Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

情報学の基礎概念: デザイン

情報学の基礎概念: デザイン

Avatar for saireya

saireya

June 30, 2025
Tweet

More Decks by saireya

Other Decks in Education

Transcript

  1. デザインの定義: Ralph & Wandによる定義 Design: (Ralph & Wand, 2013) a

    specification of an object, manifested by an agent, intended to accomplish goals, in a particular environment, using a set of primitive components, satisfying a set of requirements, subject to constraints 和訳: (京都大学デザインスクールによるもの) 与えられた環境で目的を達成するために、様々な制 約下で利用可能な要素を組み合わせて、要求を満 足する対象物の仕様 4 (参考) 京都大学デザインスクール「「デザイン」の定義」 http://www.design.kyoto-u.ac.jp/smalltalk/smalltalk_01/
  2. デザインの定義: Ralph & Wandによる定義 5 (出典) P.Ralph, Y.Wand(2013)「A Proposal for

    a Formal Definition of the Design Concept」https://ojs.unbc.ca/index.php/design/article/view/537 仕様 対象物 目的 環境 制約 要求 要素
  3. デザインの定義: Paul Randによる定義 Design is a relationship between form and

    content. 「デザインとは、形と中身の関係性」 • 中身: アイデア、あるいは内容 • 形: そのアイデアをどう処理するか Paul Rand(1914-1996): • 本名: Peretz Rosenbaum • アメリカのグラフィックデザイナー • IBM, ABC(アメリカのテレビ局)のロゴを制作 6 (参考) Paul Rand(2020)『ポール・ランド、デザインの授業』ビー・エヌ・エヌ新社(和田訳)
  4. デザインとアート 7 出典: Admix Web「Design and Art: Are They the

    Same?」 http://www.admixweb.com/2009/11/11/design-and- art-are-they-the-same 和訳: Web クリエイターボックス「アートとデザインの違いは?」 http://www.webcreatorbox.com/webinfo/art-design デザイン(design) アート(art) 相手がいる 相手はいなくてもいい 伝えることが目的 表現することが目的 理解されることが必要 理解されなくても良い 利益のために行う 利益は重要ではない 制限がある 制限がない 客観的な美 主観的な美
  5. デザインにおける制約の例: 文芸誌編集上の制約 編 集 前 記 や な せ ・

    た か し 毎 月 三 八 〇 円 は い た い と い う 若 い 人 が い る そ れ を 聞 く と ぼ く の 心 も い た む こ の 本 は で き る だ け ぜ い た く に し た い 詩 や 絵 や メ ル ヘ ン を 優 遇 し た い し か し 定 価 は 安 く し た い 作 家 の 原 稿 料 は 高 く し た い そ れ に は も っ と 売 れ な け れ ば い け な い で も 商 業 主 義 を 排 し て 広 告 も の せ な い で そ ん な こ と が 果 し て で き る の だ ろ う か と こ ろ で あ な た は 買 い ま す か 8 (出典) やなせ・たかし「編集前記」詩とメルヘン, サンリオ ※「詩とメルヘン」(1973-2003): 創刊から休刊までやなせたかしが編集長となり刊行された文芸誌。 制約 介入
  6. 介入(interference) 相手に自分の意図した 行動を起こさせるために 行うコミュニケーション • 「あるシステムがその 行為を通して、他のシ ステムがどのように行 為するか規定する行 為」(Luhmann)

    • 「介入がないとき」と 「介入があるとき」で、 その後のコミュニケー ションの展開が変わる 9 (参考) Luhmann, Schorr「Wie ist Erziehung Möglich? - Eine wissenschaftssoziologische Analyse der Erziehungswissenschaft (教育が可能であるとはどういうことか?――教育科学の社 会科学的分析 (下地ら訳))」 東京大学教育学部教育哲学・教育史研究室紀要 vol.18, 1992 介入の例: 教育・勧誘・檄文・指示・ 命令・印象操作・プレゼ ンテーション
  7. モノのデザイン: アフォーダンスとシグニファイア • アフォーダンス(affordance): 人間とモノの間にある「◦◦できる」という関係 • シグニファイア(signifier): ※フランス語でsignifiant アフォーダンスがあることを人間に示すもの 12

    表現 内容 (参考) J.Gibson(1986)『生態学的視覚論』サイエンス社(古崎訳), p.137-138 D.Norman(2013)『The Design of Everyday Things: Revised and Expanded Edition』 + - × ÷ Affordance 人間(user)が 電卓で各種の 計算を行える、 という関係 Signifier それぞれの 計算を行える ことを示すもの (interface)
  8. モノのデザイン: Form follows function 「形態(form)は機能(function)に従う(follow)」 • 建築家のL.Sullivan(1856-1924)の信条 • そのモノ(建物)の機能が決まれば、 そのモノ(建物)の形態は決まる、という考え方

    (機能 ⇒ 形態) • 装飾の必要性を否定するものではない (たとえば「高級感を演出する」必要がある建物 では、そのための装飾が必要になる) 13 (参考) L.Sullivan(1977)『サリヴァン自伝』鹿島出版会(竹内・藤田訳) p.236-237, 268-269
  9. 杉浦非水: 日本初の商業デザイナー 杉浦非水(すぎうら・ひすい, 1876-1965) • 愛媛県松山市出身 • 三越呉服店、カルピス社、大蔵省専売局(現:JT) などでポスター・表紙・パッケージデザインを制作 •

    現在の武蔵野美大・多摩美大などで教職を歴任 • 「三越呉服店 春の新柄陳列会」(1914) https://jpsearch.go.jp/item/syozo-1517 • 「爽快美味滋強飲料 カルピス」(1926) https://jpsearch.go.jp/item/syozo-1524 • 「東洋唯一の地下鉄道 上野浅草間開通」 (1927) https://jpsearch.go.jp/item/syozo-1530 15 (参考) 愛媛県美術館「杉浦非水デジタルアーカイブ」 https://www.ehime-art.jp/sugiurahisui/
  10. コンセプトに即したデザイン: 大阪・関西万博 • 「ロゴマークについて」 https://www.expo2025.or.jp/overview/logomark • 「公式キャラクターについて」 https://www.expo2025.or.jp/overview/characte r •

    「デザインシステム」 https://www.expo2025.or.jp/overview/design_s ystem • Web Designing Web (2025) 「クリエイティブディレクター・引地耕太さんが「デザインポ リシー」策定に込めた意図」 https://webdesigning.book.mynavi.jp/article/22 160/ 17
  11. 行動のデザイン: 周囲の人に予期を与える行動 安全のために自分の行動を周囲に予測しても らうことはとても重要です。手で車いすを漕ぐ場 合は、漕ぐ動きで減速や加速が周囲にわかって もらえます。漕ぐのをやめれば後ろにいる人は 「止まるかも」と予測できますが、電動車いすで は漕ぐ動きがないので、周囲には予測しにくいの です。 通りかかったお店に寄りたいと思った瞬間、電

    動車いすは突然に止まることができます。でも、そ うすると後ろを歩いている人は驚くでしょう。もし かしたらぶつかってしまうかもしれません。 止まるときや進路変更をするときは、後ろの人 が認識できる動きで後方確認をした上で、徐々 に減速するように心がけています。 19 (出典) 波子「奈良公園の鹿が近い…「一人で外出」は歩行者目線を忘れない責任がつきまとう」 http://www.sankei.com/west/news/150419/wst1504190003-n1.html (産経新聞連載「車いすでみるなら(4)」, 2015/4)
  12. スピーチのデザイン: 見えない内面の言語化 スピーチでは「嬉しい」「悔しい」といった目に 見える感情よりも、目に見えないことを言うべき です。嬉しさや悔しさは、見れば分かるからです。 わざわざその言葉を口にして、時間を割くのは もったいない。(中略) 誤解してほしくないんですが、嬉しさや悔しさ の中身、なぜその感情を抱くに至ったかを説明 することは、聞き手にとっても興味のある情報な

    んですよ。内面は、目には見えないものだからで す。 そもそも目には見えないものが理解できると、 人は好奇心を満たされる。その感情を抱くに至っ た理由を説明してもらえたなら、自分の経験と比 較したりして、共感もできるようになるんです。 20 (出典) 高橋みなみ(2015)『リーダー論』講談社, ISBN:4062198967 (参考) ORICON NEWS「たかみな涙の8分13秒渾身スピーチ「残したい言葉がある」」 https://www.oricon.co.jp/news/2053960/full/
  13. 住民を巻き込むデザイン: 木碑 (岩手県大槌) • 2013年に大槌高校 の生徒が設置 • 教訓・記憶の風化を 防ぐ意図で「時間が 経つと木が朽ちる」こ

    とを利用し、4年ごと に住民が碑を交換す る活動を必須とする 設計 • 「定期的に交換が必 要な木碑の方が、津 波の教訓を後世につ なげることができる」 (写真は2016/3撮影) 21 (参考) NHK(2025)「津波の教訓 新しい木碑に刻むメッセージを話し合う 大槌町」 https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20250209/6040024335.html
  14. 周囲と統合したデザイン: 道の駅 山陽道やかげ宿 • 駐車場とトイレなどの 機能のみを整備 • 道の駅でよくある物 産などの直売は行わ ない(店舗紹介のみ)

    • 飲食・購入は宿場内 の店舗を使ってもらい、 近隣の店舗・観光地 と一体化した設計 • 道の駅のみに客が集 中して周辺が寂れる ことを防いでいる 22 (参考) 岡山観光Web(2021)「ココが新しい!3/28にオープンした「道の駅 山陽道やかげ宿」の楽しみ 方」https://www.okayama-kanko.jp/okatabi/707/page
  15. ユーモアを含むデザイン (岩手県遠野・伝承園) • 遠野物語で知られる 「民話の里」 • カッパ伝説が有名で、 捕まえると1,000 万 円

    の 賞 金 が 貰 え る (要: 捕獲許可証) • 「来園者を観覧エリア 外に立ち入らせない」 意図と「来園者を楽し ませる・気分を害しな い」意図を両立 (写真は2016/3撮影) 23 (参考) 遠野伝承園 https://www.densyoen.jp
  16. 視覚効果を利用したデザイン (鹿児島中央駅) • 乗客に乗り場への行 き方を伝える目的で 床に設置された案内 • 遠くから見たときに誘 導の目的を果たすよ うに設計されている

    • 近くから見たときには 判読困難だが、遠くか ら見たときに乗り場の 方向が伝わっていれ ば問題はない (写真は2024/5撮影) 24
  17. 参考文献 • 大西「情報学基礎 補助資料」第10章 https://info-programming.github.io/ informatics/ • 中村(2015)『失敗から学ぶユーザインタフェース』 技術評論社, ISBN:477417064X

    https://gihyo.jp/book/2015/978-4-7741- 7064-0 今回の講座で扱わなかった内容: • システム: 補助資料8章, モデル: 補助資料7章 • 創発, アイデア: 補助資料9章 • ネットワーク, 状態, 問題, 還元 • …など 27 (画像素材の出典) acspike「male user icon」https://openclipart.org/detail/4749 dagobert83「female user icon」https://openclipart.org/detail/1646 みふねたかし「いらすとや」https://www.irasutoya.com