Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
JJUG CCC Fall 2023 若手こそテストを書こう!
Search
shiryu
November 11, 2023
Technology
2
160
JJUG CCC Fall 2023 若手こそテストを書こう!
発表資料です。
Github :
https://github.com/Shiryu-go/wakate_test
shiryu
November 11, 2023
Tweet
Share
More Decks by shiryu
See All by shiryu
JJUG_CFPの書き方について
shiryu
0
43
ゆるゆるJava第二回「第一回でのつまづきと復習ラムダ式」
shiryu
0
14
2023/08/26 むきむきJava GithubActions+GCP+自動デプロイ(他山の石ver)
shiryu
1
110
今更JUnit4を勉強する
shiryu
0
97
2023/08/31 JJUG LT会 初登壇から学んだ一つのこと
shiryu
0
92
Other Decks in Technology
See All in Technology
20250328_RubyKaigiで出会い鯛_____RubyKaigiから始まったはじめてのOSSコントリビュート.pdf
mterada1228
0
360
20250326_管理ツールの権限管理で改善したこと
sasata299
1
520
マルチアカウント管理で必須!AWS Organizationsの機能とユースケース解説
nrinetcom
PRO
1
110
どっちの API SHOW?SharePoint 開発における SharePoint REST API Microsoft Graph API の違い / Which API show? Differences between Microsoft Graph API and SharePoint REST API
karamem0
0
150
SaaSプロダクト開発におけるバグの早期検出のためのAcceptance testの取り組み
kworkdev
PRO
0
510
ペアーズにおけるData Catalog導入の取り組み
hisamouna
0
230
Road to SRE NEXT@仙台 IVRyの組織の形とSLO運用の現状
abnoumaru
1
440
バックエンド留学した話/Backend study abroad story
kaonavi
0
100
OCI Database with PostgreSQLのご紹介
rkajiyama
0
110
大規模サービスにおける カスケード障害
takumiogawa
3
720
10分でわかるfreeeのQA
freee
1
11k
近年の PyCon 情勢から見た PyCon APAC のまとめ
terapyon
0
250
Featured
See All Featured
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
36
1.7k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1369
200k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
177
52k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.8k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.5k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
31
4.8k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
25k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.1k
Transcript
若手こそテストを書こう! JJUG CCC Fall 2023 1
2 @Shiryu_go 新卒1年目 関東圏SES企業勤務 むきむきJava
3 アイスブレイク
4 指摘されたこと、継続できている 1. 姿勢 2. コミットメッセージ 3. 勉強習慣 4. 質問するときのフォーマット
…etc…
5 実際のところ、どのくらいの継続率? • 8割以上 • 5以上 • それ以下
6 実際のところ、どのくらいの継続率? • 8割以上 ← • 5割以上 • それ以下
7 実際のところ、どのくらいの継続率? • 8割以上 • 5割以上 ← • それ以下
8 実際のところ、どのくらいの継続率? • 8割以上 • 5割以上 • それ以下 ←
9 「言ったこと、言った時しかやっていないじゃん。」 上司からの一言
10 🥺 ぼく
11 忘れる
12
13 上昇するグラフ 理想の成長曲線はこっち
14 どうすれば良いか チェックシート 模擬的に取り組み、評価 無意識のうちにできるようになれば実現可能
15 めちゃめちゃだるい
16 人とソフトウェアを考えた時 指摘事項 = バグ
17 ソフトウェアの場合 自動化可能
18 テストを書く
19 今回の発表は皆さんに これをやってもらうのを目標にして喋ります 家に帰って テストコードを とりあえず書いてもらう
若手こそテストを書こう! JJUG CCC Fall 2023 Shiryu 20
21 ソフトウェア・テストは、 ソフトウェア製品または アプリケーションが想定どおりに 機能することを評価および検証するプロセス テストってなんなのか 要は確認
22 テストってなんなのか ブラックボックステストとホワイトボックステスト 疎結合 密結合
23 テストってなんなのか ブラックボックステストとホワイトボックステスト 疎結合 密結合
24 テストを書くメリット 品質確保、(動作保証)
25 テストでなぜ品質確保ができるのか 1. 手動でテストを行うことによるミスの排除 2. 何度でも実行可能 a. 変更時に行うリグレッションテスト b. CI/CDパイプラインへの組み込み
確認をちゃんと行う
26 テストを書かなかった場合 1. クラス同士の繋ぎこみに苦労 2. Curlをひたすら打ち込んで動作確認(手打ち) 3.デプロイしたは良いけどエラー吐いてる… 一日中Curlコマンド打って動作確認していた時が 辛かった
27 バグシューティングの手順 1.問題の再現 2.問題箇所の特定(依存関係の整理) 3.バグの発生理由の探索 単体テストを書くことで、問題箇所の特定が簡単に
28 時間効率的な話
29 テストを書いてみたら 依存関係をあまり気にすることなく、一つのクラス ・メソッドの実装に集中できた 丸1日かかっていたのが、四時間程度に
30 これによって 開発効率の上昇(実装速度) バグ発生箇所の特定速度上昇 →開発速度の向上
31 なんで若手? 1. コードを動く状態で手元に置いておけるから a. コードの書きっぱなし防止 2. 品質の基準を自分の中で確立できるから a. 部下の仕事の品質保証は、上司の仕事の一つ
3. チェックする習慣が身に付く
32 実際のテストを紹介していく
33 これだけ覚えて テスト用メソッド 最低限これだけあれば良い assertThat(A).isEquals(B);
34 サンプルコード(POJO)
35 サンプルコード(POJO)のテスト
36 極端にシンプルだが、やることはこれだけ 入力に対して 期待する動作を行なっているかを 確認する
37 他のクラスに依存するクラスのテスト モック(スタブ)によって切り離しが必要
38 モック = ハリボテ
39
40
41 モック - > 高機能なスタブ スタブ - > テスト用に用意される、依存関係があ る他のものへの代替物、
モックとスタブの違い
42 実例…の前に
43 SpringBootのざっくりとした紹介 Servlet Controller Controller Controller Service Repository D B
44 テストコード(SpringBoot) 1. Repository 2. Service 3. Controller 依存先クラスが少ないものから 書いていくのがベスト
45 これを覚えよう Spring依存なし 1. @Mock 2. doA().when().method() Spring依存有り 3. WebMVCMock(Springに依存)
4. @Sql()(Springに依存)
46 以下、InteliJIDEAが 上手く映らなかった時用スライド 紹介
47 実践的なテストコード(SpringBoot)サンプル 1,Repository
48 1.Repositorテスト用コード テスト用SQLデータをロード、 組み込みデータベースに対して実行 Repositoryクラスメソッド呼び出し Repositoryクラスは 組み込みデータベースにアクセスし、 データを取得 SQLが正しく動作し、 Repositoryクラスから帰ってくるか
テスト
49 importはこんな感じ
50 実践的なテストコード(SpringBoot)サンプル 2.Service
51 実践的なテストコード(SpringBoot)サンプル 2.Service Mockを注入するための前処理 Mockを入れられるクラスインスタンス クラスインスタンスに入れるMock Mockの挙動の定義 ServiceがMockから受け取ったデー タをうまく加工できているかのテスト
52 2.Service importはこんな感じ
53 実践的なテストコード(SpringBoot)サンプル 3.Controller
54
55 ResponseBodyがJSON形式 ているかどうかの確認 Web Rest APIの簡易呼び出し Web Rest APIの簡易呼び出し Web
Rest APIの簡易呼び出し
56 3.Controller import
57 デモから戻る(予定) まとめ
58 assertThat(A).isEquals(B); A Equals Bであることの証明 isEqualsはMathcerクラスなので、 等価性の定義に注意
59 まとめ1 InjectMocks -> テストのための依存性解決 Mock -> テスト対象を外部から独立させる為 doNothing().when().method() ->
Mockの動作定義
60 まとめ2 @jdbcTest ->データベース関連のテスト @Sql ->SQLファイルの読み込み、実行 WebMVCTest -> HTTPリクエストの模擬
61 最後に
62 確実に一歩進んでいることを確かめる ソフトウェア Good : 定期的なテスト 自己成長 Good : 同じ失敗をしないように確認をする
63 上昇するグラフ こんな感じにね おしまい
64 Appendix
65 リグレッションテスト(回帰テスト) バグが発生する時 1.プログラムに変更が発生した時 2.ハードの変化(経年劣化等)
66 どうしたらバグの発生を抑えられるか プログラムに変更を加える度にテストで動作保証 →同一の検査を何度も手で行うのは効率が悪い →テストコードを書くことで自動化したら、バグの 発生も抑えられるので、良い。