Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
'N'O MUSIC 'N'O 'L'IFE - HOW TO 'L'ISTE'N' TO JAZZ
Search
neno
April 16, 2016
0
850
'N'O MUSIC 'N'O 'L'IFE - HOW TO 'L'ISTE'N' TO JAZZ
2016/4/16 NL名古屋で「ジャズの聴き方について話した
neno
April 16, 2016
Tweet
Share
More Decks by neno
See All by neno
セルフマネジメントできないとか(笑)
nenono
0
910
最高に怠惰な技術書との向き合い方、または私は如何にして積ん読の山を築いたか
nenono
1
540
スクラムのレビューで大事にしてること
nenono
0
540
私がわかっているスクラムとわからないスクラム
nenono
0
710
Featured
See All Featured
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.3k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3k
Faster Mobile Websites
deanohume
306
31k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
59k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
114
50k
Designing for humans not robots
tammielis
250
25k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
10
1.3k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
344
39k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
It's Worth the Effort
3n
184
28k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.2k
Transcript
'N'O MUSIC 'N'O 'L'IFE - -- HOW TO 'L'ISTE'N' TO
JAZZ 'N' E 'N' O 2016/4/16 NL NAGOYA
はじめに
自己紹介 1/2 neno(ねの) 28歳 名古屋歴半年 プログラマー5年生
自己紹介 2/2 ツイッターやってる @neno_n0 F# とかときどき書いてる http://nenono.hatenablog.com/ Jazzのピアノとかやってる 東方Jazzアレンジサークル(バンド)やってる http://accord-
on-codes.tumblr.com/ 今度5月にライブやるよ!(東京)
概要
JAZZの聴き方の話をす る そもそもジャズって何だっけ? 音楽ジャンルのひとつ おしゃれっぽい サブカル? 居酒屋とかラーメン屋でよくかかってるやつ ピアノとかサックスとかトランペットがメイン だいたいあってるよ! でもそれだけじゃないよ!
話すこと 1. 何を聴くかの話 2. どうやって聴くかの話
1. 何を聴くかの話
何を聴く? 過去の偉人の録音を聴く だいたい死んでる(一部例外あり) CDやレコードはすぐ見つかる 現代のミュージシャンを聴く 生きてる ライブ演奏が聴ける! ド定番ができるほどには時代が過ぎていない ジャンルの変遷を把握するためにも、まずは大雑把な歴 史を把握しよう
歴史をざっくり把握する 1/2 1930-1940年頃: スウィングジャズ ビッグバンドスタイル(大編成) 有名曲: 「Sing, Sing, Sing」 1940年代後半-1960年頃:
モダンジャズ全盛期 コンボ(少人数編成) 即興演奏の機運が高まる 多彩なサブジャンル ビバップ、ハードバップ、クール、モード…
歴史をざっくり把握する 2/2 1960年後半以降: 混沌 電気楽器が流行ったり ファンクや他のジャンルとの融合 1990年以降: 現代 過去に確立されたジャンルの懐古 歴史を踏まえての最前線の追求
曲の定番 スタンダードと呼ばれる曲たち 100-1000曲くらい いろいろな演奏者やグループが同じ曲を録音してる 元は映画の曲だったり、有名な演奏者が作曲した曲だっ たり
ジャズは演奏者を索引 に聴く バンドリーダーがだいたいCDのメインアーティストになる 他の演奏参加メンバーもチェック! 同時代の演奏家は、お互いのリーダー作でサポート参 加することが多い
有名人を把握する 1/5
CHARLIE PARKER 超絶技巧なアルトサックス プレイヤー モダンジャズの開祖 34歳で早逝
有名人を把握する 2/5
BILL EVANS 日本人に大人気なピアニスト 有名曲: Waltz for Debby... 51歳で早逝
有名人を把握する 3/5
MILES DAVIS ジャンルを牽引してきたトランペッター 常に最前線!ジャズの枠には収まらない 65歳まで生きた
有名人を把握する 4/5
KEITH JARRETT 日本人に大人気なピアニスト モダンジャズ全盛期から活躍していた 存命 クラシックに近い綺麗なスタイル 演奏中の奇声、うめき声が特徴
有名人を把握する 5/5
上原ひろみ 日本人の女性ピアニスト 現役バリバリ 「いいとも」に1回出てた 超絶技巧
有名人のライブは高い Blue Note(超有名ライブハウス)で一晩10000円とか…… お財布つらい
オススメのソリューショ ン いいヘッドホン or スピーカーを買う 低音がちゃんと聴こえるやつ PCから音楽が流せる環境を作る YouTubeを漁る iTunes Music
Storeを漁る
2. どうやって聴くかの話
どうやって聴くか どういうポイントに注目して聴けばいいかの話 ここ以降はモダンジャズに絞った話
即興演奏って自由? 即興って決まった型がないんでしょ? なんでもあり? そんなことはない
構造はある 楽器の役割分担 楽曲の構造
楽器の役割分担 1/4 フロント メインメロディを担当 担当する楽器 ボーカル(歌) サックス(サキソフォン) トランペット ギター
楽器の役割分担 2/4 コード 和音を担当 担当する楽器 ピアノ ギター 時代柄、シンセサイザーとかは無かった オーケストラみたいな大編成は即興に対応できない お金もかかる
一人で和音が出せる楽器が主体
楽器の役割分担 3/4 ベース ベース(低音)を担当 担当する楽器 ダブルベース(コントラバス) 弓を使わず指で弾くのが主流
楽器の役割分担 4/4 リズム ベースと合わせてリズムを作る 担当する楽器 ドラム パーカッション 基本的にはドラムセット(1人)で担当 パーカッションは賑やかし
楽曲の構造 1/3 楽曲には(メイン)テーマがある だいたい32小節が定番 今のポップスやアニソンに比べると短い 普通にやると1分未満くらい
楽曲の構造 2/3 テーマだけ書いたリードシートを使う メロディと和音だけ書いてある
楽曲の構造 3/3 テーマの小節をひたすら繰り返す 1回分の長さは固定 初めはメロディそのまま 一人ずつ順番に即興(ソロパート) ドラムも交えてなんやかんや ドラムにもソロがある(あったりなかったり) バース(ドラムと他の楽器が交互にソロを担当) 最後はテーマに戻ってくる
聴きどころ 即興の中にある展開 静かに始まる 盛り上がる 落ち着く インタープレイ 掛け合いみたいなコミュニケーション
終わりに
まとめ 定番がわかると楽しい 演奏者の軸と、楽曲の軸 演奏者が何を意識してるかわかると楽しい 役割分担と、時間での展開 いいヘッドホンを買ってAppleに課金しよう