Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

任せたはずが、自分が全部抱えていた話 / em-oasis-10-link-and-motiv...

任せたはずが、自分が全部抱えていた話 / em-oasis-10-link-and-motivation

リンクアンドモチベーション登壇資料(2025/11/19)

任せたはずが、自分が全部抱えていた話
#emoasis #リンモチ

===========================================
【イベント情報】
■イベントページ
 https://emoasis.connpass.com/event/372027/

【株式会社リンクアンドモチベーション】
■お問合せ先
 [email protected]
■テックブログ
 https://link-and-motivation.hatenablog.com/
■開発組織の公式X
 https://x.com/LinkandM_dev
=============================================

More Decks by リンクアンドモチベーション

Transcript

  1. 3 © Link and Motivation Group 自己紹介 岸本 直樹(@kishipy0428) 株式会社リンクアンドモチベーション

    エンゲージメントプロダクトユニット 2グループ サブマネージャー/EM/PJM エンジニアリングマネージャーとして モチベーションクラウドの事業拡大チームを率いています。 今年結婚し、家庭内エンゲージメントマネージャーとしても 頑張っております!笑
  2. 5 © Link and Motivation Group 会社紹介 創業年月日|2000年4月7日 上場市場 |東京証券取引所

    プライム市場 従業員数 |約1,500名 (グループ全体) 売上 |374億 (グループ全体) ※2024年12月期 事業内容 |組織改善クラウドの開発・提供
  3. 10 © Link and Motivation Group 2025年のある日... 「任せる」文化で、強いチームを作ろう!! このPJT の責任者になってください!

    基本、任せます! わたし メンバー はい!がんばります!! プロジェクトを通して成長と成果を期待!!
  4. 11 © Link and Motivation Group 数ヶ月後... 任せたはずが、気づいたら全部自分が抱えていた...!! 進捗急に悪くなってきたけど、 リリース間に合いそう?

    わたし メンバー 実は...このままだとやばそうで... わたし わかった! 計画の見直しと現在起きてる課題解決しよう!
  5. 12 © Link and Motivation Group 数ヶ月後... 進捗急に悪くなってきたけど、 リリース間に合いそう? わたし

    メンバー 実は...このままだとやばそうで... わたし わかった! 計画の見直しと現在起きてる課題解決しよう! 「任せる」と「放任」は全くの別物だった 任せたはずが、気づいたら全部自分が抱えていた...!!
  6. 14 © Link and Motivation Group 期待と約束を明確に分ける 失敗からの気付き 健全性の可視化 再現性のある仕組み構築

    対ヒト(コミュニケーション) 対プロジェクト(運用・計測) 対チーム/対組織(仕組み・環境) 「任せる」ための3つの必要な設計
  7. 15 © Link and Motivation Group 学び①:期待と約束を、明確に分けて伝える 期待 仮説/目標 (確度低)

    約束 コミット/契約 (確定) 期待と約束を明確に区別する 期待(まだ確度低)と約束(確定)を分離して伝え、混同を防ぐ 2次見積もり前に"大きな約束"はしない 精度の低い段階での確約を避け、現実的な期待値を設定 内部・上長へはステータスで区別して説明 「期待段階」と「約束段階」を明示し、プレッシャーと齟齬を防止
  8. 16 © Link and Motivation Group 学び②:進捗ではなく、健全性を可視化する 重要な指標:ゴール到達見込み 現時点での予測に基づく、最終目標達成の可能性を数値化 バッファ消化率

    予定していたバッファをどの程度消費したかで進捗の健全性を判断 リスク/課題の管理 早期リスク発見と是正アクションの即時化で、手遅れを防止
  9. 17 © Link and Motivation Group 学び③:再現性は、仕組みでしか生まれない 開始前:過去PJと体制から客観的に評価 アサイン妥当性、見積もり精度、適切なバッファ設定を 過去データと照らし合わせて検証

    開始後:同じ指標で運用レビューを継続 定点観測のように同じ視点・基準でプロジェクトの健全性を継続的に確認 標準化:誰がやっても一定に回る土台作り WBSテンプレート、リスクチェックリスト、レビューゲートなど 再現性を高める仕組みを整備 再現性の構築 属人→仕組み化へ!
  10. 19 © Link and Motivation Group 結論:任せるとは、"信頼を仕組みで支える"こと 全部自分が入って整えなきゃ... Before After

    「任せたから大丈夫」ではなく 「任せても大丈夫な仕組みを作る」 個人の成長とチームの成果創出!
  11. 20 © Link and Motivation Group 結論:任せるとは、"信頼を仕組みで支える"こと 全部自分が入って整えなきゃ... Before After

    「任せたから大丈夫」ではなく 「任せても大丈夫な仕組みを作る」 個人の成長とチームの成果創出! 問い:「任せる」を支える仕組みを作る上で どんな工夫をしていますか?