Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
RubyKaigi First Effects 〜はじめてのRubyKaigi〜
Search
satoseri
June 12, 2024
Programming
0
870
RubyKaigi First Effects 〜はじめてのRubyKaigi〜
株式会社SmartHR主催のRubyKaigi 2024事前勉強会の発表スライド になります。
https://smarthr.connpass.com/event/315394/
satoseri
June 12, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
もうちょっといいRubyプロファイラを作りたい (2025)
osyoyu
1
450
Kiroで始めるAI-DLC
kaonash
2
620
@Environment(\.keyPath)那么好我不允许你们不知道! / atEnvironment keyPath is so good and you should know it!
lovee
0
120
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
280
How Android Uses Data Structures Behind The Scenes
l2hyunwoo
0
480
プロポーザル駆動学習 / Proposal-Driven Learning
mackey0225
2
1.3k
ProxyによるWindow間RPC機構の構築
syumai
3
1.2k
AIを活用し、今後に備えるための技術知識 / Basic Knowledge to Utilize AI
kishida
22
5.9k
Testing Trophyは叫ばない
toms74209200
0
890
ぬるぬる動かせ! Riveでアニメーション実装🐾
kno3a87
1
230
「手軽で便利」に潜む罠。 Popover API を WCAG 2.2の視点で安全に使うには
taitotnk
0
870
Processing Gem ベースの、2D レトロゲームエンジンの開発
tokujiros
2
130
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Designing for Performance
lara
610
69k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
KATA
mclloyd
32
14k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
Side Projects
sachag
455
43k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Transcript
RubyKaigi First Effects 〜はじめてのRubyKaigi〜 satoseri
自己紹介 satoseri ・23年入社 ・Ruby/Ruby on Rails歴1年未満 ・LTSリンクでの自社サービスの保守運用 ・鯖寿司、日本酒が好き @satoseri_des
今日話すこと ・印象に残ったセッション ・RubyKaigi Effects
印象に残ったセッション
Writing Weird Code RubyKaigiDay1最初のキーノートで、度肝を抜かれました。
Writing Weird Code 実行したコードとその結果出力されたコードが同じであるQuineという概念と コードで絵やアニメーションを作るクリエイティブコーディングが掛け合わさった作品をた くさん見ることができ、 このようなRubyの楽しみ方もあるのだと新たな発見でした。
Unlocking Potential of Property Based Testing with Ractor テスト設計や手法に関して興味があったため、注目していたセッションでした。
Unlocking Potential of Property Based Testing with Ractor Property based
testing(以下PBT)がRactorという並行処理を使えば、 テストの実行時間が短縮され、 良いユースケースとなる仮説をもとに検証されている内容でした。 PBTを知らなかった8割側の人でしたが、 人間では予測できないバグを見つけられるところが魅力に感じました。 課題に対して解決できる手段がないか、仮説検証していく過程を垣間見ることができ て、とても勉強になりました。
Namespace, What and Why 名前空間というものを Rubyに取り入れることで、 バージョンは違うが、同じ名前で定義されているライブラリ間の衝突を避けることができ るという内容。
Namespace, What and Why Day3に行なわれたMatzさんのKeynoteで Namespaseが入ったら、Rubyをメジャーバージョンにあげてもいいという話 呆然として先輩にどういうことかと聞いたら、
好きなバンドの好きな曲の自作MVを作って投稿していたら、 そのバンドから「公式に使わせてほしい、次のアルバムに収録したい」と言われ るような…名誉かつエモい話だよ」 との返答が。Rubyの今後に期待感が持てたセッションでした。
RubyKaigi First Effects
1. 社内でRubyKaigiに関してのLTをしました 興味持ち、行動していることに対して 発信することの重要さを知った (speakerさんに影響受けました。)
2. わからないことをそのままにしない 調べて、実際に試してみることで、ちょっとずつ解像度が上がる。 その繰り返しが大切。 記事を書き、LT会で言語化して人に伝えることで、 少しずつモヤモヤを解消していく過程を楽しむことができました。
3. Rubyfriendsに出会えて、世界が広がった 最終日、帰り道でタクシーの運転手さんに教えてもらった言葉があります。 🚕:「なんくるないさーの前にある言葉がつくんだけどわかる?」 私:何ですか?? 🚕:本当はね、「まくとぅそーけー、なんくるんさいさー」っていうんだよ。
「挫けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る」 という意味でね。 沖縄の歴史に紐づいている意味深い言葉なんだよ。 私:(深いい〜〜〜😵)
挫けずに正しい道を歩み、 RubyやRubyコミュニティを 創り上げる人が集まる場所 =Ruby Kaigi
🗣🔰s fin qiita投稿しました