Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
情報学の基礎概念: メディア
Search
saireya
June 09, 2025
Education
0
9
情報学の基礎概念: メディア
saireya
June 09, 2025
Tweet
Share
More Decks by saireya
See All by saireya
情報科教育法(ゲスト講義用)2025
saireya
0
4
データベース入門
saireya
0
4
情報科の「中核的な概念」を段階的に学ぶ指導計画の設計
saireya
0
22
情報学の基礎概念: デザイン
saireya
0
8
情報学の基礎概念: コミュニケーション
saireya
0
17
情報学の基礎概念: 記号
saireya
0
17
情報学の基礎概念: 情報
saireya
0
9
アンケート調査の基礎
saireya
0
45
高校教員向け「情報I」公開講座:「情報I」の授業設計
saireya
0
42
Other Decks in Education
See All in Education
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
630
子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』〜法人提携例〜 / Partnership with CoderDojo Japan
coderdojojapan
4
16k
The Art of Note Taking
kanaya
1
150
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
290
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
130
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
1
240
データ分析
takenawa
0
10k
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
110
Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
mickey_kubo
20
17k
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
240
技術勉強会 〜 OAuth & OIDC 入門編 / 20250528 OAuth and OIDC
oidfj
5
1.4k
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
110
Featured
See All Featured
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
860
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Side Projects
sachag
455
43k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Transcript
情報学の基礎概念 (第4回) メディア
本日の内容・目標 送り手と受け手を媒介する、 • 「伝播メディアの定義と例」 • 「成果メディアの定義と例」 …を学ぶ 2
(再掲) 情報の伝達: Luhmannのモデル 1. 情報の選択: 送り手𝐴により生命情報(𝜀, 𝛽)が選択される 2. 表現の選択: 送り手𝐴により、
生命情報から社会情報に符号化される (𝜀, 𝛽) ⟼ (𝑒𝐴 (𝛽), 𝛽) 3. 理解の選択: 受け手𝐵により、 機械情報から社会情報に復号される (𝑒𝐴 𝛽 , 𝜀) ⟼ (𝑒𝐴 (𝛽), 𝑑𝐵 (𝑒𝐴 𝛽 )) 4. 理解を受け容れるかどうかの選択 受け手𝐵により生命情報として取り込まれる 3 ※受け手𝐵が観測できるのは機械情報(送り手Aの内部にある社会情報は観測できない) ※恣意性があるため、𝑑𝐵 𝑒𝐴 𝛽 = 𝛽になるとは限らないことに注意 送り手と受け手の間に 何かが必要なのでは?
メディアとコミュニケーション 送り手の伝えたいことが受け手に伝わることは、 「ありそうにない(unlikely)」こと 1. その場にいない相手とコミュニケーションが できることは、ありそうにない 遠く離れた場所にいる相手や、過去や未来にい る相手など、時間的・空間的に離れた相手とコ ミュニケーションすることは、本来ありえないこと 2.
相手に自分の主張が受け入れられることは、 ありそうにない 相手に自分の主張が伝わったとしても、自分と相 手は別の人間であるので、相手が自分に理解を 示してくれることは、本来ありえないこと 4 (参考) N.Luhmann(1993)『社会システム理論 上』(佐藤訳) p.248-250 N.Luhmann(2020)『社会システム 上: 或る普遍的理論の要綱』(馬場訳) p.214-215
メディアとコミュニケーション 送り手の伝えたいことが受け手に伝わることは、 「ありそうにない(unlikely)」こと 1. その場にいない相手とコミュニケーションが できることは、ありそうにない 遠く離れた場所にいる相手や、過去や未来にい る相手など、時間的・空間的に離れた相手とコ ミュニケーションすることは、本来ありえないこと 2.
相手に自分の主張が受け入れられることは、 ありそうにない 相手に自分の主張が伝わったとしても、自分と相 手は別の人間であるので、相手が自分に理解を 示してくれることは、本来ありえないこと 5 媒介するものが必要 機械情報の媒介が必要 社会情報の媒介が必要 (参考) N.Luhmann(1993)『社会システム理論 上』(佐藤訳) p.248-250 N.Luhmann(2020)『社会システム 上: 或る普遍的理論の要綱』(馬場訳) p.214-215
メディア(media) コミュニケーションにおいて情報を媒介するもの • 「medium(中間)」の複数形がmedia • 「2つのもの(送り手と受け手)の間に入るもの」 • 「起こりそうにないコミュニケーションを起こりそう なコミュニケーションに変換することに関与するメ カニズム」(Luhmann)
• 抽象的に捉えれば、メディアは 送り手と受け手で「共有」している情報のこと • つまり、情報全体の集合のうち、 送り手と受け手で共有する共通部分の集合 6 (参考) N.Luhmann(1993)『社会システム理論 上』(佐藤訳) p.230-232, 248-252 N.Luhmann(2020)『社会システム 上: 或る普遍的理論の要綱』(馬場訳) p.214-219
本日の内容・目標 送り手と受け手を媒介する、 • 「伝播メディアの定義と例」 • 「成果メディアの定義と例」 …を学ぶ 7
伝播メディア: 機械情報を媒介 機械情報を物理的に媒介するメディア • 例: • 空気・電波・光・音・狼煙・ポケベル・J-Alert • 粘土板・石板・木簡・紙・書籍・文章・詩・電子書籍 •
壁画・絵画・イラスト・絵巻・漫画・写真 • レコード・カセットテープ・ビデオテープ・フロッピーディ スク・光ディスク(CD・DVDなど)・HDD・microSD • 新聞・雑誌・郵便・蓄音機・ラジオ・電信(電報)・電話・ FAX・無線・有線放送・テレビ・映画・アニメ • インターネット・掲示板(BBS)・ブログ・電子メール・ メーリングリスト・ソーシャルメディア(SNS) • 琵琶法師・活動弁士・落語・浪曲・オーディオブック • 映画館・ライブハウス・劇場・博物館・美術館・図書館 8 ※ここでは「紙と書籍と文章のどれがメディアなのか?」という細部の議論には立ち入らないことにする。
伝播メディア: 洞窟壁画(仏・ラスコー, 2万年前?) 9 (出典) Prof saxx「Lascaux painting」 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Lascaux_painting.jpg 伝播メディアの存在により、時間的・空間的に
離れた相手とのコミュニケーションが行える
伝播メディア: 狼煙(のろし) 狼の糞を燃やし煙を出す • 煙を出す・出さないの 1bitのデータを伝達 • 日本では、武田氏が 甲 信
地 方 に 築 い た ネットワークが有名 • 武田氏は12色の煙を 使い分けていたともい われる (何bit相当?) • 現在も甲信地方では 狼煙をリレーするイベ ントが行われている 10 (参考) 城びと(2021)「時を越えてとどけ 武田信玄生誕500年記念 『第14回武田信玄狼煙リレー』アンバサダー体験レポート」https://shirobito.jp/article/1460
伝播メディア: 石碑 (岩手・宮古市姉吉) 髙 き 住 居 は 児 孫
は 和 楽 想 へ 惨 禍 の 大 津 浪 此 処 よ り 下 に 家 を 建 て る な 明 治 廿 九 年 に も 昭 和 八 年 も 津 浪 は 此 処 ま で 来 て 部 落 は 全 滅 し 生 存 者 僅 か に 前 は 二 人 後 に 四 人 の み 幾 年 經 る と も 要 心 あ れ 11 (参考) 宮古市「昭和三陸地震津波、チリ地震津波: 重茂姉吉地区の教訓「ここより下に家を建てるな」」 https://miyako-archive.irides.tohoku.ac.jp/tatakai/showasanriku/4/
伝播メディア: ラジオ塔 (兼六園・1933年設置) 12 (参考) 一幡(2017)『ラヂオ塔大百科 2017』(タカノメ特殊部隊) http://takanome1.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
本日の内容・目標 送り手と受け手を媒介する、 • 「伝播メディアの定義と例」 • 「成果メディアの定義と例」 …を学ぶ 13
成果メディア: 社会情報を媒介 社会情報を論理的に媒介するメディア • 「成果」は、その存在によってコミュニケーションが 円滑に進むことで、相手が自分の主張を受け入 れやすくなり、コミュニケーションの成果が上がる、 ということを表している • 例:
• 特定の組織・集団(社会システム)で通用するもの: 内輪ネタ、暗黙のルール、常識、組織文化、伝統など • 一般の人間社会(社会システム)で通用するもの: 真理、愛、貨幣、法、権力、宗教、芸術など • 「特定の組織・集団」よりも広い 「一般の人間社会(という組織・集団)」で通用する ものだとみなせば、同じ概念だと理解しやすいはず 14 (参考) N.Luhmann(1993)『社会システム理論 上』(佐藤訳) p.248-250 N.Luhmann(2020)『社会システム 上: 或る普遍的理論の要綱』(馬場訳) p.214-215
成果メディア: 特定の組織・集団で通用するもの 特定の組織・集団で共有されている価値観: • 岡山のうどんはとても美味しいが、海の向こうから の報復が怖いので、表で言わないようにしている • きびだんごより美味しいお土産はいくらでもある が、土産物店の入口にはきびだんごを置くべき •
「遊園地」とは、叫び声を上げながらサイクリング を行った後にサンバを楽しむ場所のこと 15 成果メディアの存在により、組織・集団の内部 にいる相手と円滑にコミュニケーションできる
成果メディア: マリア像にドロップキックしない理由 • 「壊すことに何の利点も ないから」 • 「聖母マリアに対する思 慕があるから」 • 「壊すと大金を払って弁
償させられるから」 • 「壊すと器物損壊罪に 問われるから」 • 「壊すと学校から厳しく 指導されるから」 • 「偶像を壊すなどもって のほかだから」 • 「優れた塑像作品を壊 してはならないから」 16 真理 愛 貨幣 法 権力 宗教 芸術
成果メディア: マリア像にドロップキックしない理由 マリア像にドロップキック しない理由は人それぞれ ⇒ 何らかの成果メディア が媒介することで、像の 設置者と通行人の間に 「マリア像を壊さない」と いうコミュニケーションが
成立している 17 成果メディアの存在により、互いに異なる主体 である相手とのコミュニケーションが成功する
メディアとコミュニケーション 送り手の伝えたいことが受け手に伝わることは、 「ありそうにない(unlikely)」こと 1. その場にいない相手とコミュニケーションが できることは、ありそうにない 遠く離れた場所にいる相手や、過去や未来にい る相手など、時間的・空間的に離れた相手とコ ミュニケーションすることは、本来ありえないこと 2.
相手に自分の主張が受け入れられることは、 ありそうにない 相手に自分の主張が伝わったとしても、自分と相 手は別の人間であるので、相手が自分に理解を 示してくれることは、本来ありえないこと 18 媒介するものが必要 機械情報の媒介が必要 ⇒ 伝播メディア 社会情報の媒介が必要 ⇒ 成果メディア (参考) N.Luhmann(1993)『社会システム理論 上』(佐藤訳) p.248-250 N.Luhmann(2020)『社会システム 上: 或る普遍的理論の要綱』(馬場訳) p.214-215
生命情報を媒介するメディアの存在性 • 生命情報が生命の内部にしか存在しないため、 生命情報を媒介するメディアの存在は考えにくい • 生命情報を媒介するメディアがあるとすれば、 「テレパシー」のようなものだと考えられるが、 少なくとも、多くの人間が使えるものではない ⇒ 回りくどくても、社会情報や機械情報を経由して、
成果メディア・伝播メディアを媒介とするコミュニケー ションを行う必要がある 19 ?
受け手B 送り手A 情報の伝達: Luhmannのモデルと情報・メディア 20 (参考) 大西ら(2016)「コミュニケーション・情報・メディアの統合モデルに基づく教育実践」 http://www.scribd.com/doc/299911454 生命情報 (𝜀,
𝛽) 生命情報 (𝜀, 𝑑𝐵 (𝑒𝐴 𝛽 )) 1. 情報の選択 2. 表現の選択 4. 理解の受容の選択 次の コミュニケーション 社会情報 (𝑒𝐴 (𝛽), 𝛽) 符号化(encode) 機械情報 (𝑒𝐴 (𝛽), 𝜀) 3. 理解の選択 社会情報 (𝑒𝐴 (𝛽), 𝑑𝐵 (𝑒𝐴 𝛽 )) 復号(decode) 前の コミュニケーション 伝播メディア 成果メディア ×
メディアが個人に与える影響: 「It’s Media」 21 (出典) W.A.Henry III(1985)「The Dangers of Docudrama」TIME,
1985-2-25号, https://magazineproject.org/TIMEvault/1985/1985-02-25/1985-02-25 page 79.jpg (イラストの作者はD.Suter) 「メディアが媒介できる のは現実のうちの一部」 ということを示すイラスト
メディアが個人に与える影響: 現実イメージ メディアの媒介により、人の心のなかに「自らが生き ている世界の現実とはこのようなものである」という、 現実に対するイメージ(現実イメージ)が構築される • そもそもメディアは、さまざまな制約から、 現実のすべてをそのまま媒介することはできない (たとえば放送時間・画角・媒体の伝達能力など) •
そのため、メディアの媒介で人が受け取るものも、 あくまでも「現実に対するイメージ」であり、 「現実そのもの」ではないことに注意 (現実イメージ ≠ 現実) • すべてを表現できないからこそ、どのような表現に するか精選してデザイン(符号化)することが必要 22 (参考) 西垣(2004)『基礎情報学』(NTT出版) ISBN:4757101201
本日の内容・目標 送り手と受け手を媒介する、 • 「伝播メディアの定義と例」 • 「成果メディアの定義と例」 …を学ぶ 23
次回の内容・目標 意図を伴う表現である、 • 「デザインの定義と目的」 • 「デザインの具体例」 …を学ぶ 24
本日の課題 (任意) 1. 特定の組織でのみ通用する成果メディアにより、 コミュニケーションが成功している事例を挙げま しょう 2. 一般の社会で通用する成果メディア(真理、愛、 貨幣、法、権力、宗教、芸術)により、コミュニケー ションが成功している事例を1つずつ挙げましょう
25 ※この講座では、課題の提出やフィードバックなどを行う予定はありません。
参考文献 • 大西「情報学基礎 補助資料」第5章 https://info-programming.github.io/ informatics/ • 西垣(2004)『基礎情報学』(NTT出版) ISBN:4757101201 ※絶版
• 西垣(2012)『生命と機械をつなぐ知――基礎情報学入 門』(高陵社書店) ISBN:4771109958 ※2022年に藝術学舎より再販 • C.Borch(2014)『ニクラス・ルーマン入門―社会システ ム理論とは何か』(新泉社) 庄司訳 ISBN:4787714066 https://www.shinsensha.com/books/509/ • T.Standage(2024)『ヴィクトリア朝時代のインターネッ ト』(早川書房) 服部訳, ISBN:4150506094 26
参考文献: 伝播メディアに関する博物館 • 印刷博物館 https://www.printing-museum.org • NISSHA印刷歴史館 https://www.nissha-foundation.org • ニュースパーク
https://newspark.jp • 郵政博物館 https://www.postalmuseum.jp • NHK放送博物館 https://www.nhk.or.jp/museum/ • 金沢蓄音機館 https://www.kanazawa-museum.jp/ chikuonki/ • アドミュージアム東京 https://www.admt.jp • ゼンリンミュージアム https://www.zenrin.co.jp/museum/ 27 (画像素材の出典) acspike「male user icon」https://openclipart.org/detail/4749 dagobert83「female user icon」https://openclipart.org/detail/1646 みふねたかし「いらすとや」https://www.irasutoya.com