Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ゆるWebの新型コロナ Before/After とこれからのこと #seb_yearend
Search
Kihara, Takuya
PRO
December 26, 2023
Technology
0
80
ゆるWebの新型コロナ Before/After とこれからのこと #seb_yearend
SEB Year-end MEETUP での発表資料。
https://seb-sapporo.connpass.com/event/305517/
Kihara, Takuya
PRO
December 26, 2023
Tweet
Share
More Decks by Kihara, Takuya
See All by Kihara, Takuya
Flutter を始めよう! - Flutter の開発現場から
tacck
PRO
0
120
GitHub Actions で Flutter アプリの CI/CD をやってます #ゆるWeb札幌
tacck
PRO
0
120
ゆるWeb勉強会@札幌 #29 #ゆるWeb札幌
tacck
PRO
0
120
読んで学ぶ Amplify Gen2 / Amplify と CDK の関係を紐解く #jawsug_tokyo
tacck
PRO
1
440
はじめまして GoLang #cm_sapporo_study
tacck
PRO
0
130
ゆるWeb勉強会@札幌 #28 #ゆるWeb札幌
tacck
PRO
0
81
AWS Amplify の AI Kit でオレオレAIサイトを作ってみる #ゆるWeb札幌
tacck
PRO
0
110
Amplify Gen2 Deep Dive / バックエンドの型をいかにしてフロントエンドへ伝えるか #TSKaigi #TSKaigiKansai #AWSAmplifyJP
tacck
PRO
1
860
Amplify Gen2 Deep Dive / How to convey backend types to the frontend #30DaysOfAmplify
tacck
PRO
0
71
Other Decks in Technology
See All in Technology
風が吹けばWHOISが使えなくなる~なぜWHOIS・RDAPはサーバー証明書のメール認証に使えなくなったのか~
orangemorishita
15
5.6k
LLMでAI-OCR、実際どうなの? / llm_ai_ocr_layerx_bet_ai_day_lt
sbrf248
0
430
20250807_Kiroと私の反省会
riz3f7
0
190
マルチモーダル基盤モデルに基づく動画と音の解析技術
lycorptech_jp
PRO
5
560
VLMサービスを用いた請求書データ化検証 / SaaSxML_Session_1
sansan_randd
0
220
バクラクによるコーポレート業務の自動運転 #BetAIDay
layerx
PRO
1
880
Google Cloud で学ぶデータエンジニアリング入門 2025年版 #GoogleCloudNext / 20250805
kazaneya
PRO
18
4k
人に寄り添うAIエージェントとアーキテクチャ #BetAIDay
layerx
PRO
8
2k
Mambaで物体検出 完全に理解した
shirarei24
2
220
「Roblox」の開発環境とその効率化 ~DAU9700万人超の巨大プラットフォームの開発 事始め~
keitatanji
0
120
Findy Freelance 利用シーン別AI活用例
ness
0
340
LTに影響を受けてテンプレリポジトリを作った話
hol1kgmg
0
320
Featured
See All Featured
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Docker and Python
trallard
45
3.5k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.8k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Transcript
ゆるWebの 新型コロナ Before/After と これからのこと SEB Year-end MEETUP 2023/12/26 tacck
(Kihara, Takuya) SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 1
SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 2 木原 卓也 Kihara, Takuya
/ @tacck 生活協同組合コープさっぽろ デジタル推進本部システム部 Amplify Japan User Group 運営メンバー ゆるWeb勉強会@札幌 主催 AWS Community Builder Since Q2 2021 / Category: Front-end Web and Mobile 好きなフィギュアスケートの技 スプレッド・イーグル
今日話すこと - ゆるWeb勉強会@札幌のこと SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 3
ゆるWeb勉強会 #とは Webに関する開発をやっていて、気になることや知りたいことを、 ゆるっとみんなで共有したい。 そういう勉強会です。 SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend
4
ゆるWeb勉強会の活動方針 - ゆるっと参加 - ゆるっと発表 - ゆるっと運営 SEB Year-end MEETUP
/ #seb_yearend 5
ゆるWeb勉強会の特徴 - 「Web」以外の縛りを基本いれない - 「初めて」をできるだけ大事に - 「わいわい」の時間(いわゆる質疑応答)を大事に SEB Year-end MEETUP
/ #seb_yearend 6
ゆるWeb勉強会の特徴(運営) - 一人運営 - 運営者も毎回発表する - 無理のないペースを守る そんなこんなで、丸5年経ちました。 SEB Year-end
MEETUP / #seb_yearend 7
開催略歴 2018 2019 08 09 10 11 12 01 02
03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 オフライン開催 2020 2021 オフライン・コラボ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 X オフライン中止 X 2022 2023 オンライン開催 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 オンライン・コラボ SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 8
ゆるWebの始まり (2018/08〜2019/12) ゆるっと始める。 当時は、今よりも色々な勉強会開催も多かったが、 会場も抑えやすかった。 - 当初はインフィニットループさんの会議室貸し出し制度を 利用させていただいていました。 - その後、当時の所属企業と調整し、社内のスペースを
利用できるようにしていました。 SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 9
開催略歴 2018 2019 08 09 10 11 12 01 02
03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 オフライン開催 2020 2021 オフライン・コラボ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 X オフライン中止 X 2022 2023 オンライン開催 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 オンライン・コラボ SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 10 コロナ禍の始まり
コロナ禍の始まり (2020/01) 2019年終わり〜2020年初頭には、新型コロナがニュースとなり始める。 1月の終わり頃には、北海道内での感染情報が出始め、 徐々に札幌周辺の感染情報となっていく。 しかし、これがどの程度の期間続くかも見通せず、 また雪まつりの時期も重なっていたことから、 2020年2月開催予定を中止に。 以降、2020年8月にオンライン開催するまでは休止期間となる。 SEB
Year-end MEETUP / #seb_yearend 11
開催略歴 2018 2019 08 09 10 11 12 01 02
03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 オフライン開催 2020 2021 オフライン・コラボ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 X オフライン中止 X 2022 2023 オンライン開催 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 オンライン・コラボ SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 12 休止期間
休止期間中は (2020/02〜07) 世の中の勉強会・イベントがオンライン開催へ一気にシフトしていった。 オンライン開催のツールやノウハウも急速に共有されていったので、 そちらを確認・検証する日々。 結果として、オンライン配信プラットフォームには StreamYard を採用。 (手軽に配信できるので、一人運営でも対応可能。) わいわいの時間を再現するために、旧TwitterのAPIを活用したツールを開発。
(現在はAPI有料化の煽りを受けて、利用できなくなっている。) SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 13
開催略歴 2018 2019 08 09 10 11 12 01 02
03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 オフライン開催 2020 2021 オフライン・コラボ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 X オフライン中止 X 2022 2023 オンライン開催 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 オンライン・コラボ SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 14 オンライン開催の 始まり
オンライン開催期間 (2020/08〜2022/12) 2ヶ月に1回程度のペースを意識して開催。 - 自分で開催日時を決めれば、それで開催できるようになった。 - 特に初期は、自分も含めて「現状への不安」を和らげることに繋げた かった。 - それと関係なく、エンジニアトークをしたかった。
SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 15
開催略歴 2018 2019 08 09 10 11 12 01 02
03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 オフライン開催 2020 2021 オフライン・コラボ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 X オフライン中止 X 2022 2023 オンライン開催 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 オンライン・コラボ SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 16 5類移行へ向けて
5類移行へ向けて (2023/01〜2023/05) 2023年に入るころから、新型コロナの5類移行という話題が出てくる。 (楽観視はできないが、ある程度感染の抑制は見えるようにはなって きた。) 仕事が忙しくて落ち着かなかったこともあり、 オンラインでどこまで継続するか、オフラインをいつ再開するか、 を再び模索する時期に入る。 SEB Year-end
MEETUP / #seb_yearend 17
開催略歴 2018 2019 08 09 10 11 12 01 02
03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 オフライン開催 2020 2021 オフライン・コラボ 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 X オフライン中止 X 2022 2023 オンライン開催 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 オンライン・コラボ SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 18 オンラインから オフラインへ
オンラインからオフラインへ (2023/06〜現在) 他のイベントや勉強会が、徐々にオフライン開催へ戻っていく。 自分もそちらに参加するなどして、空気感を感じたりしていた。 いわゆるクラスターなどの話もほぼ出ないため、 ゆるWebもオフライン開催を再開することを決める。 6月は準備が間に合わなかったので、オンライン開催。 その後の9月、12月はオフラインで開催。 SEB Year-end
MEETUP / #seb_yearend 19
オンライン開催の振り返り 得られたもの・難しかったもの - 地域の壁を超えられる - 「札幌」の勉強会だが、道外の札幌出身の方が参加してくれたりし ていた。 - 札幌出身でない方にも参加いただけていた。 -
一方で「札幌」色を出すのは難しい。 SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 20
オンライン開催の振り返り 得られたもの・難しかったもの - 開催自体はやりやすい - ツールが固まってしまえば、あとは自分の時間を確保するだけ。 - ただし、家の中で行うので家族の協力はとても大事!! SEB Year-end
MEETUP / #seb_yearend 21
オンライン開催の振り返り 得られたもの・難しかったもの - わいわいの難しさ - 自分と登壇者の1対1の会話は可能なので、 そこでの雰囲気を大事にする必要がある。 - 旧Twitterを活用することで、視聴者参加の意識づけは だいぶカバーできていたと思う。
- 懇親会は無理せず諦めた。 SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 22
オフラインに戻って 気づき・思い出し - わいわいできる - 会場で、懇親会での「わいわい」の良さを改めて実感。 SEB Year-end MEETUP /
#seb_yearend 23
オフラインに戻って 気づき・思い出し - 開催のコストを思い出す - 会場を抑えるコストがそれなりにかかる(探す時間も含めて)。 - 物理的なセッティングにある程度時間が必要なことを思い出す。 - ハイブリッドは、一人運営ではかなり厳しいことを実感。
- 当日の時間拘束が長めになる。 快く送り出してくれる家族に感謝!! SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 24
オフラインに戻って 気づき・思い出し - 懇親会のキャンセル問題を思い出す - 当日キャンセルも起きうるので、うまいやり方を改めて考える必要 あり。 SEB Year-end MEETUP
/ #seb_yearend 25
これからのこと 運営は楽しい!! が、無理はしない。 来年は、オンライン・オフラインをそれぞれ実施して、 それぞれがどういう色になっていくかを確かめる年に したいと思います。 というわけで、2024年2月にオンラインで開催したい!! SEB Year-end MEETUP
/ #seb_yearend 26
宣伝 SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 27
宣伝: PHP Conference Hokkaido 2024/01/12〜13 ハイブリッド開催 (参加者募集中!!) SEB Year-end MEETUP
/ #seb_yearend 28 https://phpcon.hokkaido.jp/
宣伝: PHP Conference Hokkaido 2024/01/12〜13 ハイブリッド開催 (参加者募集中!!) SEB Year-end MEETUP
/ #seb_yearend 29 https://fortee.jp/phpcon-hokkaido-2024/ticket-shop/index
宣伝: PHP Conference Hokkaido 2024/01/12〜13 ハイブリッド開催 (参加者募集中!!) SEB Year-end MEETUP
/ #seb_yearend 30 https://fortee.jp/phpcon-hokkaido-2024/ticket-shop/index
END SEB Year-end MEETUP / #seb_yearend 31