Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
敢えて生成AIを使わないマネジメント業務
Search
Kazuki Maeda
July 07, 2025
Technology
2
640
敢えて生成AIを使わないマネジメント業務
https://em-yuru-meetup.connpass.com/event/356077/
Kazuki Maeda
July 07, 2025
Tweet
Share
More Decks by Kazuki Maeda
See All by Kazuki Maeda
Amazon Bedrockで実現する 新たな学習体験
kzkmaeda
3
1.6k
日本の教育の未来 を考える テクノロジーは教育をどのように変えるのか
kzkmaeda
1
240
モノリスの認知負荷に立ち向かう、コードの所有者という思想と現実
kzkmaeda
0
230
エンジニアリング価値を黒字化する バリューベース戦略を用いた 技術戦略策定の道のり
kzkmaeda
9
6.3k
現場の種を事業の芽にする - エンジニア主導のイノベーションを事業戦略に装着する方法 -
kzkmaeda
2
6.2k
生成AIを用いた 新しい学びの体験を 提供するまでの道のり
kzkmaeda
0
340
生成AIによって変わる世界 -可能性とリスクについて考える-
kzkmaeda
2
320
新しいことを組織ではじめる、そしてつづける
kzkmaeda
5
1k
20240824_JAWS_PANKRATION_2024
kzkmaeda
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
Kubernetes self-healing of your workload
hwchiu
0
510
Behind Postgres 18: The People, the Code, & the Invisible Work | Claire Giordano | PGConfEU 2025
clairegiordano
0
130
事業開発におけるDify活用事例
kentarofujii
5
1.4k
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
330
[2025年10月版] Databricks Data + AI Boot Camp
databricksjapan
1
260
20251027_findyさん_音声エージェントLT
almondo_event
2
380
NLPコロキウム20251022_超効率化への挑戦: LLM 1bit量子化のロードマップ
yumaichikawa
2
440
webpack依存からの脱却!快適フロントエンド開発をViteで実現する #vuefes
bengo4com
3
3.3k
Open Table Format (OTF) が必要になった背景とその機能 (2025.10.28)
simosako
1
140
AWS UG Grantでグローバル20名に選出されてre:Inventに行く話と、マルチクラウドセキュリティの教科書を執筆した話 / The Story of Being Selected for the AWS UG Grant to Attending re:Invent, and Writing a Multi-Cloud Security Textbook
yuj1osm
1
130
ソフトウェアエンジニアの生成AI活用と、これから
lycorptech_jp
PRO
0
900
Databricks AI/BI Genie の「値ディクショナリー」をAmazonの奥地(S3)まで見に行く
kameitomohiro
1
400
Featured
See All Featured
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Side Projects
sachag
455
43k
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
700
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
930
Transcript
敢えて生成AI を使わない マネジメント業務 もあるよ EM ゆるミートアップ vol.10 kzk-maeda 2025.07.07
自己紹介 Kazuki Maeda atama plus 株式会社 VPoE / 技術統括 組織マネジメント・技術マネジメントを管掌
生成AI 好きです。逆張りではありません。
業務の中で生成AI を使わない日はない 分野 活用例 プロダクト開発 Claude Code で新プロダクトのプロト作成 コード生成・レビュー支援 情報管理・分析
MCP でドキュメント検索・作成 データ分析の自動化 組織コミュニケーション 組織全体会のサマリ作成 1on1 の内容整理・振り返り 他組織との連携 人事・コーポレートとの議論前の壁打ちなど 専門性が異なるチームとの議論準備
でも、ある業務では 生成AI を使わないことにしている
振り返り面談のための情報収集
一見、生成AI に向いていそうなタスク 生成AI タスク データソース Slack チケット Pull Request ドキュメント
MCP やRAG で収集 情報の統合 要約・抽出 ポジティブフィードバック の基
個人のマネジメントのこだわりとして 「ポジティブなサプライズ」にこだわっているから
ポジティブなサプライズとは? メンバー自身の振り返りから漏れている素晴らしい行動や成果を見つけて 「こういう成果もあったよね」と伝えること メンバー自身も忘れている成果の発見から、表面的でない、真の価値の把握
生成AI ではなぜできないのか?
Lost in the Middle 問題 生成AI に多量のコンテキストを渡すと、その中央に位 置する情報が抜けやすいという問題 参考: Lost
in the Middle (Liu et al., 2023) 例えばMCP を用いて多量の会話ログなどを渡して生成 AI に情報分析させようとした時に、 ポジティブサプライズに寄与しうる重要な情報がロス トしてしまう可能性
暗黙知や構造の欠落 Slack やJIRA などのツールに残っているのは表面 的・断片的なテキスト情報のみ ポジティブサプライズのためには、 ログに残らないような対面コミュニケーショ ンの情報 情報間の有機的な繋がり など、生成AI
が知り得ない情報が多く存在し、 それらを総合してFB に繋げる必要がある
でも、忌避しているのは技術的な問題ではないかも
" 浅い" 意思決定 出典: 生成AI によって増えてきた" 浅い" 意思決定 - Kazuki
Hayakawa
今どうしているのか?
日常的な賞賛文化の醸成 Win Session など、良い言動を日常的に組織で賞賛する文化をつくる その中で、 「ポジティブなサプライズ」対象になりうる行動を見逃さないよう、普段から目を皿にして行動を観 察 振り返り時にこれらの情報から拾い上げる
定期的な情報収集 レトロボードなど、賞賛系の情報が溜まりやす い場所は評価タイミングで全て目を通す 一つ一つ丁寧に確認することで、埋もれがちな 成果を発見
他の業務を生成AI で効率化することで、 「人間らしい」仕事に時間を使える
どうしたら生成AI で代替できるか?
技術的な進化の方向性 暗黙知の取り出し 今はデータとして取り出せない情報を扱えるように なること オフライン含むMTG での会話 偶発的なコラボレーション 非言語的なコミュニケーション 学習サイクルの確立 「ポジティブなサプライズ」に対して生成AI
を学習 させるサイクル ポジティブなサプライズの事例収集 アノテーションと再学習の軽量化 組織文化への適応
多分 mento がなんとかしてくれる
None