Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Kiroから考える AIコーディングツールの潮流

Avatar for Oikon Oikon
July 30, 2025

Kiroから考える AIコーディングツールの潮流

RevenueCat主催 Vibe Coding Catfe(バイブコーディングカフェ)の登壇資料です

English Ver: https://speakerdeck.com/s4yuba/ai-coding-tool-trends-lessons-from-kiro

Event link:https://revcat-catfe.tokyo/

X(Twitter):https://x.com/gaishi_narou

Avatar for Oikon

Oikon

July 30, 2025
Tweet

More Decks by Oikon

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 近年のAIコーディングツールの流れ GitHub Copilot (2021~) VSCodeの自然言語によるコード生成の先駆け的存在(ユーザー1,500万人以上) Cursor, Windsurf (2023~) VSCodeのフォーク。AI-First思想のIDEとして、様々なAI機能が搭載されている Claude

    Code, Gemini CLI (2025~) 自律型コーディングAI。実装・テスト・デプロイまで出来るくらい自走力が高い 「コーディングをサポートするAI」から「自律的にコーディングするAI」へ (ref) Over 15 million developers now use this AI coding tool from Microsoft
  2. Kiroの3つの特徴 1. Spec-Driven Development (仕様駆動開発) 事前に「何を作るべきか」を明確に定義 2. Agent Hooks (エージェントフック)

    イベント駆動の自動化タスク 3. Steering (ステアリング) プロジェクトの永続コンテキスト管理 AIがプロジェクトを正しく理解し、決められた道筋を外れないようにする仕組み
  3. 1. Spec-Driven Development(仕様駆動開発) 事前に「何を作るべきか」を明確に定義 3つの主要ドキュメント 1. requirements.md (要件定義) 2. design.md

    (技術設計) 3. tasks.md (実装計画) これらのドキュメントをVibe Codingで自動生成をしてくれる。
  4. Agent Hooks(エージェントフック) トリガーイベントに事前に決めたアクションを自動実行 トリガーイベント File Created (新規ファイル作成時) File Saved (Fileファイル保存時)

    File Deleted (ファイル削除時) Manual Trigger (手動トリガー) 実用例 テストの自動実行 READMEの自動更新 セキュリティスキャンを実行 など
  5. 今日の本題:Kiroから学べること① VSCode -> Cursor, Windsurf -> Claude Code, Gemini CLI

    -> What next? 仕様駆動開発により、AIが「何を(What)」作るべきかを正確に理解する エンジニアは「どうやって(How)」作るかという実装の詳細から解放される これまでの場当たり的なVibe Codingから、構造化された開発プロセスへ移行する エンジニアはコーディングから徐々に解放され、上流工程の設計にシフトする流れ (ref) From Chat to Specs, Kiro and the future of AI spec-driven software development
  6. 参考文献 公式ドキュメント Introducing Kiro (2025-07-14) Kiro Homepage (2025-07-24) Concepts -

    Docs (2025-07-24) Hooks - Docs (2025-07-24) Steering - Docs (2025-07-24) 技術記事・ブログ Kiroとコンテキストエンジニアリングの時流 (laiso, 2025-07-19) 【Kiro】Kiro(要件定義) × Claude Code(実装) で役割分担させてみる (ryu-ki, 2025-07-15) Over 15 million developers now use this AI coding tool from Microsoft (Windows Central, 2025)