Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生成AIがブログ執筆作業を 助けてくれた話
Search
Tsuyoshi Yamasaki
September 24, 2025
Technology
0
59
生成AIがブログ執筆作業を 助けてくれた話
2025/09/24
Geeks Who Drink in Fukuoka ~明日の私を救う技術~ 登壇資料
https://nulab.connpass.com/event/367234/
Tsuyoshi Yamasaki
September 24, 2025
Tweet
Share
More Decks by Tsuyoshi Yamasaki
See All by Tsuyoshi Yamasaki
AWS Community Builderになって、re:Inventを楽しもう!
revsystem
0
38
エンジニア向け英語研修を 受講しての学びと苦しみ
revsystem
0
26
Bedrock Converse APIでTool useのJSONモードを使って"クエリ拡張"と"クエリ分解"を試してみた
revsystem
0
480
生成AIでサポートチームをサポート 〜 チャットボットで業務効率化へ 〜
revsystem
1
2.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
手を動かしながら学ぶデータモデリング - 論理設計から物理設計まで / Data modeling
soudai
PRO
24
5.9k
やり方は一つだけじゃない、正解だけを目指さず寄り道やその先まで自分流に楽しむ趣味プログラミングの探求 2025-11-15 YAPC::Fukuoka
sugyan
2
820
アジャイル社内普及ご近所さんマップを作ろう / Let's create an agile neighborhood map
psj59129
1
130
マルチドライブアーキテクチャ: 複数の駆動力でプロダクトを前進させる
knih
0
440
[CV勉強会@関東 ICCV2025] WoTE: End-to-End Driving with Online Trajectory Evaluation via BEV World Model
shinkyoto
0
270
身近なCSVを活用する!AWSのデータ分析基盤アーキテクチャ
koosun
0
1.6k
AIを前提に、業務を”再構築”せよ IVRyの9ヶ月にわたる挑戦と未来の働き方 (BTCONJP2025)
yueda256
1
760
Flutterにしてよかった?出前館アプリを2年運用して気づいたことを全部話します
demaecan
0
220
大規模プロダクトで実践するAI活用の仕組みづくり
k1tikurisu
4
1.4k
Post-AIコーディング時代のエンジニア生存戦略
shinoyu
0
290
個人から巡るAI疲れと組織としてできること - AI疲れをふっとばせ。エンジニアのAI疲れ治療法 ショートセッション -
kikuchikakeru
4
1.3k
技術広報のOKRで生み出す 開発組織への価値 〜 カンファレンス協賛を通して育む学びの文化 〜 / Creating Value for Development Organisations Through Technical Communications OKRs — Nurturing a Culture of Learning Through Conference Sponsorship —
pauli
5
380
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4.1k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
54
7.9k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
28
2.3k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.2k
Transcript
生成AIがブログ執筆作業を 助けてくれた話 Geeks Who Drink in Fukuoka ~ 明日の私を救う技術 ~
Tsuyoshi Yamasaki 自己紹介 山崎 毅 株式会社ヌーラボ Product SREs for Backlog
• AWS Community Builder / AI Engineering • ポートフォリオ https://rev-system.net/
アジェンダ • 過去: ブログ記事をセルフレビューしていた • 現在: 生成AIにレビューと校正をしてもらう • デモ •
まとめ 今日、お話すること
主なブログ記事 • Qiita: 主にAWS関連の記事を毎月 1~2件投稿 ◦ https://qiita.com/revsystem/ • note: 仕事のこと、Qiita記事の要約
版、日常のことなど ◦ http://note.com/revsystem/ 今日は、Qiitaに投稿する記事を書くとき のことについてお話します。
過去: ブログ記事をセルフレビューしていた • Qiitaの記事投稿画面で直接テキス トを入力 • スペルミスは Grammarly for Chrome
などで見つけやすい • 誤字脱字は見落としがち
セルフレビューの問題点 • 半角に変換された句読点に気づけない ◦ '、' '。' (半角) / '、' '。'
(全角) ◦ ATOKの設定で記号を一律で半角に設定したら、 かぎ括弧や句読点も半角に変換されていた • 表記揺れを見落としがち ◦ サーバー / サーバ、ユーザー / ユーザ • 固有名詞の表記を間違えやすい ◦ Slack / slack、GitHub / Github • 思い込みで誤った慣用句を使ってしまう ◦ 「的を得る」→「的を射る」 ◦ 「的を得る」は最近の国語辞典で正しい用法として掲載されているそうなので、判断が難しい 表記揺れや誤りに気づきにくい
現在: 生成AIにレビューと校正をしてもらう • Cursorエディター*1で記事を執筆 ◦ 生成AIがサジェストする文章は基本的には使わない ◦ 記事投稿は、GitHubのプライベートリポジトリにプッシュして GitHub Actionsで自動投稿
• 記事のレビューと校正を、生成 AIに任せる ◦ Claude Code*2に校正ルールに従った校正を行ってもらう ▪ 誰かにレビューしてもらうのは苦手でも、生成 AIなら気軽に依頼できる ▪ レビュー観点や用語集を作成することで、一貫性のある記事が書ける ▪ レビュー観点を絞ることで、生成 AIっぽい記事になることを防げる *1: https://cursor.com/ja *2: https://docs.claude.com/ja/docs/claude-code/overview セルフレビューで気づけないところは生成 AIに助けてもらう
校正ルール 基本的な校正ルールを作成 (一部抜粋) 文構造: • 可能な限り文を50文字未満に保つ • 長い文は2-3つの短い文に分割する 英語テキストと数字 :
• 英語テキストの前後に半角スペースを追 加する • 記号は文脈に応じて処理する 誤字脱字と慣用句の修正 : • 同音異義語の誤用を修正する(例:「実 装」と「実相」、「設定」と「接続」) • 送り仮名の誤りを修正する(例:「行なう」 →「行う」、「表わす」→「表す」) 用語規約: • すべての技術記事で一貫性を保つ • 製品、サービス、技術用語の公式命名に 従う • すべての技術用語と製品名に適切な大文 字小文字を使用する 句読点と書式 : • 全角の句読点(、。)のみを使用する • 適切な間隔で句読点を追加する
校正ルール 用語集を作成 (一部抜粋) AI/ML 用語: • RAG (rag, Rag ではない)
- Retrieval-Augmented Generation • Claude (claude, CLAUDE ではない) - Anthropic の AI モデル AWS サービス: • Amazon Bedrock(初回言及時は完全 名、以降は "Bedrock") • AWS Lambda(初回言及時は完全名、以 降は "Lambda") プログラミング言語 : • Python (python, PYTHON ではない) • TypeScript (typescript, Typescript では ない) ツールとプラットフォーム : • GitHub (github, Github, Git Hub ではな い) • Docker (docker, DOCKER ではない) • Slack (slack, SLACK ではない) 日本語用語 : • ユーザー (ユーザ ではない) - 長音記号を 使用 • サーバー (サーバ ではない) - 長音記号を 使用
Claude Codeのスラッシュコマンド • .claude/commands/writing-rule.md に校正ルールを定義 • .claude/terminology-standards.md に用語集を定義 ◦ 用語集は校正ルールから参照する
Claude Code内で実行 /writing-rule {記事のMarkdownファイル} 校正を実行するスラッシュコマンドを作成
デモ
まとめ • セルフレビューで気づけない細かな点に気づける • 誰かにレビューしてもらうのは苦手でも、生成AIなら気軽に依頼できる • 校正ルールを作成することで、一貫性のある記事を作成できる • 自分の記事をもとに校正してもらうので、生成AIっぽい記事になることを防げる 生成AIにブログ記事のレビューと校正を助けてもらう
ご静聴ありがとうございました