$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

オーティファイ会社紹介資料 / Autify Company Deck

Autify
October 16, 2023

オーティファイ会社紹介資料 / Autify Company Deck

Autifyの会社紹介資料です。(2023年10月16日更新)

Autifyへ少しでも関心を持っていただいた方に、我々の事業や組織についてより深く知っていただければと思っています!

まずはお気軽にご連絡ください!

▼Autify採用ページ
https://autify.com/ja/careers

▼Autify 公開情報 Entrance book
https://www.notion.so/Autify-Entrance-book-10ccd3454203492d82ae9608f0546ffe

▼参考
ソフトウェアテストに関わることやお客様の声などをBlog/podcast等でもお伝えしてます!

Autify Podcast:https://anchor.fm/autifyhq
Autify Blog:https://blog.autify.com/ja
Twitter:https://twitter.com/AutifyJapan
CEO blog:https://chikathreesix.com/authors/ryo-chikazawa
CEO Podcast:https://open.spotify.com/show/2sc2zUuLfu4Xkvs9zuovII

Autify

October 16, 2023
Tweet

More Decks by Autify

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Company deck
    Update: Oct 16, 2023

    View Slide

  2. “ ”
    全世界共通の巨大な課題解決に挑む
    私は日本、シンガポール、アメリカ(サンフランシスコ)の3ヶ
    国にて、ソフトウェアエンジニアとして長らく経験を積んできま
    した。その中でソフトウェアテストはどの国においても共通した
    大きな課題があることに気付き、Autifyにたどり着きました。


    急速な市場変化に対応するために、ソフトウェアを素早いサイク
    ルで届けることは、開発組織の至上命題です。あらゆるものがソ
    フトウェア化していく中で、急速にこの課題が世界中のあらゆる
    組織で発生してきています。


    あらゆる開発組織が、品質の高いソフトウェアをより素早く顧客
    に届けられるように、Autifyは全世界共通の巨大な課題解決に挑
    みます。この挑戦に一緒に挑んでいただける方のご応募お待ちし
    ております。
    - Autify, Inc. CEO 近澤良

    View Slide

  3. In a nutshell
    組織の魅力
    ●︎ 個人の裁量に任せた自由な働き方


    ●︎ 多様性を重視した様々なバックグラウンドのメンバー


    ●︎ 個人の成果を正当に評価し報酬に反映する仕組み
    本資料は、Autifyの未来のメンバーに向けて弊社の魅力を知ってもらうために作成しました。

    資料をすべてお読みいただく前に、事業の魅力と組織の魅力をまとめてお伝えします。
    事業の魅力
    ●︎ ソフトウェアテストは急速に変化している超巨大市場


    ●︎ Autifyの製品はBurning needsを捉え、堅調に成長中


    ●︎ 世界各国に共通した課題でグローバル市場が狙える稀

      有なポジション

    View Slide

  4. 01.
    会社について

    View Slide

  5. Autifyのミッション
    01. 会社について
    “ ”
    技術の力で世界中の人々の創造性を高める
    オーティファイ株式会社は「技術の力で世界中の人々の創造性を高める」をミッションに掲げ、世界中
    の開発者がAutifyを使用して開発を始めることで、テストフェーズを無くし、ユーザーのニーズがより
    早く実現する世界を目指します。

    View Slide

  6. 概要・沿革
    01. 会社について
    ※創業から2018年10月までの事業模索期からAutifyにたどり着くまでのストーリー

    「顧客のBurning needsを解決する」( )
    https://chikathreesix.com/burning-needs
    US本社・日本支社
    本社

    日本支社

    設立

    事業内容

    従業員数
    2016年9月

    2019年2月

    2019年7月

    2019年10月

    2020年4月

    2021年10月
    米国カリフォルニア州サンフランシスコ

    東京都中央区東日本橋2丁目22-1 クロスシー東日本橋ビル6階

    2016年9月2日

    AIを用いたソフトウェアテスト自動化製品、Autifyの開発と販売

    78名
    米国サンフランシスコにて創業

    Alchemist Acceleratorを卒業

    シードラウンド$2.5Mの資金調達

    Autify 正式ローンチ

    Autify 累計導入組織数が100を突破

    WiL, Uncorrelated, Jonathan Seigel などから

    シリーズAラウンド$10Mの資金調達

    View Slide

  7. Alchemist Accelerator
    01. 会社について
    2019年2月、Autifyは日本人チームとして初めて、アメリカサンフランシスコのトップアクセラレーターAlchemist
    Acceleratorを卒業しました。代表の近澤はAlchemist Acceleratorのメンターとしても活動しています。

    USアクセラレーターのネットワークを用いてUSマーケット進出を加速させていきます。

    View Slide

  8. BtoBのグローバル展開を支える投資家陣
    01. 会社について

    View Slide

  9. 02.
    事業について

    View Slide

  10. ノーコードで誰でも簡単、AIが自動でメンテナンス
    テスト自動化 高速・高品質
    で なリリースを実現

    View Slide

  11. ソフトウェアテストの現状
    02. 事業について
    ソフトウェアテストとは、ソフトウェアが期待通り動作して
    いるか検証することです。

    未だにグローバルでみても凡そ   の企業がソフトウェア
    の大部分を人手によって検証しています。
    75%
    1
    1 State of testing report 2019 by PractiTest

    View Slide

  12. ソフトウェアテストは超巨大市場
    02. 事業について
    IT予算の凡そ   がテストに費やされており、グローバル
    のIT予算から計算すると、凡そ       にも登ります。
    1/3
    130兆円
    ※1
    ※2
    1 Proportion of budget allocated to quality assurance and testing as a percentage of IT spend from 2012 to 2019 by statista

    2 Gartner Says Global IT Spending to Grow 3.7% in 2020

    View Slide

  13. 市場背景
    02. 事業について
    市場の変化が早い昨今において、ソフトウェアのアップ
    デートサイクルが長いと、ユーザーニーズを捉え損ねたり、
    競合に遅れを取ったりするため、大きな事業リスクとなり
    ます。


    近年   以上のチームがアジャイル開発に移行し、

    以上が週1回以上のリリースを希望しています。
    9割 7割
    1 2
    1 How the World Tests 2018 by Zephyr

    2 Testing Trends for 2018 by SourceLabs

    View Slide

  14. アジャイル開発におけるテスト
    02. 事業について
    しかし人手でテストをしていると時間がかかりすぎて、

    週一回以上リリースすることはできません。


    さらにアジャイル開発では機能を少しずつリリースするの
    で、今回追加した機能の影響でこれまでの機能が壊れてしま
    う可能性があります。

    そのため、リリースする度にこれまでの主要機能を全てテス
    トする必要があり、テスト量はリリースを重ねる度にどんど
    ん増えてしまいます。

    View Slide

  15. 世界中で共通したBurning needs
    02. 事業について
    リリース速度をあげるには、自動化が避けられない
    時代となってきていますが、テスト自動化を阻む大
    きな二つの課題が市場に存在しています。
    1. 自動化を行う人材が圧倒的に不足している


    基本的にはSeleniumなどのコードを書かないと自動化できないた
    め、エンジニアの人手が必要ですが、エンジニアの人手が足りてい
    ません

    2. 自動化スクリプトのメンテナンスコストが高い


    なんとか自動化できたとしても、アジャイルで開発しているとUIや
    仕様がどんどん変わるため、一回自動化したスクリプトがすぐに壊
    れてしまい、メンテナンスに多大な労力を費やす必要があります

    View Slide

  16. AutifyのSolution
    02. 事業について
    1. AIを活用し、No codeで誰で
    も自動化できる

    2. クロスブラウザ・多端末対応 3. AIを活用したテストメンテナ
    ンス

    使用するブラウザやモバイル端末は多岐に渡りま
    す。従来は全てのブラウザで同じテストを繰り返
    したり、様々な端末を揃えてテストを行うため、
    作業人材の確保や端末の確保など大きなコストが
    かかっていました。Autifyであれば、作成したテ
    ストシナリオを複数ブラウザで同時に検証できま
    す。
    これまでテスト自動化では、UIに変更があった場
    合、テストシナリオを再作成する必要がありまし
    た。Autifyでは、独自のAIを活用した技術でUIの
    変更を自動で検知し自動でメンテナンスを行いま
    す。ネックであったメンテナンスのコストを大幅
    に削減しました。
    記録ボタンを押して操作を行うと、その操作を自
    動テストシナリオに変換してくれるため、コード
    を書かずに誰でも簡単にテスト自動化ができま
    す。
    Autify for Web Autify for Mobile

    View Slide

  17. Autify AI Labs
    02. 事業について
    Autifyはサービス提供開始時より、AIによるUI要素の認識技術に注力しており、今後もAI技術の開発を進め、テストケースのデ
    ザインから、テスト作成、実行、そしてテストシナリオのメンテナンスに至るまで、全ての過程においてAIを活用した機能を随
    時リリースしていき、ソフトウェア開発プロセス全体の最適化を実現していきます。
    MLUI ChatGPT
    Visual 

    Regression
    Visual

    Self Healing
    Visual

    Assertion
    Scenario Creation
    Autify Vision
    まるで人間の目のように要素を認識する

    Autify独自のAI機能
    AIがテストに関わる

    様々なアイディアを提案する機能
    AI Features
    Core Technology
    Autify Generate

    View Slide

  18. 世界中の国で導入されているAutify
    02. 事業について
    創業当初からグローバルNo.1のテスト自動化プラットフォームになるべく、多様な視点を大切に製品の開発を進めてきまし
    た。既に世界中の顧客のアジャイル開発やリリースサイクルの高速化を支えています

    View Slide

  19. 事業の成長
    02. 事業について
    Autifyは、2019年10月にサービスをローンチしてからこれまで、多くのWebサービス、アプリケーションの自動テストを実現
    してきました。この4年の実績として、800万件以上の自動テストを実行しています。
    Autifyの独自調査をもとに、もし1人が手動テストを行った場合のテスト1件に費やす時間を15分と想定すると、削減できた時
    間は200年以上。その分、人間の活動時間を生み出したことになります。
    Autifyが削減した時間
    200
    年 以上
    ※2023年9月時点
    800万件以上
    自動テスト

    View Slide

  20. 導入実績 1
    02. 事業について
    株式会社ディー・エヌ・エー
    今までできなかったことができるよう
    に。単純コストだけでは測れない効果が
    見えた
    株式会社GA technologies
    導入後の効果、環境構築のコストがゼロ
    に、メンテナンス時間がたった15分に

    View Slide

  21. 導入実績 2
    02. 事業について
    株式会社チームスピリット
    「みんなが使える」が導入の決め手に。
    守るべき品質のために効率と持続性を高
    める
    株式会社ZOZOテクノロジーズ
    環境構築が不要で、低コスト。24時間
    365日、稼働できるテスト基盤とテス
    ターを採用できた

    View Slide

  22. ロードマップ
    02. 事業について
    まだまだテスト自動化は黎明期で、今後もソフト
    ウェア開発プロセスにおける生産性向上はやること
    が無限にあります。

    Autifyは長期的なロードマップを3つのフェーズに
    区切って機能拡充と製品ライナップを広げていきま
    す。
    Phase1 - テストケース の自動化比率を高める

    まずは現在手動でテストされているテストケースの自動化率をあげら
    れような製品提供を行っていきます

    Phase2 - テスト全体のカバレッジを高める

    テストのカバレッジの担保は現在非常に属人的です。自動化率を上げ
    たら、テスト自体のカバレッジが上がるような製品提供を進めてい
    きます

    Phase3 - テストフェーズをなくす

    テストフェーズとは、開発後に動作を検証するフェーズのことです。
    開発の初期段階からテストが自動化出来ていれば、テストドリブン
    に開発して、テストが通ればその後は何もする必要がなくなります

    View Slide

  23. 03.
    チームについて

    View Slide

  24. Autify values
    03. チームについて
    Autifyメンバーが大切にしているバリューです。

    長期的に大きな目標を達成するためにどのような行動をしていく必要があるのかを全員で議論し、3つにまとめました。
    Solve burning needs
    1
    2
    3
    Aim high, stay grounded
    Be selfless

    View Slide

  25. Solve burning needs

    03. チームについて
    “Solve burning needs”
    あらゆる場面において、本質的な課題を特定し、最速かつ最も効果の高い方法で解決します。
    - Problem first:

    本質的な課題から常に考え、課題と解決策、事実と推測をそれぞれ区別しながら議論する
    - Find the shortest path:

    完璧を求めて時間を使いすぎることなく、最短で求められているアウトプットを出す
    - Dig deeper:

    適切な質問で相手の真意を深堀引き出すことができ、バイアスを入れず相手の立場に立って理解する

    View Slide

  26. Aim high, stay grounded
    03. チームについて
    “Aim high, stay grounded”
    明確な理想像を描き、謙虚な心を持って学び続け、大胆な挑戦に挑み続けます。
    - High and clear ideals:

    高く具体的な理想を常に描く
    - Self-driven:

    理想に向かって具体的な道筋を描き、主体的・能動的に自他を動かす
    - Self-awareness:

    過信や慢心に浸らず、自分の今いる位置を客観的に正しく捉える

    View Slide

  27. Be selfless
    03. チームについて
    “Be selfless”
    個人やグループでなく、オーティファイにとってベストなことを率先して行います。
    - Bird's-eye view:

    視座を上げて広げて、より俯瞰して全社視点でものごとを見られる
    - Feedback-oriented:

    積極的にフィードバックを集め、与えて、多様な視点を踏まえた行動をする
    - Transparency:

    情報を自ら取りにいき、仲間にはすすんで情報を共有する。ものごとの解像度を自ら上げられる

    View Slide

  28. 経営陣
    03. チームについて
    ソフトウェアエンジニアとして日本、シンガポール、サンフランシ
    スコにて10年以上ソフトウェア開発に従事。DeNAにて全米No.1と
    なったソーシャルゲームの開発を行ったのち、シンガポールのVikiに
    てプロダクトエンジニアとして製品開発をリード。その後サンフラ
    ンシスコへ移住し、現地スタートアップに初期メンバーとして参
    画。 2016年にAutify, Incを創業。日本人として初めてUSトップアク
    セラレーターの1つであるAlchemist Acceleratorを卒業し、世界か
    らテストフェーズを無くすべく、AIを活用したテスト自動化ツール
    Autifyの開発・提供に尽力する。

    フランス、オーストラリア、カナダにおいて通信社、核廃棄ロジス
    ティクス、医療画像など様々な業界で16年のソフトウェアエンジニ
    アと技術リーダーとしてのキャリアを持つ。カナダ最大手ファッ
    ションコマースSSENSEにてDirector of Applicationを務め、2022年
    にAutifyにVP of Engineerとして入社。多くのエンジニアをまとめ、
    AIや新技術を活用しノーコードでテストを自動化する技術の実現に
    尽力。
    2011年4月にDeNAに新卒入社、エンジニアとして複数の海外向け
    ソーシャルゲームの開発・運用を経験。2014年12月 FiNC
    Technologiesに最初の中途エンジニアとして入社。法人向けサービ
    スの立ち上げを牽引し、のちにエンジニアリングマネージャー、プ
    ロダクトマネージャー、品質部門の責任者など開発現場における
    様々な経験を経て、2018年 執行役員 VP of Engineeringに就任。全社
    のプロダクト開発やエンジニアチームの組織変革・マネジメントに
    従事。2020年7月、オーティファイ株式会社に参画。
    2012年有限責任監査法人トーマツに入所、スタートアップを中心に
    監査、コンサル業務に携わり、複数社の日本上場支援を経験。2016
    年デロイトシンガポールに出向し、シンガポール、ミャンマー、カ
    ンボジア現地企業に対しての監査、税務、会社設立を中心とした支
    援業務に従事。2022年3月にAutifyに入社し、Financeの責任者とし
    て、投資家対応、銀行コミュニケーション、事業計画策定・管理、
    法務などを担当。公認会計士、米国公認会計士。
    近澤 良
    Thomas Santonja
    清水 隆之
    後藤 千春
    代表取締役CEO
    VP of Engineering
    VP of Revenue
    VP of Finance

    View Slide

  29. 組織図
    03. チームについて
    CEO
    Corporate
    People & Culture
    Hiring
    Public Relations
    Administration
    Finance
    Revenue, US
    Sales & Marketing
    CS
    Revenue, JP
    Sales
    Marketing
    Solution Architect
    Revenue Operation
    Customer Success
    Customer Support
    Product Management
    UI / UX
    Product Engineering
    Engineering, Web
    Engineering, Mobile
    Engineering, Growth
    Technical Support
    Engineering,

    Technical Platform
    21 4 6 34 11

    View Slide

  30. 04.
    働く環境について

    View Slide

  31. 基本情報
    04. 働く環境について
    - 労働時間制度:フルフレックス(コアタイムなし)

    - 就業場所:リモートまたは東京オフィス

    - 休日:土日祝日、年末年始

    - 有休休暇:無制限(初年度法定有休休暇:10日)
    - 社会保障完備

    - リモートワーク手当:月額10,000円

    - PC、周辺機器貸与

    - 英語学習プログラム

    - スキルアップサポート手当支給:月額10,000円(上限)
    就業時間等 福利厚生

    View Slide

  32. ダイバーシティ&インクルージョン
    04. 働く環境について
    日本人のみで偏ったバックグラウンドの組織が、グローバル市場をとるサービスを作れるとは考えていません。Autifyではダイ
    バーシティーを重視し、様々なバックグラウンドのメンバーを迎え入れ、多様な価値観、働き方を受け入れています。


    海外国籍の従業員の割合
    女性従業員の割合
    35%
    22.5%

    View Slide

  33. 基本的に全社員リモートワークですが、四半期毎に1度行われるAllhandsの際や、自宅での業務が難しい・気分転換をしたいな
    ど、社員が好きな時に出社でき、好きな時に集まれる、オフライン・オンラインの境目をなくしたオフィスとして、2021年1月に東
    日本橋にAutify東京オフィスが誕生しました。
    日本オフィス

    View Slide

  34. 公用語は英語、学習プログラムによるサポート
    04. 働く環境について
    公用語は英語としており、全社をまたぐコミュニ
    ケーションはすべて英語です。ダイバーシティと
    同様に、グローバル市場をとるサービスを生みだ
    す組織に重要な要素と考えています。

    しかし、英語上級者のみを採用するわけではあり
    ません。一定以上のレベルがあり英語の上達に励
    んでいれば、英語学習プログラムで会社が後押し
    をします。
    Autifyメンバーのレベルチェックテスト結果内訳

    View Slide

  35. ワークライフバランス
    04. 働く環境について
    メンバーの家庭背景や働きやすい時間などに柔軟に対応するため、フルフレックス制度を導入しています。メンバーは所属チー
    ムとコミュニケーションをとりながら、自分自身で毎日の働く時間を調整します。
    仕事
    13:00-17:30
    仕事
    昼食

    家事
    夕食

    家事
    13:00-16:00
    仕事
    17:30-19:30
    仕事
    昼食

    家事
    朝食

    家事
    家事
    夕食
    夕食

    家事
    朝食

    家事
    11:00-15:00
    仕事
    9:00-12:00
    仕事
    18:00-22:00
    3:00-10:30
    送迎
    送迎
    仕事
    12:00 24:00
    0:00 6:00
    昼食 英会話 ゲーム
    動画鑑賞
    家族の時間 /

    ネット・学習
    ゲーム 就寝
    0:30-07:30
    就寝
    23:30-06:30
    就寝
    18:00
    朝食
    10:00-12:00
    子供と仲良し
    家事も自由時間も
    趣味も充実
    8:00-8:30
    仕事

    View Slide

  36. 報酬体系(日本支社の場合)
    04. 働く環境について
    報酬は下記の3つで構成されます。

    賞与は基本給の1/2ヶ月分にパフォーマンス係数がかかったものが年に二回半期ごと支給されます。

    View Slide

  37. 評価制度
    04. 働く環境について
    これからの組織の急拡大を見据え、個人の成果が公平に評価される仕組みを先に作り、長期的に高い目標を達成し続けられる制
    度作りに取り組んでいます。
    年に2回評価を行い、個人のアウトプットに応じてJob gradeとExperience levelの見直しを行います。

    View Slide

  38. ジョブグレードとエクスペリエンスレベル
    04. 働く環境について
    Job gradeとExperience levelの組み合わせで報酬が決まります。Job gradeは全部で7つあり、Experience levelは一つのJob
    gradeの中で大きく3段階に分かれる設計となっています。(例:Intermediate IIのGrowing)
    一部要件を満たしている
    要件を満たしている
    再現度高く常に満たしていて、次のJGの要件を満たし
    ている
    Learning
    Growing
    Thriving
    Experience level
    ¥18,000,000
    ¥16,000,000
    ¥14,000,000
    ¥12,000,000
    ¥10,000,000
    ¥8,000,000
    ¥4,000,000
    ¥2,000,000
    ¥0
    ¥6,000,000
    Junior Intermadiate I Intermadiate II Senior I Senior II Staff I Staff II/VIP
    G1 G2 G3 G4 G5 G7
    G6

    View Slide

  39. 給与レンジ - General
    04. 働く環境について
    ¥18,000,000
    ¥16,000,000
    ¥14,000,000
    ¥12,000,000
    ¥10,000,000
    ¥8,000,000
    ¥4,000,000
    ¥2,000,000
    ¥0
    ¥6,000,000
    Junior Intermadiate I Intermadiate II Senior I Senior II Staff I Staff II/VIP
    G1 G2 G3 G4 G5 G7
    G6
    2023年4月時点での正社員のグレード割合
    unlimited
    ¥15,380,859
    ¥12,304,688
    ¥9,843,750
    ¥7,875,000
    ¥6,300,000
    ¥5,040,000
    G4

    56.96%
    G5

    13.92%
    G3

    18.99%
    G2

    2.53%
    G1

    1.27%
    G7

    2.53%
    G6

    2.53%

    View Slide

  40. 給与レンジ - Sales & Marketing, Engineering
    04. 働く環境について
    ¥20,000,000
    ¥17,500,000
    ¥15,000,000
    ¥12,500,000
    ¥10,000,000
    ¥5,000,000
    ¥2,500,000
    ¥0
    ¥7,500,000
    unlimited
    ¥16,992,188
    ¥13,593,750
    ¥10,875,000
    ¥8,700,000
    ¥6,960,000
    ¥5,568,000
    Junior Intermadiate I Intermadiate II Senior I Senior II Staff I Staff II/VIP
    G1 G2 G3 G4 G5 G7
    G6
    G4

    63.64%
    G5

    16.36%
    G3

    14.55%
    G2

    1.82%
    G7

    1.82%
    G6

    1.82%
    2023年4月時点での正社員のグレード割合

    View Slide

  41. 米国Autify, Inc.のストックオプション付与
    04. 働く環境について
    Autifyは米国が本社のため、米国のストックオプションが付与されます。

    米国では一般的な 4 years vesting, 1 year cliff という仕組みで付与されます。勤続1年経過時に付与株式の25%が付与され、そ
    の後1/48ずつ残り3年間毎月付与されます。全員が対象者で、パフォーマンスに応じて追加付与もあります。

    また、退職した場合でも付与されたストックオプションは権利行使が可能です。

    View Slide

  42. 05.
    Autifyの技術について

    View Slide

  43. Autifyの技術
    05. Autifyの技術について
    Autifyは巷に溢れるウェブサービスなどとは一線
    を画す技術が多分に含まれるアプリケーションで
    す。開発エンジニアに向けてAutifyの技術に関わ
    る魅力をお伝えします。


    Autifyでは、技術分野を大きくフロントエンド、
    バックエンド、機械学習の3つに分けています。
    各エンジニアは、それぞれ少なくとも1つの分野
    におけるプロフェッショナルですが、メインアプ
    リケーション(Rails)は共通して触っています。

    View Slide

  44. フロントエンド
    05. Autifyの技術について
    単にプログラミング言語やフレームワークに習熟するだけにとどまらず、様々なWebサービスのE2Eテストを
    通じて、フロントエンドに関わる様々な技術の深いところを覗けます。
    フレームワーク習得にとどまらない

    本質的なFrontend技術への挑戦


    Autifyでは、ユーザに見える部分の処理に止まらず、テストの実
    行を担うロジックにもJavaScriptを多用していますし、Autifyに
    おけるシナリオのレコーディングを行うChrome Extensionの開
    発も行うなど、フロントエンドエンジニアが担当するコンポーネ
    ントは多岐に渡ります。しかもこれらの業務に携わるには、E2E
    テストの特性上、顧客のWebサービスにおいてどのように
    HTML、CSS、JavaScriptなどの技術が使われているかといった
    深い理解が必要とされます。
    優れたUI、UXを自ら考え実装し

    サービス価値を自ら高める


    誰でもE2Eテストを自動化できることを旗印に掲げているだけ
    に、優れたUI、UXを実現するためのフロントエンドという観点
    でも気を抜けません。またサービスの本質的な価値が自動化・
    効率化による生産性の向上なので、Frontendの品質自体がダイ
    レクトにサービスの優位性・価値につながります。

    View Slide

  45. バックエンド
    05. Autifyの技術について
    実際にテストを実行する仕組みを含む、Railsで書かれたメインアプリケーションよりも下の
    レイヤをまとめてバックエンドとしています。
    扱いの難しい大量のリクエストを

    効率よくスケーラブルに解決する


    テストを実行するベースとなる仕組みを提供する部分では、通常
    のWebサービスへの一般的なリクエストだけでなく、E2Eテスト
    という任意のタイミングで実行されるけれどその実行時間や使
    用リソースはバッチ的であるという扱いの難しいリクエストに対
    し、迅速に応答するという要求が科されています。
    コンテナ技術に精通し

    スピード・柔軟性・信頼の両立を高いレベルで実現


    これを実現するためにコンテナ技術を多用し、コストを抑えな
    がら無駄なくテストを実行してその結果をユーザに返していま
    す。ただし、ユニークな解決策が必要な部分には新しい技術を積
    極的に採用しつつも、オーソドックスな技術選択を行った分野も
    あり、メリハリをつけながら開発のスピードや柔軟性と信頼性
    を両立しています。

    View Slide

  46. 機械学習
    05. Autifyの技術について
    Autifyでは、テスト対象に変更があったことをテスト実行時に自動的に検知するのにAIの力を使っていますが、これ以外にも今
    後Autifyが進化するに従って、様々な形で機械学習の力を使っていくことになります。
    日々蓄積される大量のデータ


    その際、Autifyにはこれまでに実行されたテストシナリオ、その
    変更履歴、成功・失敗の履歴、さらにはテスト対象の変更の内
    容といった、E2Eテストに関わる様々なデータがどんどん蓄積さ
    れていっています。蓄積されたデータを使ってAutifyの品質を向
    上させ、その利便性を求めるお客様が増えることによって、さら
    にE2Eテストに関するデータの蓄積が早まるという好循環が生ま
    れます。
    MLで全く新しいテスト体験を創り出す


    このデータを元に機械学習を行うことで、変更の検知だけでな
    く、よりテスト対象の特徴に踏み込んだ能動的なテストシナリ
    オの提案といったことも可能になります。

    View Slide

  47. 06.
    採用プロセスについて

    View Slide

  48. Autifyの採用
    06. 採用プロセスについて
    採用活動における課題の一つ、「面接官による評価のバラつき」を防ぐため、Autifyでは候補者見極め
    の判断基準を標準化する「構造化面接」を独自で構築してします。

    また、各面接でそれぞれに設定した観点から候補者を確認することで、事業ビジョンに賛同し長期的に
    貢献していただける方の採用に力を入れています。
    いきなり採用プロセスに進むのは…
    採用ポジションに興味を持っている候補者の不明点をクリアにするため、Autifyでは、評価対象にはならな
    い「カジュアル面談」を積極的に実施しています。

    どのようなミッション、ビジョンを持っている会社なのか、ポジションの採用背景、責務内容を理解してい
    ただくことを目的としています。
    とりあえずカジュアル面談してみようかな?という方はこちらから
    h
    ttps://jobs.lever.co/
    Autify/aea8c95e-97
    f3-4ada-a098-e3b4587daab2

    View Slide

  49. 06. 採用プロセスについて
    カジュアル面談

    書類選考

    Online Coding Test(技術職のみ)
    HR interview
    Technical interview
    Final interview
    これまでの面接の結果を受け、ボードメンバーが弊社との相性を最終確認します
    条件や働き方のすり合わせだけではなく、人柄、モチベーション、ビジョン/カルチャーマッチを確認し、同じ目標に向かって一緒に働ける人物かどうかを判断します
    課題解決の思考やプロセス等、テストでは計れなかったスキルを確認します。入社後どうチームに貢献し即戦力として力を発揮できるかの確認に加え、
    ご本人が持っているキャリアビジョンをAutifyで実現できるかどうかの擦り合わせをし、入社後のミスマッチを防ぎます。
    コーディングテストツール「Hacker Rank」を使って、基礎技術力を測ります。
    オファー面談
    リファレンスチェック
    プロセスは応募職種、候補者状況によります
    カジュアル面談 書類選考 リファレンス

    チェック オファー面談
    HR interview
    Online Coding

    Test
    Technical

    interview
    Final

    interview
    採用プロセス

    View Slide

  50. https://autify.com/careers
    Join us. From anywhere

    View Slide