Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ストレスとスキルアップの関係について
Search
Ochtum
July 25, 2025
Science
0
57
ストレスとスキルアップの関係について
あるとき、ふと思いました。
世の中、生きることに、学校に行くことに、あるいは仕事をすることに苦しんでいる人が多すぎると。
そこで自分が普段考えているストレスとの向き合い方、考え方をまとめてみました。
Ochtum
July 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by Ochtum
See All by Ochtum
SpecKitをカスタマイズしてシステム改修に利用してみた
ochtum
0
130
VS CodeでGitHub Copilotをカスタマイズしよう!!
ochtum
0
17
Github Copilot エージェントモードで試してみた
ochtum
0
220
Other Decks in Science
See All in Science
Explanatory material
yuki1986
0
410
風の力で振れ幅が大きくなる振り子!? 〜タコマナローズ橋はなぜ落ちたのか〜
syotasasaki593876
1
110
データベース10: 拡張実体関連モデル
trycycle
PRO
0
1k
Optimization of the Tournament Format for the Nationwide High School Kyudo Competition in Japan
konakalab
0
110
CV_3_Keypoints
hachama
0
210
データマイニング - グラフデータと経路
trycycle
PRO
1
230
AIに仕事を奪われる 最初の医師たちへ
ikora128
0
990
【RSJ2025】PAMIQ Core: リアルタイム継続学習のための⾮同期推論・学習フレームワーク
gesonanko
0
210
LayerXにおける業務の完全自動運転化に向けたAI技術活用事例 / layerx-ai-jsai2025
shimacos
2
17k
知能とはなにかーヒトとAIのあいだー
tagtag
0
150
データから見る勝敗の法則 / The principle of victory discovered by science (open lecture in NSSU)
konakalab
1
200
データベース05: SQL(2/3) 結合質問
trycycle
PRO
0
820
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
190
55k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
272
21k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.2k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
15k
Transcript
2025/01/20
X:@ochtum18 Github:ochtum Youtube:@ochtum18 Tiktok:@ochtum 準備中 IT 関連の情報発信(とゲームや日常をポスト) よかったらフォローしてください!! 猫とゲームを愛するエンジニア
とあるとき、ふと思いました・・・ 世の中、生きることに、 学校に行くことに、 あるいは仕事をすることに 苦しんでいる人が多すぎる
なんとか助けてあげたいと思うのは傲慢だろうか??
強引に人の心に入るつもりはない・・・ せめて知識で助けられないか??
そこで今回この資料を作ろうと思いました!!
ここで問題です!!
どんなときに人はストレスを感じるのでしょうか?
簡単に言うとストレスとは心や脳にかかる負荷の総称 ではどんなときに心や脳に強い負荷がかかるのか? 自分の思っていることと何か違うことがあれば強いストレスになる
例えば? 自分の思っていることと何か違うことがあれば強いストレスになる ・求めていたこととやらされている事が違う ・先が見えない(将来どうスキルアップすればよいか、どう 成長していくか) → 動物としての特性で、リスク検知機能として、見えないも のに対してマイナスの発想を持ちやすい
・自分の現在のスキルよりも大きなことをすると負荷が 大きくなるのでストレスも大きくなる ・自分のペースが大きく崩れるとストレスになる ・予定がたびたび崩れるとストレスになる → 自分が思っていることを度々ずらされるため ・遥かに予想を超えたことを言われた 他には?
心=本能 身体 理性で心のコントロールを強めると 反乱を起こす=朝身体が動かない ( 責任感がとても強いなどにより) 理性が強すぎて、身体が反乱を起こしても 自分をコントロールできてしまうと・・・ 拒食症、リストカッターなどの精神障害が起きる (ストレスで耳が聞こえなくなった人を見たことがあります)
心と身体の関係 ストレスのイメージ 理性=自分の意思 自分の意思によって身体に指示が与えられるが、 その時の「心」を通して行われる ※ 朝身体が動かない=起立性調節障害と言います
ここから先の話が超重要!!
ストレス対策とスキルアップのポイントって すごく密接に関係してます🔥
実はボーッすることも実は重要。 ボーッとすることで自然に心との対話が始まる 早めに挫折する(やる気をなくす)ほうが 立ち直るのが早い 頑張るのと同じくらい、頑張らないことも大事 以下の認識を持って自分のペースでスキルアップをする。 目的意識があると楽になる。 目的がないと何事もやらされ感が生まれるので、 目的がないときよりもストレスが大きくなる。 興味レベルが高いほどスキルアップが早くなる。
興味レベル:興味ない → 嫌い → 好きになろうと努力する → 好き → すごく好き 自分の心にマッチした目的が多ければ多いほど、スキルアップ効果が大きくなる。 例えば、人のためになることをするとか。 興味レベルが高いほどストレスが軽くなる半面、 満たされないとストレスが大きくなる ストレス対策のポイント スキルアップのポイント つまり、若いときは学ぶことが多く、スキルが低く、考えることが多いためストレスが大きいが、 年を取るとスキルが高くなり、ストレスが軽くなる。 若いうちから無理をせずにコツコツとスキルアップを頑張り続けないと、 諦めて頑張らなくなった場合、だんだん周囲と差が開き続ける。 ゲームのレベルアップと違い、 現実のレベルアップは0.00001 ぐらいずつ上がるのがスキルアップのイメージ。 しかし3 年続けるとレベル2~3 ぐらい上がり、頑張った実感が沸く。 スキルアップにより、いままで苦労していたことが簡単になる。 整理するとこんな感じ👇
まとめ ① スキルアップをすると結果、仕事が楽になります。 ② 目的意識をもって、やらされ感をなくすと結果的に仕事が楽になります。 → 社畜だのという人を見かけますが、そういう人ほど仕事ができず、 かわりにコミュニケーション能力が高い話題の中心タイプだったりする。 ひっぱられないほうが、結局自分の利益になる。 ③
仕事にやる気があってもいいが、やる気を捨てることもときに大事 → 仕事にやる気があるタイプにも、仕事にやる気がないタイプにもひっぱられず 、 マイペースを貫いたもの勝ち。
Thank you