Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Science Tokyoの将来構想|Science Tokyo(東京科学大学)

Science Tokyoの将来構想|Science Tokyo(東京科学大学)

More Decks by Science Tokyo (東京科学大学) / Science Tokyo (Institute of Science Tokyo)

Transcript

  1. University 4.0 Science Tokyo orchestrates the ecosystem 変化1 地球と科学・技術との調和が必要 QS分野別

    ランキング (歯科) 世界4位 2024年4月発表 科研費 受入額 (研究者一人当たり) 国内1位 2023年 民間からの 共同研究費受入額 (研究者一人当たり) 国内1位 大学ファクト ブック2024 1920年代 高柳によるブラウン管式テレビの発明→世界標準 1930年代 古賀による温度の影響の少ない水晶振動子の発明→世界標準 1930年代 加藤、武井によるフェライトの発明→世界標準→TDK株式会社 1950年代 鈴木、砂田による電気的根管長測定器→世界標準 1960年代 鈴木による重症弁膜症患者の手術成功 1960年代 末松による世界初の光ファイバ通信実験→世界標準 1970年代 中林による歯科用接着性レジン→世界標準 1970年代 伊賀による面発光レーザーの発明→世界標準 2000年 白川英樹が導電性プラスチックを発明しノーベル化学賞を受賞 2003年 細野秀雄が、薄膜トランジスタ「IGZO」を発明→世界標準 2016年 大隅良典がオートファジーの仕組みを解明しノーベル生理学・医学賞を受賞。 基礎研究機構を設置し若手研究者を育成。 2016年 教育改革により大学院の理工系ほぼすべての授業を英語化 2023年 世界で初めて触覚を検知できる手術支援ロボット「Saroa」の臨床応用に成功 重症コロナ患者受入: 都内大学病院中 1位(2022年度) THE日本大学 ランキング (教育リソース) 国内1位 2025年4月発表 2 福島第一原発の廃炉への技術貢献 東京電力社長:Science Tokyoの 継続的貢献は大きい THE日本大学 ランキング 国内2位 2025年4月発表 21世紀を迎え、我々人類は 三つの顕著な変化を経験している 変化2 人や社会が科学・技術の進歩に歩調を合わせることが困難 変化3 情報の利用が新たな次元に展開 新産業と 新医療の 創出 先端研究 を通じた 教育 危機に 立ち向かう 姿勢 Esprit 精髄 人類の経験している変化に対応しつつ、 研究力を強化し、より善き未来を 創造するために、東京科学大学は 2024年に設立された。 1 2 基礎研究から応用研究までを結集する Game Change(Visionary Initiative)で、 大学統合による研究、人材育成、社会 インパクトの水準の向上効果を最大化する。 3 従来の日本の大学と異なる 開かれた大学として、日本・世界の パートナーと善き未来を共創し、 人と社会に笑顔と活力を提供する。 新型コロナ 重症入院患者 国内1位 2023年 東京医科歯科大学 1928年創立 東京工業大学 1881年創立 トップ10%論文数 本務教員一人当たり 国内2位 2018~2022年 国立大学 2
  2. Visionary InitiativeによるGame Change 「科学の進歩と人々の幸せとを探求し、社会とともに新たな価値を創造する」Science Tokyoのミッ ション実現のため、大学組織にGame Changeを起こす。Visionary Initiativeでこれを実現。 3 学術分野や機能単位で作られた

    縦割り組織の壁 協働共創を妨げる言語と文化の壁 長期、短期で解決すべき社会課題への 機動的対応の弱さ VI Visionary Initiative ビジョン実現に向け1つとなって 研究やその構想を実現する横断組織 言語、国籍、ジェンダーなどによらず 活躍できる自由でフラットな環境 柔軟かつ最適化した資源配分 機動力のある外部連携 学内外の壁を取り払い 全構成員の行動と組織文化を変える 社会と結びつき、 大きなインパクトを共創する 開かれたScience Tokyo これまでの大学と社会 部分的に繋がっている 大学 SU 企業 SU 海外 大学 企業 Science Tokyo ビジョンを実現する融合研究体制・全学横断組織 全教員がVIに参加(~2028年度)。 大学院教育もVIと連動(2028年度~)。 マルチディシプリナリーな人材を輩出(ビジョン実現のエコ システムに連動した新たな教育と分野横断型の指導体制)  各VIは社会課題を起点とする「ビジョン」(例: Total Health Design)を掲げ、そこに共感する基礎から応用までの幅広い研 究者が分野横断で協働  未来の課題を含めた社会課題に立ち向かうために国内外の大 学、企業とも繋がりながら、イノベーション創出の新たなエ コシステムを自ら作り上げる  固定的な組織ではなく、研究者は組織内を柔軟に動く。 常に自己増殖的に機敏に変化していく組織  英語を基本言語とし、Visionに共鳴し世界から集まる研究者、 支援スタッフ(エコシステム・ビルダー)、大学院生が自由 でフラットに協働する環境 Visionary Initiativeとは? 大学 大学 海外 大学 SU 企業 企業 Science Tokyo 企業
  3. VIの作り上げるエコシステム ビジョン駆動型の横断組織により全学を領域・実装フェーズ融合のエコシステムに転換 社会と学問を繫ぐ新たな大学の姿を拓く 4 実装化推進・ 実装支援組織  新産業創成研究院  医療工学研究所

     VIの創る 産学官コンソーシアム ビジョンに共感する基礎か ら応用までの幅広い研究者 が分野横断で協働する組織 VIの選定の 独自機能  ウェルビーイングに 向けたイノベーション フィールドとしての 病院 スタートアップ 国内外企業と 産学連携 国内外大学と 提携 善き地球 GX Frontier 善き生活 Total Health Design 善き社会 Innovative Life Society ・ ・ ・ ・ ・ ・ 善き未来 を創っていく 社会からのフィードバック 人材、知、資金 人材、知、エコシステム VI I4C* 未来社会創成研究院 外部知見を取り入れた自律的な 未来社会予測・技術スキャニング ありたい未来社会の姿を描き、 その実現に向けた先行研究を実施 社会実装 社会実装 に繋ぐ場 *I4C: Investigation with Integrity, Innovation for Impact Collective 研究インテグリティーを重視した分析と社会インパクトのためのイノベーションを進める組織