Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIの電力問題を概観する
Search
Ryuichi Maruyama
May 29, 2025
Technology
2
270
AIの電力問題を概観する
2025年5月29日、人工知能学会のセッション「希望ある未来に向けたAGIの安全性とアライメント」にて、丸山から行った話題提供の資料です。
Ryuichi Maruyama
May 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by Ryuichi Maruyama
See All by Ryuichi Maruyama
20250520「メタサイエンス運動とは何か」
rmaruy
0
90
【概要版】考察ノート:「AGIリスク」の議論にどう向き合えばいいのか Ver.1
rmaruy
0
280
AI科学の何が“哲学”の問題になるのか ~問いマッピングの試み~
rmaruy
1
2.7k
Other Decks in Technology
See All in Technology
第9回情シス転職ミートアップ_テックタッチ株式会社
forester3003
0
260
250627 関西Ruby会議08 前夜祭 RejectKaigi「DJ on Ruby Ver.0.1」
msykd
PRO
2
330
低レイヤを知りたいPHPerのためのCコンパイラ作成入門 完全版 / Building a C Compiler for PHPers Who Want to Dive into Low-Level Programming - Expanded
tomzoh
4
3.3k
OpenHands🤲にContributeしてみた
kotauchisunsun
1
470
Clineを含めたAIエージェントを 大規模組織に導入し、投資対効果を考える / Introducing AI agents into your organization
i35_267
4
1.7k
How Community Opened Global Doors
hiroramos4
PRO
1
120
Абьюзим random_bytes(). Фёдор Кулаков, разработчик Lamoda Tech
lamodatech
0
360
AIのAIによるAIのための出力評価と改善
chocoyama
2
580
AIの最新技術&テーマをつまんで紹介&フリートークするシリーズ #1 量子機械学習の入門
tkhresk
0
140
「Chatwork」の認証基盤の移行とログ活用によるプロダクト改善
kubell_hr
1
200
“社内”だけで完結していた私が、AWS Community Builder になるまで
nagisa53
1
410
Navigation3でViewModelにデータを渡す方法
mikanichinose
0
220
Featured
See All Featured
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Visualization
eitanlees
146
16k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.5k
Transcript
20250529 丸山資料 2025.5.29 丸⼭隆⼀(フリーランス)
[email protected]
x:@rmaruy 話題提供 AIの電⼒問題を概観する JSAI企画セッション「希望ある未来に向けたAGIの安全性とアライメント」
20250529 丸山資料 概要 • 本発表では、AIの⻑期リスクとしての「AIの電⼒問題」を概観。 • ⼈⼯知能学会の皆様との認識を共有し、議論の⼟台をつくるための話題提供。 発表者について • フリーランスの編集者。
• (⼀社)AIアライメントネットワーク(ALIGN)の委託を受け、公開情報をもと調査。
20250529 丸山資料 「電⼒爆⾷」、“power hungry” な⽣成AI? いまIT企業が「日本の原発周辺の土地」を狙っている? 世界中が原発に熱視線「消費電 力10倍」生成AIが“安い電力”求めるワケ【 news23】|TBS NEWS
DIG AIデータセンター急増、電力爆食の懸念 Google原発投資 - 日本経済新聞 https://futurism.com/google-nuclear-power-centers
20250529 丸山資料 計算量の時代 • Sam Altman⽒:「計算資源のボトルネック が国家競争⼒を左右する」 (⽶国上院公聴会、2025 年5 ⽉8
⽇) • OpenAIのStargateプロジェクト 5000 億ドルを投じてデータセンター整備 (テキサスで着⼯)。 • Google, Meta, Microsoft, Amazonは、こ ぞって⾃らのデータセンターを整備。 OpenAIなど4社、AI中国対抗へ規制緩和訴え 米公聴会で - 日本経済新聞
20250529 丸山資料 今、計算はデータセンター(DC)で起こってる Vili Lehdonvirta ⽒(『デジタルの 皇帝たち』著者) “逆PC⾰命”が進⾏ Reverse Personal
Computer Revolution • 計算がメインフレーム→エッジへ分散した流 れが逆転 • ユーザー端末/オンプレミスサーバーから、ハ イパースケールデータセンターへ。
20250529 丸山資料 「電⼒爆⾷」のAIデータセンター(DC) • 普通のDC:受電容量10〜25MW規模。 • AI⽤ハイパースケールDC:100MW以上 (約10万世帯分) ◦ 最⼤級では2GW〜5GW(原発5基分)に。
• 各モデル開発企業は⾃ら電源確保に動く。 • ⽇本でも: ◦ 東電管内では2037年度までにDC向け電⼒ 容量の申し込みは9.5GW=原発9基分 ◦ ⽇経ビジネス:[新連載]AIデータセンター 原発9 基分を爆⾷ ⾸都圏‧関⻄に9割集中 Meta : 1‒4 GW 規模の新規原⼦炉調達を公表(2024年12 ⽉)。(記事) Google は、Kairos Power(⼩型モジュール式原⼦炉 業者)、Elementl Power(2022年創業の原⼦⼒プロ ジェクトの開発業者) に資⾦提供(記事)
20250529 丸山資料 マクロ動向(1):どれくらい増える(と⾔われている) のか? 7
20250529 丸山資料 IEA “Energy and AI” 国際エネルギー機関(IEA)、2025年4⽉に「AIとエネルギー」について300⾴のレポート発⾏。
20250529 丸山資料 何に電気がかかるのか 出典:Energy and AI ‒ Analysis - IEA (Figure2.1)
20250529 丸山資料 これまでの電⼒需要増 出典:Energy and AI ‒ Analysis - IEA (Figure2.3)
世界のDC電⼒消費量は41 TWh∕年 (2024年) = 世界の電⼒消費量の1.5%。 • DCの種別では、ハイパースケールの⽐ 重増⼤ • 冷却効率が⾼まり、サーバーに使う電 ⼒が⼤半に。
20250529 丸山資料 2030年までのIEA予想 • 世界のDC電⼒消費量は2030年、945 TWhに。 =2024年から倍増以上 ◦ 増分の⼤部分はAIによる。 ◦
945 TW≒現在の⽇本の総電⼒消費量 ◦ ⽶国と中国が⼤半を占める • ⽇本のDC電⼒消費量 ◦ 2024年:20 TWh(⽇本全体の約2%) ◦ 2030年(IEA予想):35 TWh(80%増) 出典:Energy and AI ‒ Analysis - IEA Figure 2.12 Data centre electricity consumption by region in the Base Case, 2020-2030
20250529 丸山資料 データセンター以外も⾒ると… • 電⼒需要は他の⽤途でも増える。 • 2030年〜の世界の電⼒需要増への DCの寄与は約10%。 →産業⽤モーター、家庭‧オフィスの エアコン、電気⾃動⾞よりも⼩さい。
ただし、⽇本含む先進国では割合が⼤ きい。 出典:Energy and AI ‒ Analysis - IEA Figure 2.13 Increase in electricity demand by sector in the Base Case, 2024-2030
20250529 丸山資料 ⼩括 IEA(やその他の機関)の予想では、 マクロなレベルでは「AI が電⼒を⾷い尽くす」ほどではない。 ただし、 • 電⼒需要が減少傾向の⽇本で+15 TWh
は結構⼤変。 • 局所的な電⼒ひっ迫は存在。 例:アイルランドは電⼒の2割超がDC。 例:⽇本でも印⻄市、昭島市など、市町村の地域単位では問題に。
20250529 丸山資料 マクロ動向(2):本当にそうなのか? 14
20250529 丸山資料 現状の予想はあくまでトレンドの外挿 • 現状の予測は、GPUの出荷状況などから推計されたもの。 • 要は「現在のハードウェア増設ペースからの外挿」。 • このペースが続く保証はない。 •
本来は、需要曲線と供給曲線のバランスで決まるはず。
20250529 丸山資料 例:クーメイの法則 vs ジェボンズのパラドックス AIによる電⼒需要の 指数的増⼤は終わる説 AIによる電⼒需要の 指数的増⼤は続く説 • クーメイの法則: 1JあたりのFLOP数が約1.
57年ごとに倍に • 「DeepSeekショック」 • 「過去のIT電力爆発は杞憂」:2010年代で全 電力消費の1.5%未満。 • ジェボンズのパラドックス :資源利用の効率化 が進むほど、その資源の総利用量が却って増 加 • Epoch AI:2023年のGPT-4から2030年までに 10,000倍のスケールアップ( 10^28~29 FLOP)が可能。 vs 参考:2025.2.18 丸山記事 AIによる電力需要はどこまで増えるのか?~「 AI電力問題」の予備的検討~ — ALIGN
20250529 丸山資料 試論:計算量に対する需要‧供給曲線 $ FLOP 今の 需要曲線 単位FLOP 当たりの価格 今のAIの
総計算量 供給曲線の シフト要因 需要曲線の シフト要因 20xx年のAIの 総計算量 20xx年の需要曲線 今の供給曲線 20xx年の供給曲線 • チップのコスト低下 • チップやデータセンター 供給能⼒向上 • モデルの性能向上 • ユースケース開拓 • AI利⽤⼈⼝の増加 etc. 変動要因は無数に存在。 本当は誰にもわからない(はず)。 FLOPを安く多く売れる⼈(供給)+⾼くても買う⼈(需要)により、計算量は増えていく
20250529 丸山資料 利⽤時の電⼒消費量から考えてみる 18
20250529 丸山資料 「訓練」よりも「推論」のほうが電⼒がかかる • Luccioni(Hugging Face)らの実験では、 推論∕訓練のコストパリティは2億〜6億回。 • ユーザーが5億⼈のChatGPT※では、数⽇で 推論コストが訓練コストを上回る?
※2025年初頭のChatGPT週間アクティブユー ザーは(Sam Altman⽒発⾔)。 [2311.16863] Power Hungry Processing: Watts Driving the Cost of AI Deployment?
20250529 丸山資料 ⼀回当たりの推論の消費電⼒は? 出典:Energy and AI ‒ Analysis - IEA (Figure1.16)
OSSモデルによる計測(IEAより) • ⼩モデル(9B)テキスト⽣成〜0.3Wh • 中モデル(70B)テキスト⽣成〜5Wh • 画像⽣成〜1.7Wh • 動画⽣成(6秒、8fps、低品質)〜115Wh (参考) • スマホ充電:約15Wh • ノートPC充電:約60W ※OpenAI, Google, Anthropicらは開⽰していない!
20250529 丸山資料 Hugging Face “AI Energy Score” Hugging Face、オープンモデルの電⼒消 費量を⽐較する“AI
Energy Score”公開。 • H100 GPUクラスタで実験し、1,000 クエリ あたりの消費電⼒を測定。 • (例)Qwen3-8Bにて、四桁の掛け算で reasoningモードは素の推論の43倍の電⼒ (1.7Wh)を消費(2025年4⽉)。 出典: https://x.com/SashaMTL/status/1917306158995382581
20250529 丸山資料 簡単なback of envelope計算 ⽇本⼈の⼀⼈当たりの年間発電量:8,220 kWh(ソース) • 年の電⼒を利⽤→1秒に直すと、0.261 Wh/秒=938
W → 0.2Wh ≒ ⼤規模モデル(ChatGPT-4oなど)の推論の⼀回程度のはず → 全⽇本在住者がChatGPT-4oの推論を毎秒1回⾛らせたら、年間の消費電⼒量は倍増! • そこまであり得ない想定でもない? • したがって、全員が「裏で⾛らせる」技術にするには、まだ⼤幅な省エネが必要。 (考えたいこと:⼈がAIにつぎ込むエネルギーには、「常識的な上限」が存在しない)
20250529 丸山資料 マクロに電⼒が不⾜する「以外」のリスク 23
20250529 丸山資料 【環境問題】 • 水問題 • e-waste問題 データセンター急増に伴う様々なリスク 【地域問題】 •
景観・騒音・熱 • 地域の電力ひっ迫 • 都市計画上の問題 DC銀座「INZAI」で起きている地殻変動 目を背けられない現実 | 毎日新聞 【産業政策】 • 外資系DC急増=「デジタルイン フラのニセコ化」問題 (さくらイン ターネット田中邦裕氏) さくらインタ―ネット社長 田中邦裕氏資料(総務省審議会) 海外ハイパースケーラーによる近年の対⽇DC投資 出典:活況の裏で進むデジタル赤字 深まる巨大IT依存 迫る「ニ セコ化」危機 (日経ビジネス)
20250529 丸山資料 AIへの電⼒供給を増やせないリスク∕便益逸失 • 産業競争力の低下 ◦ デジタル赤字など • AI研究能力の低下 ◦
AI人材やAI企業の誘因の低下など • 安全保障・地政学リスク ◦ 情報セキュリティ ◦ AIの海外依存リスクなど 日本を含む各国政府は、AIの電力確保を急ぐ。 例:日本の経産省・総務省は「ワット・ビット連携」(電力と通信の効果 的な連携)を検討。 ワット・ビット連携とは何か? 第1回:「生成AI活用」「脱炭素」「経済成長」を同時実現する電 力・情報通信インフラの最適化 | MRIエコノミック・レビュー
20250529 丸山資料 AIの電⼒問題の整理試⾏ (A)AIのために電⼒供給を急速に増やす ことのリスク (B)AIのために電⼒供給を増やせないことの リスク∕便益逸失 1. 世界にとって A-1
:脱炭素の難易度上昇、原発‧化⽯燃 料回帰 B-1 :AIの⼤規模化から⼈類全体として得ら れる便益の逸失。 2. ⽇本にとって A-2 :電⼒供給の局所的ひっ迫、⻑期的な エネルギー政策への影響、外資DCの場合 「デジタルインフラのニセコ化」 B-2:デジタル⾚字‧地政学的依存(安全保障 上の脆弱性)。 3. 地域にとって A-3 :地域の電⼒供給をはじめとする環境 負荷、騒⾳、景観、発熱、その他都市計 画上の問題。
20250529 丸山資料 (ひとまずの)まとめ 27
20250529 丸山資料 まとめ • 2030年でもDC消費電⼒予測は3%(世界‧⽇本)程度。 ◦ しかし、現状の予測はトレンドの外挿。 • 「どれくらいの電⼒が必要なのか」は誰も議論できていない。 ◦
推論時の消費電⼒は、透明性が低い。 ◦ オーダーとしては、ChatGPTを全国⺠が24時間365⽇裏で⾛らせると、電⼒量は2倍に? • 「AIの電⼒問題」は複層的。 ◦ 「増やすリスク∕増やせないリスク」×「世界にとって∕国にとって∕地域にとって」
20250529 丸山資料 問い 短期的には、⽇本にはもっと計算資源があったほうが良いのは前提として、私たちは、⾒通しもなく、 DCをつくり続け、電⼒を供給し続けるのか? そうでないとしたら、何Whを計算につぎ込み、そこか らどんな「知能」を引き出し、そこからどんな「価値」を⽣もうとしているのか? 「エネルギー - 計算量 -
知能 - 価値の連関」を議論する道具⽴てが求められているのではないか? 電⼒量 Wh 計算量 (学習+推論) FLOP “知能” x? 価値 $+? 電⼒-計算量効率 FLOP/Wh 「知能」は計算量に どこまで追随? cf. scaling law 「知能」の向上は どんな価値を有む?