Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Ractorが出たからRubyの並列処理をおさらいする
Search
mokichi
February 24, 2021
Programming
0
690
Ractorが出たからRubyの並列処理をおさらいする
mokichi
February 24, 2021
Tweet
Share
More Decks by mokichi
See All by mokichi
Elixir以外の言語もよく使うエンジニアが考える、Phoenix LiveViewの使いどころ
mokichi
1
270
Rubyistから見たElixir
mokichi
1
390
動的画像変換サービス「imagepix」のご紹介
mokichi
1
250
Phoenix LiveViewをプロダクション利用してみた所感
mokichi
3
880
Phoenix1.6で標準搭載されたLiveViewに入門してみよう
mokichi
0
200
WebエンジニアのためのKubernetesサクッと入門
mokichi
1
120
未来予知できない凡人の生存戦略
mokichi
0
56
Other Decks in Programming
See All in Programming
パスキーのすべて ── 導入・UX設計・実装の紹介 / 20250213 パスキー開発者の集い
kuralab
3
730
Djangoアプリケーション 運用のリアル 〜問題発生から可視化、最適化への道〜 #pyconshizu
kashewnuts
1
240
XStateを用いた堅牢なReact Components設計~複雑なClient Stateをシンプルに~ @React Tokyo ミートアップ #2
kfurusho
1
870
2,500万ユーザーを支えるSREチームの6年間のスクラムのカイゼン
honmarkhunt
6
5.2k
Ruby on cygwin 2025-02
fd0
0
140
さいきょうのレイヤードアーキテクチャについて考えてみた
yahiru
3
740
Grafana Loki によるサーバログのコスト削減
mot_techtalk
1
120
社内フレームワークとその依存性解決 / in-house framework and its dependency management
vvakame
1
550
Conform を推す - Advocating for Conform
mizoguchicoji
3
690
ARA Ansible for the teams
kksat
0
150
Bedrock Agentsレスポンス解析によるAgentのOps
licux
3
820
[Fin-JAWS 第38回 ~re:Invent 2024 金融re:Cap~]FaultInjectionServiceアップデート@pre:Invent2024
shintaro_fukatsu
0
410
Featured
See All Featured
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.4k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
250
12k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
330
21k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.3k
Visualization
eitanlees
146
15k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.2k
Transcript
Ractorが出たから Rubyの並列処理をおさらいする 2021/02/24 @第28回ゆるはち.it 株式会社スマートアルゴリズム 齋藤 和也
自己紹介 名前:齋藤 和也 HN:mokichi 年齢:33歳 居住:東京都 出身:福岡県 🍜 Twitter:@mokichi_s12m 株式会社スマートアルゴリズム 代表取締役 株式会社Vook
外部CTO クラウドインフラを含むサーバサイド開発やDevOps が得意 ここ数年は Elixir/Phoenix にお熱 🔥 (ビルディット社との付き合いは結構長い )
Ruby3.0で Ractor が追加されました 🎉 まだ experimental
Ractorとは • アクターモデル風の並行・並列制御機構 • 並列実行単位をRactorと呼んでいる Ractor.new{ expr } • メッセージの送受信でRactor間のコミュニケーション
• 各Ractorに少なくとも1つのスレッドがある • コントリビューター曰く「らくたー」と読むのが正しそうです (当初あーるあくたーと読んでいたのは内緒) https://www.youtube.com/watch?v=40t8EPpnujg
プロセスやスレッドじゃダメなの? 🤔
プロセスの問題点 • OSへの負荷がスレッドと比較して高い • メモリをたくさん使う (COWがあったとしても) • プロセス間でメモリ上のオブジェクトを直接共有する ことができず、別の手段でやりとりする必要がある
スレッドの問題点 • スレッド間でメモリを共有するため、複数スレッドから同じオブ ジェクトを同時に操作するとまずいことに (Mutex等使えば解消できるが、かなり気を使う) • 処理どうしに依存関係があると複雑さが増す • CRubyにはGIL(GVL)があるためスレッド安全ではあるが、マ ルチコアを活用できない
GILについて • Global Interpreter Lock の略 RubyではGVL(Giant VM Lock)という名称 •
同時に実行されるスレッドは常に1つ • I/Oの待機時には解放される ◦ WebアプリケーションのようにI/Oが処理の大部分を占めるものは マルチスレッドによる並列化の恩恵を受けられる
人類には マルチスレッドプログラミングは 難しすぎる 🤯 C++やJavaでは結構やってましたが… (お察し)
Ractorの特徴 • 異なるRactorではGILの影響を受けない • ミュータブルな変数をRactor間で共有できない ◦ ディープコピーを渡す or 所有権を移動させる •
別Ractorからのメッセージを待つことができるため、 依存関係がある処理やワーカープールを記述しやすい ◦ スレッドで同じことしようとすると、ロックが複雑に絡み合う
時間があればサンプルを少し見る
将来Ractorはこう使われる?(勝手な想像です) • Unicorn/Puma や Resque/Sidekiq の発展型 ◦ GILの影響を受けないことによる恩恵を受けられる • 機械学習
(データ収集 > 前処理 > 学習 > 予測 の全工程) ◦ Ruby自体も処理速度が向上しているし、ライブラリも結構あるみたい ◦ RubyでWebアプリ作ってるのに、そこだけわざわざPython使うのは… • 分散コンピューティング ◦ PubSubとうまく使えば別マシンのプロセスと連動できたり?
We ❤ Ruby!