Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AACという武器を手に1,400行のFragment2体と戦った話
Search
syarihu
February 13, 2019
Technology
1
18k
AACという武器を手に1,400行のFragment2体と戦った話
Android Reject Conference 2019/2で発表した資料です。
https://connpass.com/event/112296/
syarihu
February 13, 2019
Tweet
Share
More Decks by syarihu
See All by syarihu
Recap #io25 What's new in Google Play
syarihu
0
63
[DroidKaigi 2024] Android ViewからJetpack Composeへ 〜Jetpack Compose移行のすゝめ〜 / From Android View to Jetpack Compose: A Guide to Migration
syarihu
4
3.9k
[shibuya.apk #46] Composableの枠を超えてアニメーションする / Animation beyond Composable
syarihu
0
66
[shibuya.apk #41] Jetpack Composeでグリッドに柔軟にスペースを入れたい
syarihu
0
3.4k
[DroidKaigi 2022] 詳解Google Playの新しい定期購入 ~オファーの活用や実装例を添えて~
syarihu
0
3.7k
5分で分かるGoogle Playの新しいサブスクリプション / Google Play new subscription 2022
syarihu
1
1.9k
[DroidKaigi 2021] Google Play 定期購入 比例配分モード完全攻略ガイド / Google Play Subscription Proration Mode Complete Guide
syarihu
1
7.9k
[Money Forward Tech Drive] What's new in Google Play [Recap #io21]
syarihu
0
590
[Android 11 Meetups] Google Play Commerce からのアップデート / Android 11 Meetups Google Play Commerce
syarihu
4
2.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AWS IoT 超入門 2025
hattori
0
330
「使い方教えて」「事例教えて」じゃもう遅い! Microsoft 365 Copilot を触り倒そう!
taichinakamura
0
380
BI ツールはもういらない?Amazon RedShift & MCP Server で試みる新しいデータ分析アプローチ
cdataj
0
140
Introduction to Bill One Development Engineer
sansan33
PRO
0
300
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
250
名刺メーカーDevグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
930
20251014_Pythonを実務で徹底的に使いこなした話
ippei0923
0
190
Large Vision Language Modelを用いた 文書画像データ化作業自動化の検証、運用 / shibuya_AI
sansan_randd
0
150
Bill One 開発エンジニア 紹介資料
sansan33
PRO
4
14k
HR Force における DWH の併用事例 ~ サービス基盤としての BigQuery / 分析基盤としての Snowflake ~@Cross Data Platforms Meetup #2「BigQueryと愉快な仲間たち」
ryo_suzuki
0
200
防災デジタル分野での官民共創の取り組み (2)DIT/CCとD-CERTについて
ditccsugii
0
280
プレーリーカードを活用しよう❗❗デジタル名刺交換からはじまるイベント会場交流のススメ
tsukaman
0
130
Featured
See All Featured
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
139
7.1k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
32
2.3k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
11
900
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
900
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Transcript
AACという武器を手に 1,400行のFragment2体と 戦った話 Android Reject Conference 2019/2 2019/02/13 (Wed.) @syarihu
Taichi Sato (@syarihu) • Money Forward, Inc. ◦ Android Engineer
• TechBooster
None
None
戦うことになった経緯
戦うことになった経緯 • 手入力画面のデザイン改善をすること になった
Before
After
比較
入出金履歴詳細の電卓デザイン
戦うことになった経緯 • 手入力画面のデザイン改善をすること になった ◦ 電卓のデザインが変わった
戦うことになった経緯 • 手入力画面のデザイン改善をすること になった ◦ 電卓のデザインが変わった • 入出金履歴詳細画面も新しいデザイン に合わせる必要があった
戦うことになった経緯 • 手入力画面のデザイン改善をすること になった ◦ 電卓のデザインが変わった • 入出金履歴詳細画面も新しいデザイン に合わせる必要があった
戦うことになった経緯 • 手入力画面のデザイン改善をすること になった ◦ 電卓のデザインが変わった • 入出金履歴詳細画面も新しいデザイン に合わせる必要があった これがやばい
戦うことになった経緯 ※よく見たら片方は1,300行だったのでタイトルと微妙に違うんですがゆるしてください TransactionDetailFragment.java TransactionEditFragment.java
戦うことになった経緯 ManualInputFragment.java
戦うことになった経緯
戦うことになった経緯
戦うことになった経緯 • 2つのFragmentが互いに依存してる • どっちのFragmentも色んなところに依 存してる • ちょっと修正しようとするとバグる • とにかくやばい
戦いの準備
戦いの準備 • 手入力改善をやることになったのが6月 ごろ ◦ この時期は1人で開発していたので 全てを把握しやすい状況だった ◦ 新卒も入ってくるしメンバーが 増えると今のままだとやばい
アプリ全体の設計を整えよう!
設計を整える
以前の設計 ※この時点での設計をざっくりまとめただけで、色々な作り方で作られていたので 全部これ通りに整っていたわけではない
設計を整える • 人によって作りがバラバラで全体的に 整ってなかったけどMVVMっぽいのに 寄せていくのが良さそうだった • テストコードが書きにくいのでDIは入れ たい
設計を整える • あんまり設計を固めすぎても全てを移 行できるとは思えない ◦ 移行を推進できる人がいなくなった途 端にそれが負債になる • 既存の作りにできるだけ合う形で きれいにしていきたい
新しい設計
設計を整える • MVVM ◦ AAC ▪ ViewModel, LiveData ◦ DataBinding
• DI ◦ Dagger2
設計を整える • 新しい設計をドキュメントにまとめてプロ ジェクトに関わる人に説明 • 後の入出金履歴詳細画面も見据えて 手入力画面の改善から新しい設計を適 用することにした
入出金履歴詳細画面の 仕様を整理する
仕様を整理する - 入出金履歴詳細画面(自動連携 - 出金)
仕様を整理する - 入出金履歴詳細画面(自動連携 - 入金)
仕様を整理する - 入出金履歴詳細画面(手入力)
仕様を整理する - レシート項目編集画面
仕様を整理する - ジョルテ連携
やること 1. 入出金履歴詳細画面のリファクタ 2. レシート項目編集画面のリファクタ 3. ジョルテ対応 4. TransactionDetailFragment.javaと TransactionEditFragment.javaを
消し飛ばす
入出金履歴詳細画面のリファクタ
やること • レイアウトを作り直す • 表示する項目をLiveDataで宣言 • ViewModelにロジックを実装 • Viewに反映する ◦
レイアウトにViewModelをbind ◦ LiveDataをobserveする
やった結果
やった結果 - 手入力履歴 ※実際の発表ではGIF動画で再生しました
やった結果 - 自動連携履歴 ※実際の発表ではGIF動画で再生しました
やった結果 • 表示する項目多すぎ ◦ 出し分けめっちゃ多い ◦ 振替とかが特にやばい • 色々なところからデータとってきて加工 しないといけないからどうしても行数が
増える
やった結果 • 結果約1,200行のViewModelになって しまった • ただ設計変えたおかげでコードの 見通しは良くなった • Viewとロジックが分離できた •
仕様がだいぶ把握できた
やった結果 • エラーハンドリングをちゃんと実装したり 細かいところも直せた
やった結果 • アプリの設計を少し見直そうかとも思っ たけどこの画面の仕様が複雑すぎるの で一旦このままにすることにした
レシート項目編集画面の リファクタ
やること • レシート項目編集画面を新しく作る ◦ 振替などの出し分けが無い ◦ 入金 / 出金先が財布だけ ◦
保存を押したらレシート読み取り結果 画面に反映
やった結果
ジョルテ連携対応
やること • レシート項目編集画面に送信機能がつ いた感じなので送信ボタンを押したとき の挙動だけ変えて作る • あとはジョルテ連携用の実装を ごにょごにょする
やった結果
TransactionDetailFragment.javaと TransactionEditFragment.javaを 消し飛ばす
やること • ここまでの対応で2つのFragmentへの 依存が完全に消えたので関連ファイル をすべて消し飛ばす
やった結果
戦いの終わり
None
None
None
None
戦いの終わり • 4ヶ月くらいの長い戦いだった • 当初の目的だった電卓のデザインの統 一はもちろんできてよかった • 仕様がだいぶ整理できたのは良かった
戦いの終わり • リファクタしてコードも増えたけど5,337 行増えて7,312行減ったので 1,975行は減らせた • 設計を変えたおかげでViewとロジックを 分離できた
今後の課題 • 改めて入出金履歴詳細画面の仕様自 体が複雑すぎることが分かったのでこ の画面自体の見直しが必要 • 設計ももう少し見直したほうが良いかも
ありがとうございました