開発組織をより強く • 1⼈⽬の専任エンジニア採⽤担当
  9. © LayerX Inc. 18 機会を逃さない決断と3つの選択肢 • プロダクトを通じて、従業員のエンゲージメントを⾼める 1⃣ HR Tech

    SaaS スタートアップのプロダクトマネージャー 2⃣ 上場企業の開発組織で開発マネジメントサポート 3⃣ BtoB SaaS スタートアップのエンジニア採⽤担当 • 数百名が在籍する開発組織をもっと強く • 1⼈⽬の専任エンジニア採⽤担当 このなかで最も、以下を満たせそうなものはどれか?で決断 ‧35才という節⽬で、挑戦する事に対して価値が⼤きそう ‧⻑い時間軸で、社会により⼤きなインパクトを残せそう
  10. © LayerX Inc. 19 ⼈事、実際にやってみた • 「⼈事」領域は広⼤で奥が深い ◦ 採⽤、評価、制度設計、組織開発、労務、etc… ◦

    裏側に潜む膨⼤なオペレーション • ある側⾯から⾒た景⾊だけを「⼈事」領域と思っていたが、氷⼭の⼀⾓だった そもそも「⾯接だけ」じゃない! ソーシング スカウト 面談 書類選考 1次面接 技術面接 トライアル入社 最終面接 オファー 技術課題
  11. © LayerX Inc. 20 ⼈事、実際にやってみた そもそも「⾯接だけ」じゃない! ソーシング スカウト 面談 書類選考

    1次面接 技術面接 トライアル入社 最終面接 オファー 技術課題 • 「⼈事」領域は広⼤で奥が深い ◦ 採⽤、評価、制度設計、組織開発、労務、etc… ◦ 裏側に潜む膨⼤なオペレーション • ある側⾯から⾒た景⾊だけを「⼈事」領域と思っていたが、氷⼭の⼀⾓だった • 求⼈サイトの選定、契約、予算管理 • 求⼈票の作成、各媒体への掲載‧更新作業 • エージェントとの関係構築、求⼈内容の説明 • リファラル制度の運⽤、促進
  12. © LayerX Inc. 21 ⼈事、実際にやってみた そもそも「⾯接だけ」じゃない! ソーシング スカウト 面談 書類選考

    1次面接 技術面接 トライアル入社 最終面接 オファー 技術課題 • 「⼈事」領域は広⼤で奥が深い ◦ 採⽤、評価、制度設計、組織開発、労務、etc… ◦ 裏側に潜む膨⼤なオペレーション • ある側⾯から⾒た景⾊だけを「⼈事」領域と思っていたが、氷⼭の⼀⾓だった • 候補者データベースでの検索 • スカウト⽂⾯の作成、パーソナライズ(「コピペ」ではない!)、送 信 • 送信リストの管理、返信率の分析 • 「いいね」等へのリアクション、返信対応
  13. © LayerX Inc. 22 ⼈事、実際にやってみた そもそも「⾯接だけ」じゃない! ソーシング スカウト 面談 書類選考

    1次面接 技術面接 トライアル入社 最終面接 オファー 技術課題 • 「⼈事」領域は広⼤で奥が深い ◦ 採⽤、評価、制度設計、組織開発、労務、etc… ◦ 裏側に潜む膨⼤なオペレーション • ある側⾯から⾒た景⾊だけを「⼈事」領域と思っていたが、氷⼭の⼀⾓だった • ⽇程調整(候補者と、同席するエンジニアの予定を合わせる) • 会社紹介資料の準備‧送付 • (エンジニアが同席する場合)候補者情報の事前ブリーフィング • ⾯談後のネクストステップ案内、お礼メール送付
  14. © LayerX Inc. 23 ⼈事、実際にやってみた そもそも「⾯接だけ」じゃない! ソーシング スカウト 面談 書類選考

    1次面接 技術面接 トライアル入社 最終面接 オファー 技術課題 • 「⼈事」領域は広⼤で奥が深い ◦ 採⽤、評価、制度設計、組織開発、労務、etc… ◦ 裏側に潜む膨⼤なオペレーション • ある側⾯から⾒た景⾊だけを「⼈事」領域と思っていたが、氷⼭の⼀⾓だった • ⼈事による1次スクリーニング(明らかに要件と違う場合のお⾒送り) • 現場へのレビュー依頼、そして「催促」 • 合否連絡の作成、送付
  15. © LayerX Inc. 24 ⼈事、実際にやってみた そもそも「⾯接だけ」じゃない! ソーシング スカウト 面談 書類選考

    1次面接 技術面接 トライアル入社 最終面接 オファー 技術課題 • 「⼈事」領域は広⼤で奥が深い ◦ 採⽤、評価、制度設計、組織開発、労務、etc… ◦ 裏側に潜む膨⼤なオペレーション • ある側⾯から⾒た景⾊だけを「⼈事」領域と思っていたが、氷⼭の⼀⾓だった • ⾯接官(エンジニア含む)のアサイン • 評価基準のすり合わせ、⾯接官への事前共有 • ⾯接後のフィードバック回収、催促 • 合否判断のすり合わせの実施
  16. © LayerX Inc. 25 ⼈事、実際にやってみた そもそも「⾯接だけ」じゃない! ソーシング スカウト 面談 書類選考

    1次面接 技術面接 トライアル入社 最終面接 オファー 技術課題 • 「⼈事」領域は広⼤で奥が深い ◦ 採⽤、評価、制度設計、組織開発、労務、etc… ◦ 裏側に潜む膨⼤なオペレーション • ある側⾯から⾒た景⾊だけを「⼈事」領域と思っていたが、氷⼭の⼀⾓だった • 課題内容の送付、提出期限の管理 • 候補者からの課題内容に関する質問対応 • エンジニアへのレビュー依頼、催促(n回⽬)
  17. © LayerX Inc. 26 ⼈事、実際にやってみた そもそも「⾯接だけ」じゃない! ソーシング スカウト 面談 書類選考

    1次面接 技術面接 トライアル入社 最終面接 オファー 技術課題 • 「⼈事」領域は広⼤で奥が深い ◦ 採⽤、評価、制度設計、組織開発、労務、etc… ◦ 裏側に潜む膨⼤なオペレーション • ある側⾯から⾒た景⾊だけを「⼈事」領域と思っていたが、氷⼭の⼀⾓だった • 経営‧EMとの給与‧等級のすり合わせ • 社内決裁の取得 • オファーレター(内定通知書‧労働条件通知書)の作成 • オファー⾯談の実施、条件交渉、質疑応答 • 他社選考状況のきめ細やかな把握 • ⼊社⽇の調整、⼊社⼿続き(労務)への引き継ぎ
  18. © LayerX Inc. 28 ⼈事になって“初めて⾒えた世界” • 今まではまったく⾒えていなかった景⾊が⾒え、⼈事はリスペクトの対象へ ◦ ⼤量の⾮同期イベントがキューに積まれ、常にコンテキストスイッチが発⽣している状態 ◦

    (⼈事オペレーション業務は突発的に発⽣しうる、そして、それが数⼗の単位で並⾏) • 裏側を知ることで、⼈事に対して対⽴的な態度を取ることの無意味さと申し訳なさを痛感 • お互いのプロフェッショナル性を活かして、協働すべき存在 「急」な環境変化だからこそ気付けた、⼈事業務のインパクト
  19. © LayerX Inc. 30 「元エンジニア⼈事」の価値 • 対⼈事‧経営:エンジニアの「⾔語」と「ツラミ」を翻訳する ◦ 開発現場が感じる「ミスマッチ」や「課題感」を、技術的に解像度⾼く⼈事‧経営へ翻訳 ◦

    EM経験を活かし、課題を「全社の⼈事制度で解く」か「現場の個別施策で解く」かを⾒極 め、提案 • 対開発組織:⼈事‧経営の「事情」と「戦略」を翻訳する ◦ かつての⾃分が抱いた「なぜ採⽤が進まないんだ?」という現場の声に、今度は⾃分が「⼈ 事の事情」を誠実に伝え、⽬線を合わせアクションへ繋げる ◦ 信頼を得ているからこそ「だから今、現場のこの採⽤アクションが必要なんだ」と具体的に 依頼し、動いてもらえる 「両⽅の⾔葉」が分かるからできる、社内の「橋渡し」
  20. © LayerX Inc. 31 「元エンジニア⼈事」の価値 - 対候補者 • 「エンジニアの気持ちが分かる」からこその深い伴⾛ ◦

    ⾯談での会社紹介だけでなく、リアルなキャリア相談を提供 ▪ 場合によっては他社を推薦するケースも • ⾃⾝の「People > Tech」の経験を、未来の選択肢として提⽰可能 ◦ 技術を極める道、EMになる道、そして⾃分のようにHRやTechPRへ進む道など、多様なキャ リアパスを「実体験」として提⽰ • 初期接点からその先までの解像度を⾼める ◦ 「元エンジニア」がリクルーターを担うことで 、候補者が⼊社後に直⾯するであろう課題 や、活躍する姿までを具体的に伝える 両⽅の⾔葉で話せることの価値