Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

保育 AI 開発の最前線: ルクミー『たよれるくん』と最新機能の生成 AI 活用

保育 AI 開発の最前線: ルクミー『たよれるくん』と最新機能の生成 AI 活用

Google Cloud Next Tokyo 2025 事例の森 ミニセッション 登壇資料
https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/expo

Avatar for Shizuka Kakimoto

Shizuka Kakimoto

September 28, 2025
Tweet

More Decks by Shizuka Kakimoto

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Proprietary 03 Google Cloud Next Tokyo Contents 01 保育 ICT

    とは 02 ルクミーの強み 03 保育 AI 機能 04 まとめ
  2. Proprietary 05 Google Cloud Next Tokyo ルクミーの強み 園児の写真データ 写真販売サービス『ルクミーフォト』から 始まったルクミーには数億枚の園児たちの写真

    が保 管されている 園児の育ちのテキストデータ 保育 ICT に入力された保育記録や保護者との 連絡など園児の育ちに関するテキスト データが 数 TB 保管されている
  3. Proprietary 07 Google Cloud Next Tokyo 指定した期間の園児の 写真データから読み取れる内容 を レポート化。

    写っている内容を「キーワード」 とし て抽出したり、「よく一緒に写ってい る子」を表示。
  4. Proprietary 08 Google Cloud Next Tokyo 連絡帳や保育日誌など テキストデータを要約 し、 レポートを作成。

    要約元のデータへのリンクを つけることで出典確認も可能。 日誌や写真をさかのぼる時間を削減 こどもの成長の振り返りがすぐに できる
  5. Proprietary 09 Google Cloud Next Tokyo 処理の流れ Cloud Service   フォト

      サーバー   ベクトル DB   すくすくレポート   サーバー Text Generation Vertex AI Model: Gemini 1.5 Flash ③ クラスタリングによ る分類 ② Embedding 処理 ④ サマリーや キーワードなど ① 写真を アップロード
  6. Proprietary 010 Google Cloud Next Tokyo ユーザーの声 “キーワード でクラス活動の把握ができ、横軸連携ができる ”

    “記憶から消えた 保育の思い出し ができる、保育計画作成のた めのタネにできそう ” “保護者面談でアイスブレイク材料として利用できそう ”
  7. Proprietary 011 Google Cloud Next Tokyo 顔認識と “ばらつきチェック ” 自社製の顔認識モデルにより

    写真の中の園児を識別 。 保護者は自分のこどもを見つけや すくなり、また、保育者は 販売写真に園児が偏りなく 写っていることを確認可能。 写真選びのストレス軽減 こどもの写真を平等に
  8. Proprietary 012 Google Cloud Next Tokyo 自動写真チェック 自社製の顔認識モデルにより 写真の中の人物の有無 を判定。

    CV 技術を駆使し、ブレボケや 暗い写真も判定。 販売に適さない写真を自動でチェッ クし、保育者の販売前 確認の負荷を低減 。 写真確認の時間を削減 目視チェックの負担を軽減
  9. Proprietary 014 Google Cloud Next Tokyo たよれるくん 箇条書きで入力した内容から 保護者宛の文章を生成 。

    誤字脱字のチェックや 12 か国語への翻訳も可能。 過去の送信文を参照することで、よ り自然な文章の生成を実現。 誤字脱字の修正、外国語対応サポート 書き手の負担の軽減
  10. Proprietary 015 Google Cloud Next Tokyo 処理の流れ Cloud Service   おたより

      サーバー   ICT バックエンド   サーバー   たよれるくん (AI)   サーバー Text Generation Vertex AI Model: Gemini 1.5 Flash ① ICT データの取得 ② プロンプトの生成 ③ 文章生成 ④ 文章表示 (Stream)
  11. Proprietary 016 Google Cloud Next Tokyo 実証結果 利便性 「利便性の高い活用場面があった」 95%

    2024 年 10 月〜 2025 年 2 月 複数自治体の協力のもと、 保育における生成 AI 活用の 実証実験を実施 業務負荷 「業務負荷が軽減した / やや軽減した」 64% 満足度 「満足度が高い / やや高い」 68% 出典) 「こども・子育て分野における生成 AI 利用実証 実証結果報告書」(実施者:ユニファ株式会社。 2025 年 2 月) 「ルクミー おたより」の文章作成 AI サポート機能についてのアンケート結果に基づく全自治体平均値
  12. Proprietary 017 Google Cloud Next Tokyo まとめ 保育現場における AI の可能性

    AI を活用することで、書類作成業務の負担を 低減し、こどもと向き合う時間 を増やす。 保育中の写真や保育記録と AI を活用し、 保育の振り返りやこどもの育ちの可視化し、 保育の「質」向上に繋がる。 ルクミー x Gemini で保育の質向上 マルチモーダルに強み を持つ Gemini を利用すること で、大量の写真とテキストデータを保有する ルクミーな らではの価値で保育の「質」向上に 貢献。