Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ギフティの技術ブログ 再出発とこれから / restart of giftee tech bl...
Search
nakaryo
January 27, 2025
0
290
ギフティの技術ブログ 再出発とこれから / restart of giftee tech blog 2024
nakaryo
January 27, 2025
Tweet
Share
More Decks by nakaryo
See All by nakaryo
再利用パターン / Pattern of code reuse
ryotanakaya
0
160
エンジニアリングエッセイのススメ
ryotanakaya
0
380
ソフトウェアアーキテクチャについて 語るときに 僕の語ること
ryotanakaya
2
1.4k
エンジニアと要件定義
ryotanakaya
3
950
Go と並行処理
ryotanakaya
0
360
ワクワク!Rubyクイズ!!
ryotanakaya
0
1.5k
増え続けるトランザクションデータと向き合う
ryotanakaya
0
500
シャッフルランチシステムを刷新してみた話
ryotanakaya
0
190
Featured
See All Featured
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Transcript
2025/01/27 Nakaya Ryota ギフティの技術ブログ 再出発とこれから
名前:なかりょー 所属:株式会社ギフティ 職種:バックエンドエンジニア、時々技術ブログ編集委員や技術広報活動 X: @nakaryo79
自己紹介
2024年 技術ブログを再出発させました
• ブログ自体は2019年にスタート • 書く人があまりおらず、月に1本記事が出るかどうか • 執筆者の偏り • ブログ自体のメンテナが不在
• ブログを書いたことに対するフィードバックも薄い • 時にはノルマが課されたり... 2024年初頭までの状況
• ブログ自体は2019年にスタート • 書く人があまりおらず、月に1本記事が出るかどうか • 執筆者の偏り • ブログ自体のメンテナが不在
• ブログを書いたことに対するフィードバックも薄い • 時にはノルマが課されたり... 2024年初頭までの状況 →全体的に退廃した雰囲気が漂っていた
• 弊社には「知見を贈り合う」というエンジニアバリューがある • バリューを推進したい なぜ技術ブログを続けたいか
• 対外的なアウトプットをするためのツールとして、技術ブログは効果的なツール • アウトプットは個人の成長にもつながる • エンジニア採用は超熾烈...テックブランディングしないと人がやってこない
なぜ技術ブログを続けたいか →なんとかして技術ブログを活性化させたい!!
やったこと • 社員アンケート調査 • ブログを書く意義を明文化 • 技術ブログプラットフォームのリニューアル • 社内での積極的な執筆支援、フィードバック
やったこと • 社員アンケート調査 • ブログを書く意義を明文化 • 技術ブログプラットフォームのリニューアル • 社内での積極的な執筆支援、フィードバック
社員アンケート調査(現在地の確認) • ギフティの技術ブログの存在を知ってますか? • ギフティの技術ブログを知ったタイミング、認知のきっかけはなんでしたか? • 会社の技術ブログの記事の書き方を知ってますか? • 会社の技術ブログの記事を書いたことはありますか? •
会社の技術ブログを書く上でハードルだと思っていることはありますか? • 「イケてる情報発信をしている」企業はありますか?どこにそう感じますか? • 会社の技術ブログに関して思うことがあれば自由にお書きください • まずは現場社員がどう思っているかの確認 • 以下のような内容のアンケートを匿名で取ってみた
• ギフティの技術ブログの存在を知ってますか? ◦ 10%の人が存在すら知らなかった... • 会社の技術ブログの記事の書き方を知ってますか? ◦
70%の人が知らないと回答 社員アンケート調査(現在地の確認)
• ギフティの技術ブログの存在を知ってますか? ◦ 10%の人が存在すら知らなかった... • 会社の技術ブログの記事の書き方を知ってますか? ◦
70%の人が知らないと回答 社員アンケート調査(現在地の確認) 逆にいうと、執筆フローなどが整備、周知されて 書きやすい状態になっていれば、もっと書いてく れる人が増えるかも...?
やったこと • 社員アンケート調査 • ブログを書く意義を明文化 • 技術ブログプラットフォームのリニューアル • 社内での積極的な執筆支援、フィードバック
• そもそもなぜ技術ブログを書くのか? • ブログを書くとどういう良いことがあるのか? • 普段ブログを書いている人にとっては自明であるが、逆に書いたことない人は全くイメー ジできない人もいる •
ここがハッキリしていないと、社員のボランティア精神に委ねがちになり、やる気のある社 員がいなくなると退廃してしまう ブログを書く意義の明文化
ブログを書く意義の明文化 • CTO、VPoE 交えて技術ブログを書く意義を明文化 • 併せて、社員個人目線、会社目線、採用目線それぞれでの提供価値も言語化して、技 術ブログを書くメリットを共有
ブログを書く意義の明文化 • CTO、VPoE 交えて技術ブログを書く意義を明文化 • 併せて、社員個人目線、会社目線、採用目線それぞれでの提供価値も言語化して、技 術ブログを書くメリットを共有 → 会社が対外的なアウトプットを大事にしている、評価する意
思があるというメッセージングが大事
やったこと • 社員アンケート調査 • ブログを書く意義を明文化 • 技術ブログプラットフォームのリニューアル • 社内での積極的な執筆支援、フィードバック
• 既存のブログは作ったはいいもの、メンテナがおらず誰も触れない状態になっていたの で、思い切ってプラットフォームを移行 ◦ 自社ホスティング(Gatsby + Netlify) → はてなブログ
技術ブログプラットフォームのリニューア ル
• ブログ機能自体を SaaS に任せることでメンテコストとエンハンスコストを削減 ◦ 餅は餅屋 • はてなブックマークなどのキュレーションで露出を拡大したい
◦ https://hatena.blog/dev • GUI からも Git からも簡単に執筆できるようにし、書き始めるハードルを下げたい 技術ブログプラットフォームのリニューア ル 移行の狙い
やったこと • 社員アンケート調査 • ブログを書く意義を明文化 • 技術ブログプラットフォームのリニューアル • 社内での積極的な執筆支援、フィードバック
• とりあえずこの人たちに雑に訊いたら助けてくれるよ • 執筆のサポートや記事のレビューを積極的に実施 • 執筆ドキュメントの整備などセルフオンボーディングの仕組み化 •
記事を公開したら社内 slack チャンネルでの周知や全エンジニアが参加するスタンドアッ プ MTG で共有 • X などでの公開周知ポスト • アドベントカレンダーの企画 • etc… 社内での積極的な執筆支援、フィードバッ ク 技術ブログ編集コアチームを組成(有志のエンジニア3人)
• とりあえずこの人たちに雑に訊いたら助けてくれるよ • 執筆のサポートや記事のレビューを積極的に実施 • 執筆ドキュメントの整備などセルフオンボーディングの仕組み化 •
記事を公開したら社内 slack チャンネルでの周知や全エンジニアが参加するスタンドアッ プ MTG で共有 • X などでの公開周知ポスト • アドベントカレンダーの企画 • etc… 社内での積極的な執筆支援、フィードバッ ク 技術ブログ編集コアチームを組成 なんか盛り上がっているな、と いう雰囲気作りが大事
• 執筆記事数:年50本 🙌 ◦ YOY250%↑ 進捗
• 執筆者数:24人 ◦ YOY170%↑ 進捗
• 初めて会社の技術ブログを書いた人や、若手エンジニアも積極的に執筆に参加 • 新卒エンジニアが「良い文章の書き方を教えて欲しい!」など、向上心のある投かけをし てくれたり 進捗
• 現場社員が実際どう思っているか、は結構大事 ◦ 匿名アンケートとか取ってみると良い • なぜ書くか、という意味付けの重要性 ◦
会社のため、採用のため、ではなくて個人の成長やバリューのために書くというマイ ンドチェンジ • 会社の後押し ◦ 書く時間がない、という人が多い ◦ 会社として業務時間を使うことを是とするメッセージングも大事 • 社内で盛り上がっているというモメンタムめっちゃ重要 まとめ
• さらに間口を広げる • 記事の質の向上 ◦ 量の次は質 • 編集長の持ち回り化 ◦ 属人化させない
• サポートがなくても自発的に対外的なアウトプットがなされている状態を作る ◦ 最終的にはやっぱりコレ 今後やりたいこと
• ブログ再出発の詳細は技術ブログにも書いたので是非読んでみてください • https://tech.giftee.co.jp/entry/2024/12/03/100000
Fin