Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
はじめてのOSS開発からみえたGo言語の強み
Search
shibutani
September 16, 2025
Technology
4
1.2k
はじめてのOSS開発からみえたGo言語の強み
shibutani
September 16, 2025
Tweet
Share
More Decks by shibutani
See All by shibutani
全自動コードレビューの夢 〜実際に活用されるAIコードレビューの実現に向けて〜
shibukazu
11
4.7k
Perceiver: General Perception with Iterative [輪講発表資料]
shibukazu
0
110
Hybrid Autoregressive Transducer [輪講発表資料]
shibukazu
0
320
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIエージェントによる業務効率化への飽くなき挑戦-AWS上の実開発事例から学んだ効果、現実そしてギャップ-
nasuvitz
5
1.5k
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
830
20251027_findyさん_音声エージェントLT
almondo_event
2
500
OTEPsで知るOpenTelemetryの未来 / Observability Conference Tokyo 2025
arthur1
0
330
組織全員で向き合うAI Readyなデータ利活用
gappy50
5
1.8k
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
420
Retrospectiveを振り返ろう
nakasho
0
140
AIとの協業で実現!レガシーコードをKotlinらしく生まれ変わらせる実践ガイド
zozotech
PRO
1
150
20251027_マルチエージェントとは
almondo_event
1
480
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
46k
AI連携の新常識! 話題のMCPをはじめて学ぶ!
makoakiba
0
160
AI時代の発信活動 ~技術者として認知してもらうための発信法~ / 20251028 Masaki Okuda
shift_evolve
PRO
1
120
Featured
See All Featured
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
130k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
930
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Transcript
はじめての OSS 開発から見えた Go 言語の強み shibutani / @s_k_526 2025 年
9 月 16 日 layerx.go #2
自己紹介 shibutani / @s_k_526 株式会社 LayerX Platform Engineering 部 Enabling
チーム 2024 年に SecHack365 やセキュリティキャンプ ネクストに参加 最近は電子工作とピアノにハマっている © LayerX Inc. 2
今日の内容 © LayerX Inc. SecHack365 で Go 言語を使ったミドルウェアを作ったよ! ほとんど Go
言語で開発したよ! Go 言語のおかげで苦労なく開発できたよ! 3
何を作ったか © LayerX Inc. 一言で言うと 分散アーキテクチャによって分散、重複しがちな入力値バリデーションを一箇所で管理するミドルウェア https://github.com/shibukazu/open-ve 背景 分散アーキテクチャの浸透に伴い同じような入力値バリデーションをシステム、言語ごとに実装する必要 実装漏れや実装のドリフトが起こりやすくなる
バリデーションロジックを中央集権的に管理することで問題を防ぎたい ← 今 4
何を作ったか © LayerX Inc. 機能 API ベースでのバリデーションロジック管理、実行 モダンな環境を想定し、RESTful API と
gRPC 両対応 CEL による言語非依存なバリデーションロジック実装 Open API や protobuf からバリデーションスキーマの自動生成 スキーマ自体の単体テスト 中央集権モードと Master Slave モードのサポート 5
こんな感じで いろいろやりことを盛り込んだが...
何も考えずとも それなりにいいものが作れた!
Go 言語の何が嬉しかったか © LayerX Inc. ミドルウェアとしての信頼性を担保する仕組みが揃っている Context によるサーバーやリクエストのライフサイクル管理 Graceful なシャットダウンや、後続のリクエストにおけるタイムアウト管理も簡単に行える
「何も考えなくとも」高いパフォーマンスで安全な並行並列処理を書ける Goroutines によるパフォーマンスの高い並行並列処理 Channel による安全なスレッド間通信 sync パッケージをはじめとしたスレッドセーフなデータアクセスの担保 8
Go 言語の何が嬉しかったか © LayerX Inc. 型システムと Struct Tag による直感的なパース ミドルウェアの設定を
YAML で管理 型付けされた構造体に Struct Tag でフィールド名を書くだけで、YAML から設定ファイル構造体にパースできる スキーマのパースを「何も考えずに」行えるだけでなく、型チェックも適切に行われる 9
Go 言語の何が嬉しかったか © LayerX Inc. Distribution が容易 標準の依存管理を備えている クロスコンパイルによる実行環境向けバイナリの生成が可能 何も考えずに実行環境となる
Linux x amd 向けのバイナリを生成できた 色々な環境で使ってもらえる! シングルバイナリが生成される 「何も考えずに」ポンっと置くだけで OK 10
Go 言語の何が嬉しかったか © LayerX Inc. 書き方がシンプル ベストプラクティスをたくさん学ぶ必要がなく、 「何も考えずに」プロダクトクオリティの記述ができる 言語のセットアップの仕方がシンプルかつ標準的方法が用意されているので環境構築で詰まらない より現代的な観点だと…
標準ライブラリで作ることができ、書き方が統一されやすいことは LLM におけるコード補完の恩恵を受ける上で非常に重要 初学者にとって嬉しい 11
まとめ © LayerX Inc. Go 言語でミドルウェアを作ってみた! Go のエコシステムや言語思想のおかげで苦労なく開発できた! それなりにいいものを誰でも作れるのが Go
言語の魅力! (釈迦に説法感はありますが)みなさんも Go 言語で開発してみてください! 12