Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

全自動コードレビューの夢 〜実際に活用されるAIコードレビューの実現に向けて〜

Avatar for shibutani shibutani
August 19, 2025
1k

全自動コードレビューの夢 〜実際に活用されるAIコードレビューの実現に向けて〜

AIコードレビュー実践事例3選
https://findy.connpass.com/event/364624/

Avatar for shibutani

shibutani

August 19, 2025
Tweet

Transcript

  1. 自己紹介 shibutani / @s_k_526 株式会社 LayerX Platform Engineering 部 Enabling

    チーム 2024 年に SecHack365 やセキュリティキャンプ ネクストに参加 最近は猫よりも犬がすき © LayerX Inc. 2
  2. 背景 弊社では PR-Agent をリリース当初(2023 年)から導入していた PR-Agent を使って Pull Request を

    AI レビューしてみた。(日本語対応もしてみた) モデルの精度は遥かに向上しているはずだが、多くのチームで PR-Agent のレビューが活用されていない。 © LayerX Inc. 4
  3. 比較対象 © LayerX Inc. PR-Agent AI コードレビューの先駆け的存在 無料版(OpenAI API Key

    を利用)と有料版(クラウド版)が存在 GitHub Copilot code review GitHub Copilot エージェントの機能の一つとして提供 8
  4. 妥当なコストか ツール 対応状況 備考 Greptile △ ユーザー単位課金(1 ユーザーあたり 30 ドルから)

    無料プランが存在しない PR-Agent ◎ ユーザー単位課金(1 ユーザーあたり 30 ドルから) OpenAI API Key を利用する無料プランが存在 Copilot ⚪︎ ユーザー単位課金(Copilot の料金に含まれる) Copilot を利用している企業では試しやすい © LayerX Inc. 12
  5. カスタム指示によりプロダクト知識を与えられるか © LayerX Inc. チームのコーディング規約やプロダクトの歴史的経緯に合わせたレビューを行いたい ex) 歴史的経緯で Vue の Script

    Setup ではなく、Options API を利用する必要がある プロジェクト特性に合わせたレビューを行いたい ex) お金を扱う正確性が求められるプロジェクトであればバリデーションの厳密さ、パフォーマンスが求められ るプロジェクトであればアルゴリズムの適切さを重視 13
  6. コードベース全体を考慮したレビューが可能か ツール 対応 状況 備考 Greptile ◎ コードベース全体を考慮したレビューが実行される 依存関係をグラフ構造として表現、レビュー実行時にクエリを行う PR-

    Agent × Enterprise プランにおいてはコードベース全体に対する RAG をサポートしている が、コードレビュー機能においては利用できない(2025 年 8 月現在) Copilot × ドキュメントに言及はない(2025 年 8 月現在) © LayerX Inc. 16
  7. 学習によってレビュー能力が向上するか ツール 対応状況 備考 Greptile ◎ / といった明示的なリアクションに基づいたユーザー嗜好の強化学習 最終コミットと最初のコミットの差分に基づいたユーザー嗜好の自己学習 学習基準が明記されている

    (3 回以上無視され、なおかつクリティカルでないレビューは出現回数を抑制) PR-Agent ⚪︎ 強化学習および自己学習は存在するが、学習の基準は明記されていない Copilot △ 自己学習的な機能は用意されていない © LayerX Inc. 18
  8. ロックインされないか ツール 対応状況 備考 Greptile ◎ 学習によって自動生成されたルールを UI 上で確認・管理可能 PR-Agent

    ◎ Auto best practices 機能により、GitHub の Wiki 上にルールを自動生成 Copilot × フィードバックにより学習した結果にユーザーはアクセスできない © LayerX Inc. 20
  9. 選定結果 Greptile を採用 © LayerX Inc. 4/5 の選定基準で最も高い評価 特に下記の機能が優れている コードベース全体の

    Indexing により依存関係を考慮したレビュー 学習機能によるレビュールールの自動生成 コストについては小さく試し、必要なメンバーとチームに展開していくことでカバー 検証と評価を繰り返しながら展開することで、コストを最小限に抑える LayerX の「技術をまず試す」という文化が後押し 21
  10. 「Greptile のドキュメントを全て読む会」の実施 © LayerX Inc. 機能を体系的に理解するために、ドキュメントを読む会を実施 それによって各プロダクトチームの Greptile 大臣が Best

    Practice を発信するきっかけ に Greptile は他ツールと比べ、Indexing や学習の仕組みなど技術的詳細がドキュメント に記載されており、よりツールへの信頼感を高めることができた 23
  11. さいごに © LayerX Inc. LLM が進化し、AI コードレビューの精度も向上しているが、人間のレビュアーに比べる と着眼点や思考力、過去のコンテキストの理解の観点で劣っている部分も否めない しかし、ベースとなっている LLM

    は日進月歩で進化する そのような中でコードレビューにおける AI の活用基盤や活用事例を社内で整備してい くことは進化の恩恵を受ける上で重要なアクション LayerX では継続的に開発における AI 活用に取り組んでいく 26