Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Linuxのブロックデバイス
Search
Satoru Takeuchi
PRO
March 19, 2023
Technology
8
3.6k
Linuxのブロックデバイス
Linuxのいろいろなブロックデバイスを紹介した資料です
Satoru Takeuchi
PRO
March 19, 2023
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
110
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
780
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
36
ファイルシステムのデータを ブロックデバイスへの操作で変更
sat
PRO
1
31
デバイスドライバ
sat
PRO
0
48
マルチスレッドの実現方法 ~カーネルスレッドとユーザスレッド~
sat
PRO
2
120
共有メモリ
sat
PRO
3
69
マルチスレッドプログラム
sat
PRO
3
57
Linuxのブートプロセス initramfs編
sat
PRO
2
83
Other Decks in Technology
See All in Technology
asken AI勉強会(Android)
tadashi_sato
0
160
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
33k
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap Opening & Choose Your Own Adventureシリーズまとめ
mmmatsuda
0
250
生まれ変わった AWS Security Hub (Preview) を紹介 #reInforce_osaka / reInforce New Security Hub
masahirokawahara
0
390
fukabori.fm 出張版: 売上高617億円と高稼働率を陰で支えた社内ツール開発のあれこれ話 / 20250704 Yoshimasa Iwase & Tomoo Morikawa
shift_evolve
PRO
2
4.3k
生成AIで小説を書くためにプロンプトの制約や原則について学ぶ / prompt-engineering-for-ai-fiction
nwiizo
6
3.9k
無意味な開発生産性の議論から抜け出すための予兆検知とお金とAI
i35_267
2
7.7k
2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」
kou_kita
0
100
Beyond Kaniko: Navigating Unprivileged Container Image Creation
f30
0
120
mrubyと micro-ROSが繋ぐロボットの世界
kishima
3
390
React開発にStorybookとCopilotを導入して、爆速でUIを編集・確認する方法
yu_kod
1
120
OpenHands🤲にContributeしてみた
kotauchisunsun
1
510
Featured
See All Featured
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
281
13k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
277
23k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
125
52k
Building an army of robots
kneath
306
45k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
730
Transcript
Linuxのブロックデバイス kanazawa.rb #127 LT Satoru Takeuchi twitter: satoru_takeuchi
Linuxのブロックデバイス • 以下の特徴を持つデバイスのこと ◦ ブロック単位でデータを読み書きする (最小単位は通常512バイト) ◦ 「デバイス内のオフセット XX番からYYバイト読み出す」のようにランダムアクセス可能 •
一般的にはHDDやSSDのようなディスクデバイスだと思えばいい • 2つのコンポーネントが処理する ◦ ブロック層: 全ブロックデバイスに共通の処理 ◦ デバイスドライバ: 個々のデバイスに固有の処理
ユーザから見える部分との関係 ユーザ空間 カーネル空間 /dev/sda デバイスファイル ファイルシステム /dev/sdb プロセス 読み書き 読み書き
ファイル ファイルシステム ブロック層 デバイスドライバ 物理世界 デバイスA デバイスB 対応 対応
ブロック層がやること • ユーザ or ファイルシステムから依頼されたI/Oを効率的にデバイスに発行 ◦ ハードウェアの特性を考慮して I/O発行前にI/Oの並び替えやマージを行う • 先読み(readahead)
◦ ある領域へのreadが発生したら、それに続く領域も先読みする ◦ ある領域へのアクセス発生直後に近い領域へアクセスされる傾向にあるという経験則を利用
ブロックデバイスの種類(1/4) • 物理ディスク ◦ HDDやSSDのようなディスク ◦ /dev/sdX(SCSIデバイス)、/dev/hdX(IDEデバイス), /dev/nvmeX(NVMe SSD)という名前 ▪
iSCSIターゲットも/dev/sdXとして見える • 仮想ディスク ◦ VM上に存在する特殊なディスク ◦ /dev/vdXという名前 ◦ 実体はホストOS上のファイルイメージやディスク ◦ 高速化のためにVMとホストOSとの間で特殊な通信をしている
ブロックデバイスの種類(2/4) • ループデバイス ◦ /dev/loopXという名前 ◦ ファイルをデバイスとして扱うために使う ◦ “mount test.iso
/mnt”などによるisoイメージのマウントでは裏で loopデバイスを使う • brd ◦ マシンのメモリの一部をデバイスとして見せる ◦ /dev/ramXという名前 /dev/loop0 ファイルシステム ファイル 対応 ユーザ空間 カーネル空間 物理世界 RAM(の一部) /dev/ram0 対応
ブロックデバイスの種類(3/4) • 分散ストレージCephのブロックデバイス ◦ /dev/rbdXという名前 • ネットワークブロックデバイス ◦ /dev/ndbXという名前 ◦
ネットワーク上の任意のデータをブロックデバイスとして見せられる ユーザ空間 カーネル空間 物理世界 ネットワーク層 NIC /dev/rbd0 Cephクラスタ ディスクイメージ 対応
ブロックデバイスの種類(4/4) • multiple device ◦ 複数のブロックデバイスから 1つのブロックデバイスを構成 ◦ /dev/mdXという名前 ◦
RAID(mdraid)やmultipath deviceを実現 • device mapper ◦ 任意のものをブロックデバイスとして見せるしくみ ◦ /dev/dmXという名前 ◦ 詳細は後述 ユーザ空間 カーネル空間 /dev/sda /dev/sdb multiple device(md)層 /dev/md0 (1)束ねる /dev/sdaと/dev/sdbから 構成されるRAID1デバイス (2) 作る
device mapperの諸機能: dm-raid • 複数のデバイスを指定すると、それらを使ってRAID構成のブロックデバイスを生成 • mdraidと似通っているが別物 ユーザ空間 カーネル空間 /dev/sda
/dev/sdb device mapper(dm)層 /dev/dm0 (1)束ねる (2) 作る /dev/sdaと/dev/sdbから 構成されるRAID1デバイス
device mapperの諸機能: dm-linear • 複数のデバイスを指定すると、それらを順番につなぎ合わせたブロックデバイスを 生成 • JBODのようなものと考えらればよい ユーザ空間 カーネル空間
/dev/sda (100GiB) /dev/sdb (100GiB) device mapper(dm)層 /dev/dm0 (1)束ねる (2) 作る /dev/sdaと/dev/sdbから構成される 200GiBのブロックデバイス オフセット100GiBより前へのアクセス: sdaへアクセス オフセット100GiB以降へのアクセス: sdbへアクセス
device mapperの諸機能: dm-flakey • 指定したデバイスにリニアマップされたブロックデバイスを生成 • 所定の条件でEIOを返すようにできる(疑似的にエラーを起こせる) ユーザ空間 カーネル空間 /dev/sda
device mapper(dm)層 /dev/dm0 (2) 作る アクセスすると基本的には sdaにそのままアクセス 所定の条件を満たすと EIOを返す (1) 指定
device mapperの諸機能: LVM • LVM(Logical Volume Manager, 論理ボリュームマネージャ) • ボリューム管理ツール
• 3つの概念が存在する ◦ PV(Physical Volume): 後述のVGを構成する1つ以上のブロックデバイス ◦ VG(Volume Group): PVを束ねて作るボリュームグループ。ストレージプールを構成 ◦ LV(Logical Volume): VGから好きなサイズを切り出せる ▪ それぞれmdXと名前が付いたブロックデバイス • 特徴 ◦ 無停止のVG/LV拡張/縮小 ◦ RAID組める ◦ snapshot /dev/sda /dev/sdb /dev/sdc VG PV LV LV
device mapperの諸機能: dm-thin • 特徴 a. ボリュームはシンプロビジョニング (実際にアクセスするまでディスク容量を消費しない )なのでディス ク利用効率が高い
b. snapshotがLVMより優れている(LVMのsnapshotは採取後のI/O性能が極めて悪い傾向にある ) • LVMの上に構築する • しくみ 1. VGの上にthin poolと呼ばれる特別なLVを作る 2. thin pool内にthin volume(mdデバイス)を作る 3. thin volumeにアクセスされたらthin pool上のデータへのアクセスに変換 VG LV(thinpool) LV(thin volume) LV(thin volume) 1. 切り出し 2. 切り出し