Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【EOF2019】新米VPoEがまんまと落とし穴にはまったお話

Avatar for Kenji Sakai Kenji Sakai
October 31, 2019

 【EOF2019】新米VPoEがまんまと落とし穴にはまったお話

EOF2019で登壇した際の資料になります。
入社してから2年間のエンジニア組織の改革について書きました。

Avatar for Kenji Sakai

Kenji Sakai

October 31, 2019
Tweet

More Decks by Kenji Sakai

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 10 2017年度 主要プロダクト 難易度高めのプロダクト開発 • 基幹システム(電子書籍取次)の統合・刷新 ◦ 安定稼働はしていたが、10年以上構造に変化がなく、運用にか かるコストが高かった ◦

    買収した出版デジタル機構の基幹システムと統合 • 新事業に向けたサービス開発 • 2つをやりながらの既存システムの運用・保守
  2. 11 2017年度 技術本部 人材面の課題山積み • 基幹システムの統合・刷新と新事業に向けたサービス開発をリード するエンジニアがいない • エンジニア50名のうち、約半数が新卒2〜3年目 •

    新卒はプログラミング未経験者 • 中途エンジニアほとんど採用できていない • 社外イベントにて「Media Doってエンジニアいたんですね。」
  3. 16 技術スタック・開発手法 2年前 • Javaと自社フレーム ワーク • オンプレミス • ウォーターフォールで

    もアジャイルでもな い、行き当たりばった りな開発 現在 • Go • AWS • スクラム導入
  4. 18 エンジニア向け制度 2年前 • 何もなし 現在 • 研修受講、資格取得、 書籍購入の支援 •

    PCの買い替え制度 • 海外カンファレンス参 加 ◦ GopherCon 2019 ◦ AWS re:Invent
  5. 20 技術広報 2年前 • 何もなし 現在 • 勉強会「MediaDo.go」 の開催 •

    技術書典「Tech Do Book」の執筆 • エンジニアブログ • 技術カンファレンスへ のスポンサー
  6. 22 採用 2年前 • 「Media Doってエンジ ニアいたんですね。」 • 中途エンジニア採用は エージェント経由のみ

    現在 • 応募者数 約10倍 • 採用人数 約8倍 • リファラル採用、ダイ レクトリクルーティン グ、Wantedly等の採用 メディア
  7. 23 プロダクト 2年前 • 基幹システムの運用・ 保守 • 基幹システムの統合・ 刷新と新事業に向けた サービス開発が難航…

    現在 • 基幹システムの統合・ 刷新が順調に進行 • ブロックチェーンを利 用した新規コンテンツ 流通プラットフォーム を開発中 • 他の新規サービス開発 も進行中
  8. 27 要件の変更多発 多発する経営層・事業側との認識のズレ • 基幹システムの統合・刷新について、進捗を経営層から何度も確認 される ◦ 経営層からみたときに、全く要求のずれたプロジェクトになっ てしまっていたことが判明する •

    ある日突然「これからある事業に注力するので、エンジニアが数人 ほしい」というリクエスト • 事業側から、聞いたことのないプロダクトを運用・保守してほしい と言われる
  9. 28 何が問題だったか 経営層・事業部との関係構築ができていなかった • 経営層・事業部と定期的にコミュニケーションする機会がなかった ◦ 技術本部のマネージャーが独断で要件定義をしていた ◦ 経営層が今後やろうとしていることを把握していなかった •

    CTO退任以前は、CTOと経営層・事業部でMTGをしていたが、CTOの 開発案件の精査が厳しすぎて、上手くいっていなかった ◦ 経営層・事業部が、外部の会社に開発を依頼していた ◦ 事業部に、技術本部所属ではないエンジニアが数名いた ◦ 技術本部で開発していないプロダクトの運用・保守を依頼された
  10. 30 なぜ問題が起きたか 経営層・事業部との関係性は最初は見えにくい • 適切な会議体がないとそもそもキャッチできない ◦ 前CTOの引き継ぎが十分ではなかった • 組織内部の不満の声のほうが大きく聞こえてしまう •

    経営層・事業部はエンジニアと見るポイントも違うし、共通言語も 違うので理解を得るのが大変。心理的にはエンジニアとコミュニ ケーションしたくなる
  11. 44 数字で判断する eNPS(従業員エンゲージメント)の測定 • 課題多めの組織を改革していると、不満の声が目立つ • 変化することに抵抗あるメンバーもいる • 一部の大きな声に過剰に反応しがちになる •

    数字をみると、いま組織がどういう状態か、客観的にわかる。大き な声に惑わされない • みんなの意見に一喜一憂しない。VPoEの精神安定剤になる
  12. 45 技術顧問の利用 経験豊富なCTO・VPoEにアドバイスしてもらう • 元メガベンチャーの技術責任者を技術顧問として起用 • 客観的なレビューと今後直面する課題・解決策の先取り • 困ったときに人や会社の紹介も依頼できる •

    ニーズに合った技術顧問をみつける必要がある ◦ 会社のフェーズ・風土によって直面する課題が異なる ◦ 弊社でスタートアップのCTOは機能しない ◦ 技術課題を見てほしいか、マネジメント課題を見てほしいか
  13. 49 作 者 電 子 書 店 読 者 情報の集積

    出 版 社 電子書籍の取次事業
  14. 50 メディアドゥの歴史 505億 当社沿革 1996 年 : 名古屋市に有限会社フジテクノを設立 1999 年;名古屋市中村区名駅に株式会社メディアドゥ

    を設立 ( その後、2 社が合併 ) 2006 年:電子書籍事業スタート 2013 年:東証マザーズに上場 2014 年:名古屋から東京へ本社移転 2016 年:東証第 1 部に市場変更 2017 年:株式会社出版デジタル機構を完全子会社化、持株会社体制へ移行
  15. 53 電子書店 書 誌 デ   タ を 提 供

    ー 探 す ・ 買 う 読者 読む (70,000req/sec)
 100万冊、 1億ページの コンテンツを CDN上に配置 電子書籍の取次システム
  16. We’re Hiring ! • Engineer • Engineering Manager • Product

    Owner https://www.mediado.jp/mediado/recruit/