Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LinuxCommand入門2
Search
mina
July 01, 2021
Technology
0
240
LinuxCommand入門2
大学サークルのイントロ用資料です
https://speakerdeck.com/silmin_/linuxcommandru-men
の続きです
mina
July 01, 2021
Tweet
Share
More Decks by mina
See All by mina
おうちGitLabのススメ
silmin_
3
1.2k
Git入門
silmin_
29
16k
暗号について
silmin_
0
130
LinuxCommand入門
silmin_
0
340
Webについて
silmin_
3
160
ネットワークとは
silmin_
0
210
コンピュータとは|初心者向け資料
silmin_
1
160
ビットについて|入門者向け資料
silmin_
0
180
GitLab-CIとGoogleCloudRunで作るSandBox環境
silmin_
2
240
Other Decks in Technology
See All in Technology
EncryptedSharedPreferences が deprecated になっちゃった!どうしよう! / Oh no! EncryptedSharedPreferences has been deprecated! What should I do?
yanzm
0
490
初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜初心者支部編〜
cmusudakeisuke
1
280
スマートファクトリーの第一歩 〜AWSマネージドサービスで 実現する予知保全と生成AI活用まで
ganota
2
320
バイブスに「型」を!Kent Beckに学ぶ、AI時代のテスト駆動開発
amixedcolor
2
590
LLM時代のパフォーマンスチューニング:MongoDB運用で試したコンテキスト活用の工夫
ishikawa_pro
0
170
IoT x エッジAI - リアルタイ ムAI活用のPoCを今すぐ始め る方法 -
niizawat
0
120
20250912_RPALT_データを集める→とっ散らかる問題_Obsidian紹介
ratsbane666
0
100
「どこから読む?」コードとカルチャーに最速で馴染むための実践ガイド
zozotech
PRO
0
570
RSCの時代にReactとフレームワークの境界を探る
uhyo
10
3.5k
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
470
TS-S205_昨年対比2倍以上の機能追加を実現するデータ基盤プロジェクトでのAI活用について
kaz3284
1
230
新規プロダクトでプロトタイプから正式リリースまでNext.jsで開発したリアル
kawanoriku0
1
220
Featured
See All Featured
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
6k
Transcript
Linux Command 入門 2 Secprj Intro-phase
標準入力 / 標準出力 standard input / standard output
標準入力 / 標準出力 standard input / standard output
入力と出力 input / output コマンドには入力と出力となるファイルが存在する $ cp の場合は... $ cp
file1 file2 コマンド本体 引数
入力と出力 input / output コマンドには入力と出力となるファイルが存在する $ cp の場合は... $ cp
file1 file2 コマンド本体 引数 input output
入力と出力 input / output コマンドには入力と出力となるファイルが存在する $ cp の場合は... cp file2
file1 input output - inputされた ファイルを複製 - 指定された名前 でoutput
None
Terminalへの出力がある
Terminalへの出力がない
標準入力 / 標準出力 standard input / standard output
$ ls は出力先を指定してない
どうやって出力先を決めるか $ cp のように指定したわけではない Terminalがたくさんあったら? 指定してないけど,出力先が決まっている ls file1 dir/ input
Terminal output 勝手に 決まってる?
どうやって出力先を決めるか 何も指定しない場合に暗黙的に使用される 出力先のことを標準出力という (厳密にはlsが標準出力を指定している) ls file1 dir/ input Terminal standard
output 暗黙的に使用 される出力先
標準入力 / 標準出力 standard input / standard output
標準入力は標準出力の入力版 何も指定しないとき,コマンドが入力を求めた場合,標準入力から入力する 標準入力 bcコマンドは入力された文字列に対し,簡単な四則演算をして出力する
標準入力は標準出力の入力版 何も指定しないとき,コマンドが入力を求めた場合,標準入力から入力する 標準入力 bc Terminal standard output Terminal standard input
パイプとリダイレクト どちらも標準入出力を引き回す方法 パイプ |:コマンドの標準出力を他のコマンドの標準入力にする リダイレクト <, >, ...:コマンドの標準入出力を他のファイル宛にする $ ls
-l /bin | less $ bc < file1 > file2
パイプ(Pipe) コマンドの標準出力を他のコマンドの標準入力にする $ ls -l /usr/bin $ ls -l /usr/bin
| less lsの引数は何でもいい 今回はlessを使う関係上 長めなやつを選んだ
パイプ(Pipe) コマンドの標準出力を他のコマンドの標準入力にする $ ls -l /usr/bin $ ls -l /usr/bin
| less ls Terminal standard output ls Terminal output less standard output
パイプ(Pipe) コマンドの標準出力を他のコマンドの標準入力にする $ ls -l /usr/bin | less ls Terminal
output less standard output 標準出力した と思っている 標準入力された と思っている
リダイレクト(Redirect) コマンドの標準入出力を他のファイル宛にする $ bc > file2 $ bc < file1
$ bc $ bc < file1 > file2 bc Terminal standard output file1 input bc file2 output Terminal standard input bc Terminal standard output Terminal standard input bc file2 output file1 input
パイプとgrepコマンド grepコマンドは検索文字列と検索対象を受け取り,結果を出力する $ grep str file1
パイプとgrepコマンド 検索対象は標準入力から受け取ることもできる $ ls -l /usr/bin | grep apt
パイプとリダイレクトを組み合わせた例 $ tail はファイルの最後 数行のみを出力するコマンド $ cat hoge.out | grep
hoge.9 > hoge9
正規表現(regular expression) 文字列が特定のパターンにマッチするかどうかを判定してくれる このほかにもたくさんある 文字 説明 . 任意の1文字にマッチ + 直前の文字が1回以上繰り返す
* 直前の文字が0回以上繰り返す \n 改行文字 \t タブ文字 基本的な正規表現一覧 | murashun.jp https://murashun.jp/article/programming/regular-expression.html
正規表現(regular expression) CLI操作をする上で便利な場面がいくつかある $ ls -l *.py