Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
チームの未来を支えるバックログスイーパーという役割
Search
株式会社ヌーラボ
PRO
August 19, 2025
0
3
チームの未来を支えるバックログスイーパーという役割
株式会社ヌーラボ
PRO
August 19, 2025
Tweet
Share
More Decks by 株式会社ヌーラボ
See All by 株式会社ヌーラボ
チームの力を成果に変える、次世代のマネジメント術 〜中小企業の生産性革命〜
nulabinc
PRO
0
9
チームワークマネジメントとは
nulabinc
PRO
0
5
ヌーラボが取り組む RevOpsのこれまでとこれから
nulabinc
PRO
1
120
【資料】30分でわかる!“とりあえず課題を作った”から抜け出すBacklog活用術
nulabinc
PRO
0
88
【展示会ご参加者様向け】Backlog概要編-配布資料
nulabinc
PRO
0
48
Why Platform Engineering? - マルチプロダクト・少人数 SRE の壁を越える挑戦 -
nulabinc
PRO
5
760
Datadog のトライアルを成功に導く技術 / Techniques for a successful Datadog trial
nulabinc
PRO
0
430
僕たちは何を守っているのか?ビジネスを守る、ヌーラボのセキュリティ実践
nulabinc
PRO
1
89
Snowflake九州ユーザー会
nulabinc
PRO
0
81
Featured
See All Featured
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.8k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Transcript
チームの未来を⽀える バックログスイーパーという役割 株式会社ヌーラボ 原⽥泰裕 Copyright Nulab Inc. All Rights Reserved.
自己紹介 株式会社ヌーラボ Business Growth Department General Manager 商品・サービスのマーケティング戦略の策定などコ ンサルティングに従事。東証プライム上場メーカー 子会社でリテール戦略部門管理職を歴任。
2022年に株式会社ヌーラボへ入社し、 2023年より 現職。 原田泰裕 Yasuhiro Harada
進化するガントチャート 簡易編集機能とコメント機能が実装!
会社概要 株式会社ヌーラボ 設立 2004年3月 所在地 福岡県福岡市中央区大名 従業員数 160名 国内拠点 東京事務所、京都事務所 海外子会社 Nulab USA,Inc.
Nulab Netherlands B.V.
創造を易しく楽しくする Nulabの製品は、クリエイターが仕事を楽しめるように設計されており、 「創造の過程を楽しいものにする」ことを⽬指しています。 To make creating simple and enjoyable Mission
創造するという⾏為は、 無から有を⽣み出そうとするクリエイターたちにとって、 あらゆる⽂化や社会で認められ、重要視される価値観です。
None
Today’s Agenda 1. なぜ、チームワークマネジメントが必要か? 2. チームワークマネジメントとは? 3. チームワークマネジメントの目的
01 02 03 労働人口の減 少 地方の採用課題 チームの多様化 少子高齢化が進み、 労働人口が著しく減少 減少する労働人口が
三大都市部へ集中 専門分野や価値観の多様 化 スキルや能力の格差 なぜチームワークマネジメントが必要か
5年前と比べて、あなたの働き方はどのように変わりましたか? 39.3% 54.8% 36.7% 57.6% 39.4% 52.3% 増えた 変わらない 減った
様々なスキルを持つ人を 複数交えたチームで働く 様々な価値観を持つ人を 複数交えたチームで働く 対面で会ったことがない人 と一緒に働く 働き方が変わっている
所属が異なる人たちでチームを組むことの難しさ 異なる目標や価値観のすれ違い 各部門や所属ごとに目標や優先順位が異なるため、チーム全体としての一貫性がなくなる 意思決定の停滞や方向性の不一致 異なる背景を持つメンバーが集まると、方向性の決定に時間がかかり、効率が悪化する 役割の曖昧さからの責任回避や重複 誰が何を担当するのか明確でないと、タスクの漏れや重複、さらには責任回避が発生しやすい 1 3 2
チームワーク ワークマネジメント チームワークマネジメント 異なる部門や職種のメンバーが協働し 効率的に目標を達成するためのプロセス メンバーが同じ目標に向かって協 力すること その仕事や業務を 管理すること チームワークマネジメントとは
挙手をお願いします。 タスク管理をしている方は
タスク管理における課題 どちらともいえないを含めると 85.2% タスク管理に関するアンケート調査を実施
タスク管理別の調査
業務を想像できるか!? タスクをちゃんと具体化・詳細化できない タスク? どんな工程が発生するのか? どんな状態になるか? 細かく想像する力と論理力が必要
タスクの粒度が揃わない タスクの見積もりがわからない タスクの見積もりを間違えると想定外の作業が発生する 人によって粒度が変わる ・カレーをつくる ・材料を揃える ・材料のリストを作成して買い出しにいく カレーをつくる時 ...
タスク管理には様々な課題がある 議事録を書く 起票する 納期確認 担当を割り振る 優先順位を付ける タスク登録 タスク 発生 業務を想像
できるか? 因数分解が できるか? 3 1 4 2 緊急度 重 要 度 高 低 高 低 前に進まない... タスクが起票できない 粒度が揃わない 優先順位が決められない タスク管理スキルはビジネススキルの集合体
名前をつけちゃいました この役割に 名前をつけよう!
バックログスイーパー
バックログスイーパーの語源 バックログ = 残務・未処理の作業 スイーパー = 掃除する人・清掃員
組織やチームのタスクを 常にキレイして 仕事を前に進めるサポート役
バックログスイーパーのお仕事 起票漏れをなくす 業務の遅延をなくす 残務をなくす 1 2 3 タスクを 起票させる タスクを
モニタリング タスクを 完了させる チームで仕事をうまく回すためにやることは3つ
完了条件をメンバー間で共通認識として持つ 3 具体的に何をするのか? タスクを起票する 具体的なゴールを設定する 1 2 必要なタスクをすべて洗い出す 逆算してタスクの期限を設定することが大事 プロジェクトの要となるため最も重要なところ
誰がどこまで作業をすれば完了になるのか明確にする
遅れた場合は、その理由を探り改善策を講じる 期限が近づいているタスクに対しては進捗を促す 3 具体的に何をするのか? タスクをモニタリングする タスクが順調に進んでいるか確認する 1 2 他のメンバーに担当を割り振った課題も確認していく 何に困っているのか?何をすれば完了になるのか?を聞く
タスク完了のために必要なスケジュールを調整しリマインドを行う
完了条件の再確認と達成状況をチェックする 具体的に何をするのか? タスクを完了させる 1 チーム全体に進捗を周知する 2 完了になっていないものは、担当者に理由を聞く 必要な場合は最終確認し、関係者に報告する
タスク管理できる人を評価しよう 職務 ミッション タスク管理を通じて チームのパフォーマンスを最大化 タスクを常にキレイして 仕事を前に進めている 「タスクを管理する」ということは実は特殊な能力を要求される仕事 バックログスイーパーを評価する タスク管理ができる人は素晴らしい!
タスク管理できる人を評価しよう なぜチームメンバーが担うべきなのか? 上司は全体の⽅向性を⽰す役割 認識の統⼀や作業効率が向上しやすい 称賛されるべき存在として⽂化を育みやすい 1 2 3
ご清聴ありがとうございました
None